• ベストアンサー

抑うつ状態 夜が不安で仕方ありません

sky_blue77の回答

回答No.5

今は休息を取ることが必要で、健康な状態まで回復することが大切であり、甘えではなく自己嫌悪だと思います。 ですから今は焦らずにゆっくりと回復を待つことが最善ではないでしょうか。 また『早く復職しなければならない』と思う気持ちが強過ぎるから周りのことを考えてしまい、肝心な自分の健康を忘れがちになってしまいます。 それであれば視点を変え、ご自身の健康だけを考えるようにしてみませんか。 その結果、自然と色々なことが進んでいくと思います。 こころの病は外傷と異なり目で見えません。 また経験したことがない人に理解を求めても難しいと思っています。 例えば風邪であれば誰もが経験しているので理解されやすいですが、ガンの場合、情報による推測のみで本当の辛さは経験した人でしかわからないことが多くあります。 ですから他へ理解を求めるために力を使うのではなく、ご自身の回復のために力を使うように心掛けて下さい。 今は初夏のような暖かさです。 公園等では花が咲き、緑が溢れています。 体調にもよりますが、何も考えずに公園等を散歩されてみたら如何ですか。 じっくりと眺めたりすると今まで気付かなかったことが目に入ってきて新鮮さを味わえると思いますから。 ご参考となれば幸いです。

b_marimo
質問者

お礼

今日も日中は体調がよく、愛犬と近くをお散歩してきました。 太陽の光を浴びると、なんだか力が充電されてくる気がします。 (その反動か、夜に落ち込みが出てくるのですが・・・) 他人からの視線は気にしないようにしようと思います。 心のどこかで「いたわってほしい」という甘えがあるの でしょうね。心の辛さは同じような病気を持つ友人(1人)に 時々会ってストレスを解消するようにしています。 焦らないでゆっくりと・・・ せっかちな私には難しい生活となりそうですが、少しずつ 努力していきたいと思います。 丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抑鬱状態の薬について

    この度心療内科にいき 夕食後 スルピリド50mg 1錠 メイラックス0.5mg (1/2)錠 就寝前  レスリン 25mg (1/2)錠 グッドミン 0.25mg 1錠 デパス 0.25mg 1錠 処方されたのですが、 仕事中も辛く不安感動悸がとまらないため、医師の処方を無視して 日中に使用しました。 処方されたスルピリドとメイラックスを使いましたが、二時間たっても不安感が収まらず、処方された二倍の スルピリド2錠 メイラックス1錠 を使用した所、動悸や不安感が治まり 通常業務をすることが出来ました これは医師に相談しておくすりを増やしてもらうとかは可能なのでしょうか? 処方されたのは今日なので、すぐに行くのもはばかられるのですが。。。

  • 抑鬱状態からの復帰

    2009年11月~2010年6月末まで抑鬱反応で休職を余儀なくされ、休職していましたがその後なんとか復帰し、現在に至ります。 経緯は以下の通りです。 1.休職期間中に社長から退職勧奨をされるが、残留し、仕事をやる意志をつたえ、退職しない。 2.自社の業務に復帰。 3.復職後、客先業務を行う。   →復帰以降、抑鬱状態による休暇は一度も無し。 4.現在に至る。 現在の悩みというものはこれから先、仕事を本当にやらせていただけるのか本当に不安なところです。また、退職勧奨などを迫り、会社から追い出される この抑鬱反応で休職したことが大きなハンデとなり、自分の会社内の居場所がなくなるのではないか、ふとしたことで心配になります。 ただ単に不安を抱え込んで時間を浪費するのももったいないと思うので、日々自己研鑽の為の勉強はしています。 休職を経験し、復職された方で現在も問題なく仕事が出来ている方やこのような事を未経験の方でも、この悩みについて何かアドヴァイスを頂けたらと思います。 <自分の概要は以下の通り> ・年齢は30歳 ・職種は情報サービス産業 乱文によりお見苦しい点はあるかと思いますが、ご助言よろしくお願いします。 .

  • 有給休暇で傷病手当がもらえるか?

    2009年10月1日に入社して2011年1月17日より体調を崩して仕事を休んでいます。 傷病休暇という形で休ませていただいていますが、給料がほとんどない状態なので傷病手当の申請を今しています。 復帰を前提に休んでいましたが、すぐに復帰が難しい状態なので2011年4月30日付けで退社することになりました。 休みはじめた時点では有給がなく傷病で休んでいましたが、年度が変わって今月4月より有給休暇がもらえているので有給休暇を消化して退社と言われました。傷病で休んでいて途中で有給休暇に変わって退職しても傷病手当はもらえますか?

  • 傷病手当に詳しい方アドバイスをお願いします。長文ですみません。

    傷病手当に詳しい方アドバイスをお願いします。長文ですみません。 夫のことなんですが、現在EBウィルス、不明熱と診断され療養中です。 発症が5月で、10日ほど休みました。 その時は、原因がわからず 熱が落ち着いたため、仕事のほうに復帰しました。 6月中旬から、また同じような状態になり現在まで休んでいる状態です。 原因がわからないということで、色々と精査をして 7月にEBウィルスと言う診断がつきました。 ピークを過ぎているため、治療は安静にしているしかないようです。 どんな症状があるかと言うと、夕方に熱が出ることくらいです。 採血検査では、炎症反応が上がっています。 仕事の復帰に関しては、デスクワークでは可能と言うことでしたが 夫は、医療従事者のため仕事はほとんどが力仕事やたち仕事です。 そのために、医師からは復帰は、 『もう少し様子を見たほうがいい』と、言われています。 無理をして、慢性疲労症候群への移行が怖いようです。 職場からは、「長くなるようなら辞めてもらわないと」と 言われているみたいです。 現在、傷病手当をもらっています。 このままの状態が続いたら、退職を余儀なくされると思います。 もしも、退職をしなければならない状態になった場合、 ●このまま、出勤しないで退職の方向にしていくか ●1度復帰をしてだめだった場合、退職をする どちらが、傷病手当をもらうには有利にのなるのでしょうか? 退職後も医師の診断があれば、傷病手当をもらうことが可能だと聞きます。 職場も1年以上勤めています。 後者の場合は、傷病手当がもらえるのか不安です。 生活もかかっているので、復帰はしてもらいたいのですが 無理はして欲しくないのです。 アドバイスをお願いします。

  • 傷病手当金

    こんばんわ。 現在、傷病手当金を受給し休暇中です。 数ヶ月の間仕事に復帰し、再入院してまた休暇してしまった場合、 傷病手当金は支給されるのでしょうか? 1年6ヶ月という期間があるのはお聞きしましたが、 この仕事に復帰した数ヶ月もこの期間内にあてはまりますか? どなたか宜しくお願いします。

  • 抑うつ状態となってからかれこれ7年・・・

    IT関係でヘルプデスクをやっていたときに、わからない質問の嵐で、上司からは自分で調べろ!! 右往左往してこなす日々。毎日が過ぎて行き、何て自分は駄目な人間なんだ!!と自分を責めまくってある日突然、体が氷のように固まって、おかしいなと思いネットで調べたらうつ病の危険性があるので、すぐに医者にかかってください、と出ました。 近くのメンタルクリニックで診てもらったら「抑うつ状態」と診断されました。 診断されてからその仕事は辞めたのですが、休養はとらず薬を飲みながら仕事をしては辞めの繰り返しになりました。 気がつけば7年が経過しようとしています。今は、職も離れ休養をとりながら職業訓練に行っています。大分よくなってきたのですが、またここの所焦燥感が激しくなり、職に就けるか不安でたまりません。 今年の4月に体重が50kgくらいだったのが(身長155cm)、ここにきて40kgと激減しました。 食欲もありません。 これはまた元の状態に戻ったと考えていいんでしょうか? ちなみに、現在処方されている薬は以下の通りです。 夕:パキシル10mg 1錠   ユーパン1mg 1錠 寝:ベゲタミンA 1錠   センナル12mg 2錠   エスタゾラム2mg[アメル] 1錠   ロンラックス1mg 2錠   アンデプレ25mg 1錠 医師からは就寝前の薬飲み過ぎなので、減らしていきましょうと言われて2,3日に1回飲んでます。 しかし、先週診察して事情を話したら就寝前は飲んでもいいですよといわれました。 調子がよくなったので、夕の薬を飲んでいませんでした。これが原因でしょうか? あと、眠剤ですが、飲まないで寝ると寝られません・・・。やはり眠剤を飲み続けたのが原因でしょうか?このまま眠剤ないと眠れない生活なんて嫌です。 補足:過去、眠剤多量飲用にて胃洗浄、リストカット、飛び降り未遂(背中及び両踵破裂骨折にて10時間に及ぶ手術)をしています。 実家暮らしで、父が他界、母は健在(両親ともに病気については理解しています)、兄は病気に関して一切理解してません。兄が扶養でしかも世帯主で何かと文句を言ってます。早く家から出て行きたいです。

  • 退職後の傷病手当

    現在気分障害(うつ状態)で通院中のものですが先日体調が悪く2.5日休みました。安定剤を飲みながら働くことに自身がなく、かかりつけのお医者さんからも傷病手当をもらうように進められましたが、仕事を休んでいても休んでる罪悪感から休んだ気がせず具合が悪いので、その後退職の相談を会社にし、今年いっぱいで退職させてもらくことになりました。あと少しと毎日自分を励ましながらどうにか通勤できていますが、今後退職し仕事ができるかも不安です 退職後傷病手当は支給してもらえるでしょうか?保険は任意継続するつもりです。2年前に発症し、今年四月からようやく社会復帰しましたが。

  • 傷病手当の制度の件です。

    22歳の社会人1年目の娘の病気です。娘が抑うつ神経症と診断され、とりあえず2週間の休職と診断書に書かれてあります。我慢我慢で今まで仕事をしてきたのですが限界のようで、2週間後の復帰もまだ未定です。傷病手当の制度を利用する予定ですが、有給休暇と併用できないようなので、有休はまだ数日残っているようですが、使わないで傷病手当制度を利用したいのですが、会社は有休を優先するのでしょうか?自分自身で選択はできますか? それと、逆に傷病手当を利用したらデメリットはありますか?気になるのは、娘はまだ勤務1年未満で今年の4月になれば勤続1年になります。 傷病手当の制度は1年未満でも利用できるのは調べたのですが、それ以降、、もし、2週間で1度復帰したとしても、また仕事ができず、診断されたとして再度また傷病手当の制度を利用して、最終的に会社を辞める!となったら辞めた後は傷病手当は出ないのでしょうか?調べると通算してと出てくるので1度復帰してまた傷病手当を利用するには、通算だと前の日にちに遡るのでしょうか?退職後に継続して傷病手当を貰えるようですが、雇用保険が退職日までに1年加入と書いてありましたが、娘の場合は、4月になると1年になりますが、その間に傷病手当を利用(継続ではなく、復帰ふくめ何度か利用した場合も)した場合も、退職しない限り1年たてばその後退職後も傷病手当を受け取れるのでしょうか?調べてもよくわからず迷っています。 ちなみに、診断書は昨日貰ったばかりなので会社にはまだ有休で休むか傷病手当を使うのかまだ言っていません。どちらが良いのか、まだ復帰できるのかもわからないので迷っています。 詳しくわかるかた、よろしくお願い致します。

  • 傷病手当支給状態での退職は、その後求職時に特定受給資格者になれますか?

    腰痛が辛くほとんど休んでいますので、有給休暇が終わったら現在の仕事を辞めたいと思っています 傷病手当申請すれば退職後も継続して健康保険の傷病手当がもらえると会社から聞きました 体調が良くなったら今より軽い作業の仕事を見つけたいと思っているのですが、思い通りの仕事がすぐ見つかるか心配です そこで、その場合失業保険がどうなるか知りたいのですが教えていただけますでしょうか ●病気理由でも、一身上の都合で辞めたら一般離職者なので、なるべくゆっくり体調回復をするように傷病手当をもら得るだけもらっていて、むりして早めに求職しないほうが良いと言う意見と ●病気理由なら、特定受給資格者になるから、体調が良くなったらなるべく早く傷病手当をやめ、良い仕事を早く見つけたほうが良い、最悪みつからなくても失業保険給付期間は長くしてもらえるから、 と反対の意見を聞きました どちらが正しいか、確認できる情報を教えてください よろしくお願いいたします

  • 抑うつ薬の減薬方法について

    はじめまして。 私は現在、双曲性感情障害のため通院治療を行っております。 通院歴は約9年になります。 現在、派遣社員としてフルタイム勤務をしておりますが日中の眠気と疲労感があり安定した 就業が難しい状況となっております。 (病気は伏せて就職しました。) 抑うつ薬を減らすと疲労感が増し、睡眠導入剤を減らすと夜眠れなくなり余計日中眠くなって しまいます。 現在の処方箋は以下のとおりです。 デパケンR 300mg (夕食後) ラミクタール 100mg (昼食後) メイラックス 1mg (昼食後) セロクエル 25mg (夕食後) アモバン 10mg (就寝前) レンドルミン 0.25mg (就寝前)  です。 何か良い減薬方法がございましたらご回答よろしくお願いいたします。