• ベストアンサー

press f11 for recovery とは?

PCを起動するとまず「PRESS F11 FOR RECOVERY」と表示されます。 (1)これは何故どういった原因で表示されるのですか? (2)これが表示された場合の対処の詳細は? 以上二点について、御教示頂きたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

どんなインストールの失敗をなさったのかが不明ですし、 情報もすくないのですが、 起動時にPRESS云々と表示されるようになったのは、 greatking9さんが困っていろいろ試しておられるうちに、 パソコンのBIOS設定を変更してしまわれたのかもしれません。 そのメッセージは”リカバリーを選択するならF11を押してください” と解釈できますが、リカバリーしないなら押さなくても良いので、 F11を押さないで放置したら、どうなるのでしょうか? F11以外の選択肢は無いのでしょうか。 BIOS設定を変更してそのメッセージを出さないようにすれば、 Windowsが通常どおり起動する可能性もあるのでは? また、F11を押してリカバリーしようにも、 通常ハードディスクの別パーティションなどに残されている リカバリー領域を意図せずすでに削除されている場合などは、 リカバリーのしようがありません。 greatking9さんは、あらかじめ作成済みのリカバリーCDを お持ちのようですが、そのCDからのリカバリー方法が 不明なのでしょうか? そのリカバリーCDを作成したのが、 パソコン付属のソフトによるものでしたら、 パソコンメーカーに現在の状態を詳しく知らせたら、 リカバリ方法もわかるはずですし、BIOS設定の変更により リカバリーしなくても正常にOSを起動できるかもしれません。 せっかくのメーカー製パソコンなんですから、 取扱説明書が無くてBIOS設定が不明な場合は、 メーカーに頼ったほうが良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kentan384
  • ベストアンサー率35% (781/2203)
回答No.4

ヒューレットパッカード社のPCのリカバリの標準的な方法になります。 http://h50222.www5.hp.com/support/EY268EA/setup/71597.html ページの下のほうCDシステムディスクを使った方法が書いてあります。 お使いの機種により若干違うかもしれません。基本操作は同じと思っていいようです。 が、こちらと違う場合、機種・型番を補足してください。できる限り調べてみます。 リカバリ領域からリカバリできない場合、領域が壊れている、HDDが壊れているという原因が考えられます。 また、CDリカバリを行った場合。 リカバリ領域が復活するかどうかまではわかりません。 メーカー添付のリカバリCDの場合、復活することもあります。 ウイルスキラー0のインストール失敗で、HDDが壊れることはまずありません。    が Windoesシステムの破壊はありえます。 セキュリティソフトとウイルスはよく似た性質をもち、紙一重の存在です。 これが不具合を起こすとウイルス以上に厄介なものとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentan384
  • ベストアンサー率35% (781/2203)
回答No.3

この文字が出ているときにF11を押すと、リカバリ領域からリカバリが始まります。 (1)取扱説明書に書いてあるとおりです。これといった原因はありません。お使いのPCの仕様です。 (2)電源ボタンを入れたときには、いつでも表示されますから対処は特にありません。この文字が出ているときに用もないのにF11を押さないことです。 リカバリとは http://support.microsoft.com/kb/879006/ja ここには、リカバリCDを使ってと書いてありますが、かなり前からメーカーパソコンではハードディスクの中に リカバリの領域が確保されることが多くなりました。 その代わりにリカバリCDが付属されないメーカーPCも珍しくなくなってきました。 ちなみに、リカバリCDがない場合、ご自身で作ることになります。 作り方は、取扱説明書に書いてあります。 これを作っておかないと泣きを見ることがあるようです。 できれば、複数枚作っておきます。また、思い出したときに新たに作成しておくとよいでしょう。作成した日付を書いておくとさらによいでしょう。 CDからの場合、リカバリの方法が違ってきます。これも取扱説明書に書いてあります。 取扱説明書を読む機会は、購入したときくらいであまり目を通しませんが、最低でもリカバリ方法くらいは読んでおきましょう。 リカバリ  メーカーによって言い方が違う場合があります。 再セットアップ、リストア、(OSの)再インストール。と書いてある場合があります。

greatking9
質問者

補足

早速のご回答、有り難うございました。小生のPC(hpのワークステーション)には、これといったトリセツが付属していないのです。また、PRESS云々は、最初から起動時に表示されていたわけではなく、ウイルスキラーというソフトのインストールに失敗して強制終了をせざるを得なくなったその直後から表示されるようになったのです。リカバリCDは作成してありますが、とにかく現在PCが正常に起動しない状態にあり、起動時にPRESS云々と表示される以上、F11を押す必要があるのだと判断し、何度か押したのですが、状況が改善しないので、とりあえずPRESS云々の意味から質問させて頂いた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4859/10275)
回答No.2

Windowsが起動する前にBIOSが出していると思われます。 (1) メーカー機種が不明なので、想像ですが、Windowsの入っているディスク領域が壊れて、リカバリ(工場出荷状態に戻す)を求められているのだと思います。 (2) メッセージは、「リカバリーのためにF11を押せ」なので、リカバリ領域が壊れてなければ、F11を押せば工場出荷状態に戻ると思われます。当然、データはすべて失われます。 データを失いたくない場合、修理に出せば救えるかもしれないし、救えないしれません。 データを失っても良い場合、F11を押せば、ディスクが物理的に壊れていなければリカバリが成功して、まっさらからやり直しです。ディスクが物理的に壊れていれば、リカバリが失敗して、修理です。

greatking9
質問者

補足

早速のご回答有り難うございました。実はF11を押しても、リカバリされないようで、起動するたびにPRESS云々の表示が出て、その直後にモニターの表示も見たこともないようなおかしな明滅状態になり、しばらくするとスタンバイのような状態に移行してしまいます。リカバリ領域が壊れているかも知れないとのことですが、予め作成済みのリカバリCDを使用してのリカバリは可能なのでしょうか?すべてはウイルスキラーというソフトのインストール失敗から始まったことですが、ソフトのインストールの不手際くらいでハードディスクが壊れるものなのかどうか、小生には対処が皆目分からず、非常に難渋している状況です。PCはhpのワークステーションなので、メーカーにも問い合わせているのですが、例によってPCメーカーからもソフトのメーカーからも、まったく見当違いの回答が来たりして、未だ解決に至らない状態なのです。ちなみに失われても困るようなデータは入れてありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syleena
  • ベストアンサー率39% (385/974)
回答No.1

機種がよくわからないのですが、似たような答えがあります http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421758139

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • F11 for Recovery とは?

    ウイルスキラーのために、もう散々です。インストールに失敗?したところ、新品のパソコンが完全におかしくなりました。まず起動すると Press F11 for Recovery と表示され、すぐにスタンバイのようなおかしな状態になり、モニターにも蜂の巣状の画面が点滅するような感じで出て、すぐに何も映らなくなります。指示通りF11を押しても、状況に変化なし。やむなく何度も強制終了するはめになりました。イーフロンティアに問い合わせてもなしのつぶて。どなたか対応策をご存知のかた、ご教示頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • press f5 to run onboard

    DELLデスク 755ですが 子供がバイオスのアップデ-トをしたそうです。 それ以降 必ずF1,F2 「press f5 to run onboard diagnostics」が起動時 表示されます。 F1キ-を 押すことによって 普通に立ち上がりますが エラメッセ-ジのpress f5が表示されないようにする方法ございますか? ちなみにHDは念のため 新品と交換しました。

  • PCが起動できなくなりました(OS Missin

    XPのPCを使用しているのですが 電源を入れてもログイン画面に到達せず press F11 for emergency recovery OS Missing press a key と表示されてしまいます。 F11を押せば別の英語の画面が表示された後また上の表示になり、 その他のキーを押せば黒い画面の後また上の表示に戻ってしまいます。 何か対処方法等おありでしたら教えていただけると助かります。

  • OneKey Recovery

    pCは正しく起動できませんでした 複数回試行しましたが、オペレーティングシステムを起動できませんでした。修復が必要です エラーコードox0000001 回復ツールを使用する必要があります。インストールメディア(ディスクゃusBディバイスなど)ない場合はpc管理者またはpc/ディバイスの製造元に問い合わせてください」この状態で「Lenovo G475 の OneKey Recovery」も見つかりません。 Lenovo G475 の「 OneKey Recovery」ダウンロードというのがありますがそれをしても無駄でしょうか

  • 起動した時、真っ黒の画面になって Press F1 to contin

    起動した時、真っ黒の画面になって Press F1 to continue,F2 to enter SETUP という文字が出ます。 3日程前から、PCを起動すると、時々黒い画面が出て来て、選択を迫られます。 「Press F1 to continue,F2 to enter SETUP」というものです。もちろん、F1を選んで正常に起動しているのですが、このメッセージはどんなときに出るのでしょうか?また、何を意味するのでしょうか? 回答お願い致します。環境はPC DELL DIMENSION C521 XP HOME SP3です。宜しくお願い致します。 最後まで読んで下さり有難う御座います。

  • Rescue and Recoveryのインストールについて

    先日HDD故障の為、新しいHDDに付け替えた後 ThinkVantageをインストールしてドライバの更新を行ったのですが、 Rescue and Recoveryが存在していないようで、 すべてのプログラム>ThinkVantageにもRescue and Recoveryの表示は見当たらないという状況です。 また、F11を押して再起動しても「NTLDR is missing」と出て、R&Rが起動できませんでした。 そこでIBMのホームページよりRescue and Recoveryのダウンロードしてインストールしたところ、 「このマシンには、より新しい「Rescue and Recovery - Client Security Solution」のバージョンがすでにインストールされています。セットアップを続行することはできません。」 と出て、インストールできません。 何が原因なのでしょうか・・・。ご教授願います 機種はIBM ThinkPad G40 2388-4KJです。

  • Lenovo OneKey Recovery 8

    Lenovo G580 26897LJ (Windows 7搭載)を使っています。 メーカーを問わずどのパソコンも類似のリカバリー機能を装備しているので「OSを変更した場合にパソコンのbuilt inリカバリー機能はどうなるのか」についての質問と読み替えて下さい。 先日Windows 8にアップグレードしました。これに伴いOneKey Rescue System(OneKey Recovery)をWindows 7のものから8のものに変えました。つまりOneKey Recovery 7を削除しOneKey Recovery 8をインストールしました。ここで疑問が湧いてきました。 Lenovo PCのハードディスクには「システムアプリケーションファイルや初期バックアップファイル保存用の隠しパーティションが含まれている」との事ですがこれらはOSアップグレードしても変更されず全てWindows 7対応のもののままと思いますがこの理解で正しいでしょうか? そうであればWindows 8対応のOneKey Recovery 8ではこれにアクセス出来ずゆえにこのプログラムから「初期バックアップからの復元」等は出来ないと理解すべきでしょうか?Windows 7に戻さない限りこの隠しパーティションは宝の持ち腐れなのでしょうか?仮にOneKey Recovery7に戻したらどうなるのでしょうか?(アップグレード後一度OneKey Recovery 7を起動しましたが問題なく起動出来ました。つまりWindows8でも問題なく起動しますし展開しました。) 先日別件でLenovoサポートセンターに問い合わせしましたがOSを変えているからサポートできないなんて言われたのでここで照会する次第です。以上よろしくご教示ください。

  • Press F1 to Resumeと表示が出る

    Windowsを起動しようと電源SWを押すと、 NECのロゴマークが表示され其れが消えると 背景が黒で白抜きの英文文字が10行ほど表示され 最後に Press F1 to Resumeと表示が出て停止する。 F1キーを押すと2~3ページ分白抜き文字が表示され その後windows の旗が表示された後起動します。 この白抜き文字の表示を出なくするにはどのような処置をすれば宜しいでしょうか。

  • Windows10が起動しない

    ご質問です。 突然Windows10の起動できなくなり、 何度か電源入れなおしていたところ、 「Press F11 for AOMEI Onekey Recovery」というメッセージがでて、 F11や他のキーを押してもWindows10が起動しなくなりました。 BIOSは起動しています。 起動方法のご回答をお願いいたします。

  • Press F1 F2 が表示されるのですが

    PCを立ち上げると、必ず以下の英文が出ます。 Award Medallion BIOS V6.0 Award Plug and Play BIOS Eztension v1,0A Initialize Plug and Play Cards... PMP Init Completed Detecting Primary Master ... WDC WD600BB-98DKAB Detecting Primary Slave ... None Detecting Secondary Master ... UJDA730 DVD/CDRW Detecting Secondary Slave ... mone Hardware Monitor found an error, Enter Power setup menu for details, preess F1 to continue, F2 to enter SETUP 08/23/2002-sis650-SAPPHIRE F1 を押すと通常にWindowsは起動します。 上記の表示を無くしたいのですが、方法を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

MP970スキャンできない
このQ&Aのポイント
  • MP970を使用しています。PCをWIN11にアップデートしたところ印刷、コピーは問題なく動作していますが、スキャンだけ添付の表示が出て実行できません。
  • スキャンできない問題について対処方法を教えて頂きたく、よろしくお願いします。
  • キヤノン製品のMP970でWIN11にアップデート後、スキャンができなくなってしまいました。他の機能は問題なく使えていますが、スキャンだけがエラーが出てしまいます。どのように対処すればよいか教えてください。
回答を見る