• ベストアンサー

波形の伸縮 平行移動を式で表現するには?

ohkinu1972の回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

一つ目はtが半分になっているので u1(t) = u(2t) 二つ目はuが半分になっているので、 u2(t) = u(t)/2 でしょうか

teysin
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なんとなくではありますが式変形の感覚がつかめそうです!

関連するQ&A

  • 波形の書き方

    こんにちは! 問題に、1点Oが単身動をはじめて0.40s後の波形があります。 振幅0.2m、周期0.40s、λ=4.0m、v=10mです。 また、問題にはグラフが書かれていて、波はx=4mのところまでしかかいてありません。 ↑の情報は僕がグラフから読み取ったものです。 図の時刻から0.20秒後の波形を図中にかけ!という問題なのですが、書き方がわかりません。 答えは載っていますが解説がついていなかったので。 なにか情報が抜けていたならば補足します。 皆様よろしくおねがいします!

  • 二つの波形の合致を調べる方法は?

    波形解析について初心者の為、分かりづらいかもしれませんが宜しくお願い致します。 例えば、Excel等で単位の異なる二系列の折れ線グラフを描画したとします。 この二つのデータの波形が、どれくらい似ているかを調べるにはどの様な方法があるでしょうか。 解析ツール等を使うという方法ではなく、具体的な計算方法を教えて頂きたいのです。 二つの波形間を積分して、その面積を求めれば良いのか、フーリエ解析をすれば良いのか。。。等など通常はどのように解析しているのか、考えても良く分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 波形のタイプを判定

    グラフを書いた時に、 その波形が画像で示されるもののようなタイプになっているかを判定するには どのようにすれば(どのようなソフトを使えば)よいでしょうか? 少し考えてみましたが、 まず考えうる波形のパターンをたくさん用意してその中のどれに一番近いか、 というようなやり方をするのかな などとも思いましたが、 他にもやり方はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • PWM波形をAM波形に変換するツール(ソフト等)

    オシロスコープはYOKOGAWAのDLM2024を使用しています。 マイコン制御で出力されているPWM波形をオシロスコープで表示させています。 また、オシロスコープのデーターをUSBメモリへwdf形式、csv形式でUSBメモリへ保存し、 PC上でエクセルを使用してグラフ表示ができています。 ここで、PWM波形では変化がわかりにくいので、これをAM波形に変換したいと考えています。 1.オシロスコープからのPWM波形のデーターファイルを読み込ませてAM波形を表示するようなソフトを探しています。 2.その他の方法でもかまいませんので、PC上でこれを行う方法(エクセルのマクロ等で可能であれば)。 3.オシロスコープ上の設定でオシロスコープへ表示する方法。 いずれかをご存知でしたらお教えください。 番号の小さい順に希望しています(1番が見つかれば助かります)。

  • エクセルでの波形プロット

    エクセルを用いて、以下の波形をプロットしたいのですが行き詰ってしまいました。 f1(t)=sin(5*2*3.141592*t)・・・式(1) 5Hzの正弦波   f2(t)=sin(5*2*3.141592*t)・・・式(2) 30Hzの正弦波  f3(t)=0.4*rand( )・・・式(3) 乱数  サンプリングインターバルは500Hzでt= 0.002 0.004  :  1 で計測する。 上記の式があるとき、 g(t)=f1(t)+f2(t)+f3(t)で得られる波形を同位相で5周期加算して平均を求め、その波形をプロットする。 波形を同位相でプロットするとはどのような手順で行えば正しい結果が得られるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 二つのデータの波形が似てるかどうかの判定方法

    以前、物理学の方で質問させて頂いたのですが、教えて頂いた方法で上手くできなかった為、こちらの方で再質問させていただきます。 波形解析について初心者の為、分かりづらいかもしれませんが宜しくお願い致します。 例えば、Excel等で単位の異なる二系列の折れ線グラフを描画したとします。 この二つのデータの波形が、どれくらい似ているかを調べるにはどの様な方法があるでしょうか。 解析ツール等を使うという方法ではなく、具体的な計算方法を教えて頂きたいのです。 二つの波形間を積分して、その面積を求めれば良いのか、フーリエ解析をすれば良いのか。。。等など通常はどのように解析しているのか、考えても良く分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 音声波形データのグラフ化について

    音声波形データのグラフ化について 開発環境:Visual C# 入力音声データ:ステレオ 16bit 44100HzのWAVデータ 目標:Windows Form上に音声の波形データをグラフ描画(折線グラフ)し、波形エディタのようなガイドライン機能を付加する。 まず、グラフ化を行う際、1秒間に44100個のデータがある場合、データのプロット数が非常に多くなってしまい、秒数次第では波形の全体描画にとても時間がかかってしまうと思うのですが、こういった場合、どのようにグラフ化するとよいのでしょうか? また、波形上に波形エディタのようにガイドラインを表示して、ガイドラインの時間における音声データの出力値も表示したいと思っております。 ガイドラインの移動はトラックバーによる移動を考えているのですが、プロット数が多くなると、上記の問題により再描画が追いつかず、スムーズなガイドライン移動ができません。 現在、グラフライブラリであるNPlotやZedGraphを使用して、グラフ描画を行ってみたのですが、どちらもプロット数が多くなると、描画自体にとても時間がかかるようになってしまい、ガイドラインの移動なんて出来たものではありません。 良いやり方、また、参考になるサイト、サンプルなどありましたら、 どうか教えていただきたく、よろしくお願い致します。

  • グラフの省略波形に有無について

    ゼミ発表で作成する資料に棒グラフのデータを添付するのですが、グラフに示すデータが全て0より大きい一定数になりました。(0.8~0.95の範囲) 複数のデータのうち、いくつかが極端に大きいあるいは小さいデータの場合、通常はグラフに省略波形を載せますが、今回のようなデータの場合も縦軸は0から開始して、途中で省略波形を載せるべきでしょうか。 あるいは省略波形を載せず、縦軸は0.8から開始しても問題ないでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ノイズの入った波形をきれいな波形にする方法

    こんにちは。ギザギザになっている波形をきれいな波形にしたいのですが、方法が思い浮かばず困っています。 たとえば、このような式のデータがあったとします。 COS(2*3.1419*100*時間)+0.1*COS(2*3.1419*500*時間)-0.2*SIN(2*3.1419*800*時間)-0.1*COS(2*3.1419*10000*時間)+0.4*SIN(2*3.1419*25000*時間) 欲しい波形:COS(2*3.1419*100*時間)+0.1*COS(2*3.1419*500*時間)-0.2*SIN(2*3.1419*800*時間) ノイズ:-0.1*COS(2*3.1419*10000*時間)+0.4*SIN(2*3.1419*25000*時間) だと思ってください。 この波形をきれいな波形にしたいのですが、どのような方法で行うのがよいのでしょうか? 移動平均を取ってみたのですが、上手くいかず、困っています。参考になりそうなサイトの情報でも構いませんので何か手がかりをください。 よろしくお願いします。

  • ガウス波形のグラフについて

    ガウス波形のグラフについてですが、cとwの関係が分かりません。 波形については分かりますが、cとwの半値幅のグラフの線が分かりません。 詳しい例でいうと、ttp://hooktail.sub.jp/mathInPhys/fwhmsigma/ …【物理のかぎしっぽ】の調べの半値全幅wのFMHMの線のような例であり、c(半値幅に関係する値)の位置が分からないので質問しました。 グラフに関す質問お願いします。