• 締切済み

幼児期の過ごし方について

miya312の回答

  • miya312
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

なるべくなら、親と子の一緒な時間を持つべきだと思います。 ご自身は過去、お母さんお父さんと過ごせなくて、寂しさはありませんでしたか?? 私の知人で、幼いころ、両親が離婚し、祖母に預けられ育ったという方がいます。その方は今、全然、精神的に問題なんてない、素晴らしい人間だと思います。しかし、本人はすごく寂しかったといわれていました。

ctlig2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ご自身は過去、お母さんお父さんと過ごせなくて、寂しさはありませ>んでしたか?? そうですね。幼馴染と遊ぶことで無意識に寂しさを紛らわせていたというか・・寂しいと口に出せるような雰囲気はありませんでしたから。なんせ2歳の頃から預けられていたので、彼らの家は半分自分の家のようになっていたんです。 5歳以降は預けられることは無かったので、あまり他人の家で育ったという感じではありません。 >なるべくなら、親と子の一緒な時間を持つべきだと思います。 そうですよね。3つ子の魂百までって言いますし。自分に子供が出来たら親子の時間を大切にしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • わたしの過去は、壮絶ですか?(幼児期編)

    知人に言われ「へ???」となっています。 本人(私)としては、自覚はないのですが。 ◆幼児期 父親は「俺の家族は、親父とお袋と、姉たちだけだ。おまえたち(妻子は家族ではない」と言っていた。何か父の気に入らないことがあるたび (母の掃除の仕方が、父の姉のやり方と異なるなど)母とわたしは、父の家から追い出されていた(数週間~最長半年) 3歳のとき「もうあの家(父の家)には帰りたくない」と言った 4歳の頃には、父の帰宅時間になると怯えて、押入れなどに隠れるようになっていた 4歳の頃には、わたしが何か失敗(食事の後、流し台に食器を持って行こうとして、箸を落としてしまう、など)や、物理的に不可能なこと(台に乗っても背=手の届かない所にある物を、取れないなど)すると、数分~数十分にわたり、高圧的に怒鳴りつけられて叱られていた。 そしてこれは、日常的に当たり前にあった。 3歳の頃には、母から父や祖父母(母には舅、姑)やおば(同:子姑) に対する愚痴や恨みつらみを延々聞かされていた。 ※体罰を受けたことは、ない。 近所の子供たち&大人たちから無視、疎外されていた。 大人たちは、自分の子供と、わたしが一緒に遊ぶことを嫌がった。 わたしが近所の子供のいる家に 「○○ちゃーん、あ~そ~ぼ」 と誘いに行けば、必ず親が出てきて 「○○は今、お出掛けしてるの」などと言って断った。 しかし、その○○ちゃんは、家に居り、窓越しに見えていた。 誰かと一緒に遊びたくて、延々近所の家中を駆け回っていた。 近所の子供たちからは、無視や揶揄、ごくごく軽いいじめ(犬が怖くて、遠くに犬がいただけで、何十分もそこから一歩も動けない、呼吸が下手になるなどを知っていて、犬をけしかける。わざと転ばす、階段の途中でころばす、脚を払ったり、突き落としたり、引きずり落としたりする。生ゴミや汚い物をかける、どぶに落とすなどなど)がありました ・・・と、まあ、ざっとこんなかんじです。 これって、この「程度」って、「壮絶な」「子供時代」でしょうか? 当人のわたしとしては「どこにでもある、ごく普通の、(ちょっとかわいそう)くらいの子供時代」だと思うのですが。 上に挙げた、近所の子供たちからの扱いというのも 知人は「いじめ」それも「かなりひどい」というのですが わたしとしては、この程度では、いじめではないと思うのです。 ※その知人は、小中と8年間にわたり、自称「いじめ被害者」です。 世間一般にみて、どうなのでしょう? とくに深刻な悩みとかではなく、あくまで興味本位の質問です。 気軽に答えていただけると、嬉しいです。

  • 幼児期の指しゃぶりの心理的要因

    閲覧ありがとうございます。 先日心理学の本で「幼児期の指しゃぶりは心理的要因が現れている」という記載を見ました。 私自身の話なのですが、私は小学1年生まで指しゃぶりをしていた記憶があります。「指しゃぶりはいけないこと」という認識はあり、親もどうにかやめさせようと指にワサビやカラシを塗ったりして対応していました。 しかし、小学生にあがり周りの目を気にして徐々にやめていった気がします。 幼稚園では人前では指しゃぶりはしていなかったと思います。 親の対応のせいか分かりませんが、今でもワサビとカラシだけは苦手で食べることができません。他の辛いものは好きでよく食べます。 そこでお聞きしたいのは、小学1年生まで続いた指しゃぶりというのは私の心理的に何かがあったから続いた可能性というのはあったのでしょうか。 また、今でも続くワサビとカラシが食べられないということはこれが原因になっているのでしょうか。 ちなみに両親は共働きで普段は祖父母に面倒をみてもらっていました。兄、姉、私の3人兄妹です。 よろしくお願いします。

  • 幼児期の公文について

    うちの下の子はもうすぐ2歳ですが 公文を始めています。 近所の公文に通っているのですが、年少までは 親がずっと付き添ってます。 それは子供も小さいので仕方がないのですが 私に任せたきりであまり先生が指導してくれません。 先生が見てくれるのは、プリントの読む時と 採点する時で合わせても5分ほどです。 あとの1時間は私がプリントさせたり 数字版などの教材をさせて過ごしています。 他のお母さんの話では、違うところの公文では 幼児に一人先生が付いてくれて 教えてくれるようです。 みなさんの地域の公文ではどうなのでしょうか? 参考に教えてもらいたいです。

  • 幼児や子供と大人のかかわりは?

    は、幼児も含めて恵まれていない環境を世間が作っています。 親御さんに聞いても、いつからかそうなったのか解らないのが現状 でしょう。 生まれてすぐから、近所の人々がよってたかってかわいがり、その子の目は お母さんの喜びの顔を基に幼児期を過ごすわけですから、わたしのこの問い に、共感している人は多いと思います。が、それを、屈託無く行為に移せない 現状は、解決できない、状況にあるやもしれません。 昨今、おばちゃんと言われたくない。お母さんが増えているのは、あなたも 知っての通りです。 おさなごをよってたかって、かわいいと喜び合うおばちゃんたちの存在が、 大きいのは事実です。 おばちゃんという言葉に振り回されている。お母さん方が多いのではないで しょうか。晩婚化が進んでいることも関係あるかもしれません。 子供たちは意識しないが、大人の私たちが子供たちに、許す範囲を狭めて いる。現状を認識している大人は多いと思います。 それと同時に子供を所有物の様に認識している現状は、その子が持つべき 社会を親が阻害する。。。守ると言うことは、知らなければ良いことと 誤認している大人が多くなってきた。と言う事と動議だと思います。 多くの人が悩まされているのは、あって欲しいのに自分が行動に出た時に。 私は世間を外れているのではないか、当然子供を守るためにあるのです。 少し時間がかかるかも知れませんが、今の十代の子供たちは 軽々におばちゃんという言葉を使っていないようです。 もしそういうものがあっても、いつでも笑顔を絶やさず、安心感を持って 子供に接しているお母さんを子供は求めています。 お母さん、

  • 幼児の記憶力

    こんにちは、四歳の息子のことで相談します。 ここの質問などで うちの子の記憶力すごいんです、とか 子供の記憶力はすごくよい、という話をよく見かけますが、 幼児のころは記憶力がいいものなんでしょうか? 息子は記憶力ということで言うと、本当に覚えが悪いと思います。 日常生活には支障はきたしていないのでそこまで心配をしていないのですが、 例えば興味のあることでも、車の名前とか、なかなか覚えられません。 そして学習面でも同じで、10までの数字がやっと言えるようになったくらいで、 数字をみてまだどれかわからないし、 10以上の数字はまともに言えません。 ひらがなも同じで、何度教えても、文字はまるっきりわかりません。 叱ったりなど子供が負担になるような反応はしないよう心掛けてはいますし、 子育ては長い目で取り組まなければいけないとはわかってはいるんですが。 うちの母が私達姉弟の幼いときと比べて、格段に物覚えが悪いことを気にして色々言うもので気になっています。 四歳ぐらいの幼児はどのくらいの記憶力をもっているものなのでしょうか? また、経験談など聞かせて頂けたら幸いです。

  • 幼児期から英語を教えるメリット

    巷には幼児期向けの英語の教材の業者も多いですね。そして、その業者の宣伝に釣られて高価な教材を小さなお子さんに与える親御さんもおおいですよね。 そこで質問です。子供がほんの小さいうちから英語を英語を教えて どれだけの成果があるものでしょうか?とりわけ、実際に自分の子供(知り合いの子供)が小さい時に そういう教材を与えて 子供が大きくなってみての実例をお待ちしております。理屈で議論するような回答はお控えください。

  • 幼児教育?

    小学1年生の子供を持つ親です。 まわりの子供達は、幼稚園で文字や数字を習ったり、幼児教室へ通ったりしていたようです。 うちの子は保育所に行っていたので、勉強はしてません。 字の書き方や計算は、(筆順等)先生のやりかたがあるので、親として教えてません。 やはり幼児のうちから教える必要ってありますか? ちょっと、後悔してます。

  • 幼児の遊び

    当方3歳5ヶ月の子がいますがあそばせ方についてお聞きしたいです。 私たち夫婦は田舎育ちということもあるのでしょうか、遊び場も多く親の監視外で遊んでいたと記憶しています(親の監視内かもしれません)ですが現在都会暮らし(車社会)ということもありまして幼児を監視外であそばせることは不可です。 さて、毎日公園にて子供をあそばせていますが、とある方から注意を受けました。「裸足は危ない」「ジャングルジムは親が付き添え」「ブランコは危ない親が付き添え」............etc 私たちの考え方は「裸足が一番」「落ちても死なない」←あくまで幼児が遊ぶ公共玩具ということです。ちなみに、裸足で怪我をしたこともあります。ブランコから落ちたこともあります。その結果、我が子は「怪我しないように」「落ちないように」慎重に遊んでいる。つまり学習しているようであると推測しておりますし、一度転落した公共玩具に関しては慎重に遊んでいます。まさに学習ですね。 如何なものでしょうか?「裸足」に関しましても、突き詰めれば都会であれ田舎であれ怪我するものです。(さすがに都会のほうがゴミが多いですけど)また、ジムなどの公共玩具に関しましても同様に感じます。転んでも、落ちても、怪我しても、濡れても良いじゃないという考え方です。 私も幼少のころ木から落ちて学習したものです。

  • 早期幼児教育について

    早期幼児教育の良し悪しについて、皆様の経験からご意見をお聞かせください。 早いと2歳頃から子供を公文式などの塾に通わせている親御さんは多いと思います。 私の周りにもそのような子が数名いるのですが、幼稚園で習っていないことを先取りで学んでいるため幼稚園のクラスではとりわけ『できる子』として扱われています。 このような子供は、あくまで先取りで学んでいる上での『できる子』なのでしょうか。それとも早期から培った基礎が生かされその後も『できる子』となると思いますか? また、小学校位になり本当に『勉強ができる子』が同じように勉強し始めて抜かされた時に挫折感を味わったりしないものでしょうか? 経験談や幼児教育に詳しい方のご意見をお待ちしております!

  • 幼児の飛び出しについて

    この前運転中に、やっと走ることを覚えた様な幼児が、車道に飛び出してきました。 見た目2歳ぐらいの子です。 車道の目の前が住宅になっている道だったので、私は横断歩道付近だったこともあり30キロ前後で運転をしていました。道路標識は40キロの道です。 ちょうど先に子供(幼稚園ぐらい)と2歳ぐらいの子が家から勢い良く出てきて、2歳ぐらいの子だけ車道へ走って出てきました。 私の車の目の前まで出てきました。 反対車線の車もその子が歩道へ戻るまで待っていたのですが、その間親は家から出てきませんでした。 車の交通量が多い道なので、今後もこの様なことがあると危険だと感じました。 この場合、車を止めて家の中にいる親に子供が車道にでていたと伝えるべきでしょうか? 幼稚園ぐらいの子は、ただ立って2歳ぐらいの子を見ていました。 毎日通る道なので、これからはかなり慎重にその道を通らないと行けないと感じました。