• ベストアンサー

民間企業から教職へ

chokodokoの回答

  • chokodoko
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

マイページを見にきたついでに,昨日の回答で参考になったかしら?と心配になり,見てみたところたいへん丁寧なお礼が書かれており恐縮してしまいました。  ところで,次のページがご参考になればと思い付け足しておきます。お気に入りに登録されていたのを思い出しましたので,以下ご参考になれば。(この先生は経歴を見ると,中学校の先生をしていたようです。その後大学で教鞭をとっている方のようで,現場をよく知っているのではないかと思います。) http://anny.kinjo-u.ac.jp/~ghase/ 検索デスクの最近のプレゼン http://genyo.kinjo-u.ac.jp/~ghase/presen/prezen.htm の研修会・学会名はすでに終了した学会の要項や内容(情報教育についての教育の最近の動向など)が分かります。 http://genyo.kinjo-u.ac.jp/~ghase/kyoushoku/kyoushoku.html の教職をめざすための人のためのページでは 「5.採用試験に向けての勉強について」が参考になるかと思います。 ☆いまどきの親御さんは,母親でも大卒の方が多くみえます。私は,短卒でしたので,親御さんの中には「ふん,短大卒業」と馬鹿にいたような方がおられましたが,どうやら一般企業で勤めていたことを知ってから,「あら,そうだったの」という感じでそれ以後,嫌な思いをせずに済みました。また,このような世の中ですから「所詮先生方は,公務員で楽よね。サラリーマンは大変なのよ!!教師の世界は上下関係も厳しくないし,苦労を知らない」と思っている方もいるようです。が,ここでも企業で勤めていた経験が救われました。子どもとの関係作りもたいへんですが,親御さんとの関係作りも大変でした。 ☆よみうり教育メール(毎日届くメールマガジンです)は,先生や親の悩み解決コーナーがあり,教師がどんなことで困っているのか,またどう解決すればよいのか書かれているので,現場の実態を一部分でも知ることができると思いますよ。

kojimaro1126
質問者

お礼

chokodokoさん。 またまたありがとうございます。 URL参考にします!

関連するQ&A

  • 民間企業か公務員か

    はじめて質問致します。 私は高校卒業後に2年制専門学校を卒業し、民間企業に入り買掛金の支払いなどの経理を担当しております社会人1年目の者です。しかし、色々事情があり転職を考えております。 そこで、今まで専門学校や独学で資格をいくつか取得しましたので、それらを活かして民間企業に入るか、安定収入の望める公務員を受験するかで、悩んでいます。 主な資格としては、日商簿記2級・宅建(まだ免許取得資格はありません)・建設業経理事務士1級・MOSエクセル上級・他税法を少しかじった程度です。 これらの資格を活かして民間に入るのと公務員はどちらがいいんでしょうか?(みなさんそれぞれの個人の考えで結構です) それとも、これらの資格を活かして受験する公務員があれば教えてください。 みなさんを色々な回答をお待ちしております。

  • 教員免許って民間企業で働く上で評価される?

    教員免許って民間企業で働く上で評価されることってありますか? 高校で数学を教えられる教員免許を持っていますが、特に学習塾とか教育関連の業界には所属したことがないので 一切評価されたことがありません。 宅建士の資格は不動産以外の会社でも評価してもらえることがありましたが、教員免許は皆無です。 教師にならない場合の教員免許って副業で塾でバイトするとかくらいしか使い道ないですかね?

  • 教育系民間企業就職のための教員免許と大学院進学の必要性について

    私は現在大学三年生で就職活動をしています。 教育業界に興味があり、民間の企業から教育に関わっていきたいと考えています。 その際に教員免許というのはどれほど効果を持つものなのでしょうか? 現在、在学中の大学では教職科目も特に受講しておらず、専門も法政策系です。 大学に残り、今から教職プログラムに挑戦する価値はありますか? 通信制で教員免許を取得するのは時間も労力もかかりそうなので、留年した方がまだ負担は少ないのではないかと考えました。 また、将来は教育系の大学院進学も視野に入れているのですが、教育系大学院というのはすでに教員免許を取得している学生が専門を極めるために行くところなのでしょうか? 自分で調べた限り大学院で教員免許取得はあまり多くないようなので・・・ そもそも民間企業に就職するつもりであるのならば教員免許というのはあまり必要ではないものですか? 将来は出産、子育てを終えたら職場復帰をして働き続けたいと考えています。 その点も考えてやはり資格があると職場復帰をしやすいのではないかと考えました。 一つでもお答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 民間企業か教員か

    教育学部3年です。小学校と中高英語教員の免許を取得予定です。親が教師で昔からなんとなく教師を目指してきましたが、最近民間企業の道も良いのではないかと思えてきました。そう思った理由は以下の6つです。 ①元々海外で働くことが夢で、持病の関係で海外に長期滞在できないので諦めていたのですが、海外出張だったら民間で叶えられるのではないかと思ったため。 ②教員経験者の民間への転職はかなり難しいと知ったため。 ③教員の待遇の悪さに以前から不満があったため。 ④頑張るほど損をする(給料面)教員よりも頑張ったら評価される可能性のある民間に魅力を感じたため。 ⑤得意の英語をコミュニケーションツールとして活かした仕事をしたいと思ったため。 ⑥後々教員になるとしても民間企業経験をしておくことは良いのではないかと思ったため。 私は教員を40年続けられる自信がありません。人前で話すことは得意で好きですが、子供と関わることや教えること自体にはあまり魅力を感じないです。今のアルバイトで英語をコミュニケーションツールとして使う場面が多く、こんな仕事ができたら良いのにと思い、民間を考え始めました。これに加えて、まだまだ十分ではありませんがTOEICで795点を取ることができたので、自分の英語力に少しだけ自信を持つことができたことも、民間企業を視野に入れ始めた理由です。 今までなんとなく教採一本に絞ってきました。今から就活を始めるのは遅すぎると思いますが、視野に入れたいと思っています。また、地元は田舎なので民間企業に就職するなら県外に出ることになります。 親は当然私が教員になると思っていて、両親とも民間企業よりも公務員志向がとても強いです。(兄の就職先でも民間に反対して公務員にさせていました。)祖父母含めた家族はほぼみんな教員で、民間企業経験者はいません。 また父は私が教員になることを楽しみにしていて、周囲の先生にもう話していると思います。今から民間企業に行くことを伝えたら大反対されると思います。また、周囲に就活している友人も少なく、何から始めたら良いのか全くわかりません。どちらにせよ教採は必ず受けると思うので両立も不安です。 そこでお聞きしたいことは以下の4つです。 ⑴もしこの状況だったら教員を選びますか?民間を選びますか? ⑵⑴の理由と、民間を選ぶとしたらどのように説得するのか教えてください。 ⑶教員からの転職は実際難しいのでしょうか? ⑷就活は何から始めたら良いのでしょうか? 質問が多くなりすみません。どれか一つでも、何か感想でも良いので返信していただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!

  • 教職に就きたい

    こんにちは。現在30歳の福島県の製造業で勤務している会社員です。先日青年海外協力隊の活動から2年間の任期を終えて帰国しました。自分がここまで派遣国で教師の仕事についてのめり込むとは思っていなかったので、前職に籍をおいて協力隊に参加しました。そして今復職したばかりです。日に日に数学の教員になりたいと言う気持ちが強まっています。    けれども教員免許は取得しておりません。学生時に教職課程(旧法)をとっていたのですが、唯一憲法の単位を取り損ね、中・高数学の教職免許を取得できませんでした。当時は就職も決まっていたし教職にもそれほど興味が無かったので、このことに関して特に気にはしませんでした。今考えれば本当にバカだったなぁと思います。    旧法のときは憲法2単位のみの不足だったのですが新法に変わり今は中学校数学の教員免許を取得するには約20単位不足しています。(正確には新法に基づいた単位取得証明書を出身校から取り寄せて確認します。)教育実習もあと2週間行かなくてはなりません。今の職場を辞め母校に科目等履修生で通えば問題なく免許は取れるのですが、2年以上休職扱いで籍を置かせてもらった会社をすぐに辞めてしまうのは申し訳ないので少なくとも2年以上は今の会社で働こうと思っています。かといって2年後に会社を辞め不足単位を補い免許を取得し、採用試験に望むというのもリスクが大きいので今の希望は、働きながら通信教育で不足単位を今年から来年末にかけて補い、来年の夏の教員採用試験に臨みたいと考えています。    このような教職課程の不足単位のみを補える通信教育はあるのでしょうか?教育実習だけは来年実施するには今から出身校に申し込まなければならないのですが、実習時には会社を2週間休むことになります。この許可を会社からもらえる保証はありません。高校に絞れば、教育実習は学生時に2週間終えているので不足単位を補うだけで免許は取得できます。ただ今の時代、高校の免許だけでは相手にしてくれない自治体も多く教育実習の依頼を母校にすべきかどうかも悩んでいます・・・。京都市のように免許が無くても採用試験に望める特別な所もあるようですが、これを当てにするわけにもいきませんよね。    働きながら、免許取得&採用試験突破とかなりハードになるのは認識しています。教職にかける熱い志は持っています。どうか参考になりますアドバイス、ご指摘等ありましたらよろしくお願い致します。

  • 民間企業の勤務時間

    息子が田舎の民間企業に就職しました。朝8時頃出勤して帰りは8時頃になります。残業手当もなく、年末年始の休暇も有りません。せめて勤務時間がもう少し短くなるか、残業手当でも付いてくれればと思いますが、労働組合も有りません。がまんして働くしかないんでしょうか?

  • 就活か教職か

    大学4年生就活中です。就活に力を注げません。やりたいことや入りたい企業があまりありません。興味があった会社も1次で落とされました。 また、教職課程を取っていて5月から3週間の実習があり、就活に専念できません。 非教育学部ですが教師になりたいと思っています。しかし、倍率の高い採用試験をクリア出来る自信がありません。 就活を一旦やめ夏の教採まで勉強に専念し、もし教採が落ちたらまた就活を始めるというのは甘い考えでしょうか? あと、この1年のうちに車校に通い、卒論も平行して行いたいと思っています。 金銭的な理由から院にはいけません。 アドバイスや渇を入れてほしいです。 お願いします。

  • 教職経験と採用について

    私は民間企業で働いていましたが、30歳を過ぎてから、ビジネスの世界は自分が本来求めるものでは無いと感じ、色々と考えた後、教員を志そうと決心しました(今のところ公立中学を考えています)。大学時代に免許を取得しており、当時も真剣に検討していましたが、諸事情あって民間企業の方が良いと思い就職していました。今年(2014年)、初めて採用試験を受けまして、1次は無事通過したのですが、2次で不合格となってしまいました。また来年も受ける予定ですが、それまでに教員としての経験を少しでも積んでおこうと思い、臨時採用登録を済ませ、現在はオファー待ちの状況です(教職とは無関係のアルバイトをしながら勉強をしています)。 さて、現役教員の方々、もしくは臨時(非常勤)で勤められている方々にお聞きしたいのですが、やはり教員としての経験が無いと、この年齢になってからでは正規採用は難しいと思いますか?  2次試験の時の試験官とのやり取りにおいては、民間での経験はあまり重視(重宝と言ったら良いでしょうか)されていない印象を受けました。どちらかと言うと、なぜ民間から教員を目指すのか、(そこそこ有名な企業でしたので)なぜこんな良い会社を辞めて教員になりたいと思ったのか? その辺りに重点が置かれた印象です。 ちなみに私は『社会に貢献できる仕事をしたいため、人を育てる仕事は、未来の地域社会や国を作るとても重要な仕事であり、やりがいのあることだと思うから』といった様なことを述べました。しかし、漠然とした建前論で自分の素直な気持ちを言葉にできていなかったせいか、いまいち試験官に伝わらなかったと感じています。 長くなりましたが、教員経験の有無が(30歳を過ぎる様な比較的高年齢になってから)採用試験においてどのくらい重視されるのか、また民間での経験が教職において活かせると思われる部分(英語を普段の業務に使用する仕事でした、英語科での受験です)、もしくはあまり活かせないと思う理由など(民間から教員に転向された方がいらっしゃれば是非コメントください)について、率直なご意見をお願いします。

  • 民間企業で働くのが辛いです

    システムエンジニアの女性です。 30歳になりましたが、民間企業の総合職として働くことに限界を感じています。 もともとのんびり屋で、機転がきかないというか、成果主義、競争、チームプレイでの作業、 そもそもシステム開発や仕事に希望が持てずにいます。 実家の環境が良くないので、一人暮らしをしたいです。 そのためにはお金を稼がないといけないので、生きるために会社に行き続けていました。 でも、年齢的にもそろそろリーダーなどをしないといけないのですが、とてもそんな技量はありません。会社側もリーダーには向かないだろうと思っているようで、今は2年目の後輩と仕事をしています。3か月ごとにプロジェクトを移動することもあります。 現場は綺麗なビルで、とても涼しいし、綺麗な机もあります。 でも、効率よく作業をしたり覚えたりするのが私にはとても難しく、もう嫌だ、もう嫌だという感情ばかりが頭の中を駆け巡ります。 ところで、昔少しだけ付き合っていた、10歳近く年上の彼氏はとある市役所の公務員でした。 一流私大を一浪して入学しましたが、のんびり勉強していたので地方公務員の試験に三度目で合格したそうです。 (ちなみに彼は当時、生活保護の受給業務という、きつい仕事をしていました。) なぜあなたは民間企業ではなく、公務員になったのかと聞いたら、 「僕は要領も良くないし、民間で競争していくような性格ではないんだ。だから自分の適性を考えて、公務員を選んだんだよ」と言っていました。 当時彼は主任でしたが、それ以上の職位に上がる気もないと言っていました。 当時の私はまだ若手(社会人4年目くらい)でしたので、彼の言っていることに対して、 この人は甲斐性なしなのかな、というような見方をしていました。 でも、彼の年齢に近づいた今、やっと彼の気持ちがわかった気がしたのです。 そして私も彼と同じような性格だったことに、気がついたのです。 私は穏やかに暮らしたい。今の生活を維持し、心穏やかに暮らしたい。 今の私は、仕事にも集中できず、つまらない質問をしたりして周りからは使えない人間だと思われています。 正直、職場に居づらいし、最近は今までに感じたこともないような息苦しさを感じます。 これまで努力はしてきましたが、それは、他のみんなに比べたら、企業で生きていくには全然レベルが低いとも上司に言われました。 もう無理だよ、と思い、先週末は一歩も外に出ず、泣いてばかりでした。 この先今の企業にいてもいいことはないと思うのですが、これからどうしたらいいと思いますか? 年齢制限の関係上、もう大卒程度の地方公務員試験は受けられません(大半の自治体が上限30歳なので)。 システムエンジニアとは言うものの、リーダーもやったことがないので、職務経験は乏しく、経験者採用も、面接やグループ討論など、かなり訓練をしないと厳しいかもしれません。 公務員を舐めているつもりではないのですが、私の身内に民間の会社員はひとりもいなくて、 父も叔父もいとこも、全員何らかの公務員です。民間企業が辛くて、転職した人もいます。 資格を取って士業に就こうかとも思いましたが、営業力がないと厳しいと思いますし、興味もそれほどありません。組織に属していたほうが精神衛生上良いと思います。 どうでしょう、これからどういう選択肢を取ればいいでしょうか。 貯金は一千万円近くありますので、一度会社を辞め、一年ほどみっちり勉強して 経験者枠の公務員試験などを受けるべきでしょうか。(親からも、あなたの性格では会社員は無理だと言われたことがあります) 結婚の予定などはありませんし、もし結婚したとしても 何らかの形で社会で働いていたいとは思っています。どうしたらいいでしょう・・・

  • 教職について

    教職について 私は某国立大学の四年生です。 その大学で高校物理の教職免許を取得見込みです。 中学免許は取りませんでした。 来年度から学部とは別の大学院に入学予定ですが、そこで、理科の中学免許を取りなおそうと考えています。 その大学院での取り方は まず、その大学の科目履修生になります。 そして、不足分の教育実習5単位、道徳指導論2単位を履修するつもりです。(学部のうちに他の中学免許に必要な単位は取りました。) 単位1つに対して15000円程度と入学金がかかるので 大体14万円程度必要になります。 そこで、悩んでいます。 私は色々考えて、就職を希望しています。 もともと、教師になりたい気持ちもあったので教職免許は、就職したあといつでも教師になれるように取りました。 今中高一貫校が増えてきて、将来10年後20年後教師になると考えた時に中学免許も必要かと思ったので、中学免許を大学院で取ろうと思っています。 ちなみに、私が教師になるとしたら高校物理の教師になりたいと考えています。 教育実習が1ヶ月間ありますが、ちょうど就職活動と重なり、かなり忙しくなると思います。就職活動に支障をきたすと思います。さらに、お金もとてもかかります。 みなさんに質問したいのが、ここまでして中学免許も取るべきかということです。 学部のうちに介護等体験や、他の理科の実験など、高校免許だけであれば必要ない単位も取りました。それだけしたのにここで、諦めるのは勿体無い。また、中学免許が今後もっと重要となってくる、という思いと、お金もかかるし、就職活動の時期に1ヶ月間も教育実習に行かなければならないのは就職活動に支障がでる。という思いで、どうすればいいかわからなくなっています。 皆さんが私の立場ならどうしますか?また、そうするのはなぜですか? 分かりにくい文章でもうしわけありません。 ご回答よろしくお願いいたします。