• ベストアンサー

うつ病と肩こりについて

3年程前より福祉施設の管理者をしています。40歳男性です。昨年3月にうつ病と診断され1ヶ月かん療養し、4月より職場復帰しました。1年何とかがんばりましたが、イマイチパッとせず、うっかりミスが多い状況です。かかりつけのドクターより仕事を休むよう薦められ、社長からも同様のアドバイスをうけ5月より暫く休養をとることとなりました。今回の不調の原因として肩こりがあります。肩だけではなく首すじが寝違えたように痛くふくらはぎも痛みます。立っているのもしんどい時が多いです。食欲もなく2年で20キロ程やせ80キロから60キロになりました。うつ病だけが原因か心配です。どういった病院や科目を受診したらいいでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#100021
noname#100021
回答No.1

うつ病だけが原因かどうか分からないのだったら、先生に相談したらどうですか? きっと内科での診察を勧められると思います。 大抵の病気は、血液検査と尿検査でできます。 内科に行って、うつ病と診断されている事、現在の症状お話すれば、必要な検査をしてくれると思います。

papakiti
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。かかりつけ医で血液検査など定期的にしていますが、ガンマGTPが高い程度で特に異常はありませんが、体がバラバラになりそうなくらいの全身の痛みがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

心療内科に通われているんですね。 どの位の周期で通院しているか解りませんが、 例えば1週間に一回とか2週間に一回とかありますので 軽度の鬱病にしても、治療には長い時間が掛かります。 また薬が安定するまで、つまり質問者様に効く薬を担当医が 模索している状態ではないですか? 余り薬がコロコロ変わるのは良い状態とは言えません。 あくまでも参考意見ですが一年間通ってまだ薬が変わる様であれば、 セカンドオピニオンとして精神科病院などに転移されてみては如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

先ず一カ月で職場復帰したのであれば軽症の鬱病ではないでしょうか? 軽度の鬱病の場合しばしば身体症状が強く出て、精神症状があまり目立たない場合があります。 これを「仮面うつ病」といいます。「めまいがする」、「体がだるくて仕方ない」や「肩こりがひどい」などの症状が出ます。また食欲低下も出ているので再発した可能性があります。 精神科や心療内科に通院してみては如何ですか?

papakiti
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。心療内科には1年前よりかかっています。当然投薬も受けていますが、あまり効き目がなく色々変えてもらったりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.3

「うつ」には5~6種あり、ドクターでも鑑定がむつかしいとのことで、 いま双極性障害(躁鬱病)II型の誤診が問題になっていますね。 主治医に 体重減の話をして、アドヴァイスをうけ、診療を進めてください。 ※この際、メンタル・ヘルス関連の勉強・研究を広く深く鋭く行って、 臨床心理士や精神科医レヴェルの知識をゲッとしてみるのも1つの 方法ではないでしょうか。ご自身にもご利用者さんのためにも、 Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。 俳句づくりやヨガなど、「うつ」には効果的なのですが 垂直思考を休ませて、水平思考を採用するだけでも 気持ちに、ゆとり・余裕が生じてくるでしょう。 お勧めです。 (水平思考はネット上の辞書でわかります) お序に、精神科医や臨床心理士になってしまうのも 宜しいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.2

鬱病は心身面と精神面と双曲性で来ます、肩こり怠さは当然来ます。食べる事出来ない、睡眠障害(覚醒)など多方面から症例は出ます。  当然診療内科に通院と思いますので担当医と要相談で投薬変更をして貰う事です。  墜ちますこれで食欲減退、何時でもあるので怠い吐き気も来ますし肩こりも出ます。  出て然り・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病に伴う肩こり改善・克服方法を教えて下さい

    うつ病に伴う肩こりを克服された方 その貴重な体験を具体的にお教え下さい!! 昨年6月から軽いうつ病症状で心療内科に通院しています。 もともと肩の凝りやすい方でしたが うつ症状が進んだ11月には 今まで経験したことのない 一味も二味も違う肩こりと首筋のこりに襲われ、 顔がむくんだようになるほど酷くなりました。 旧知のマッサージ師のところに足しげく通い 大分肩こりも癒えてきたところ 最近、またうつを拗らせるような まるで“血が逆流するような”強烈なストレスに襲われたところ 翌日から再度“ガツン!!”と肩こりが戻ってきました。 うつの症状の悪化と肩こりは正比例しているらしく 頭の不快感と、のぼせたような症状も戻ってきました。 “肩こりが先なのか?”“うつが先なのか?”わかりませんが 本当にこの肩こりには参っています。 どうぞこのキツイ肩こり状態を克服された方。 具体的な克服体験をお教え下さい。

  • 鬱病の夫への接し方

    夫が四年ぐらい前より鬱病になりました。仕事の転職でなったと思います。今は一ヶ月休職中ですが、毎日、食べては寝てばかりです。病院の先生は休養が大事だと言いますが、この先、私自身が耐えられる(経済的、精神的)かどうか心配です。共倒れしそうです。知り合いの方に聞いたのですが長野県に音楽を聞いたり、ゆったりと過ごせる療養所のような所があると聞きました。もし知ってる方がいらしたら教えて頂きたいです。お願いします。

  • うつ病の症状について

    私はうつ病と診断されることはなかったのですが、今年の五月から休養しています。 落ち着いたのは9月ごろで、今は不安定ではありますが調子よく見える振る舞いができる程度です。 健康に気を配るようにしたいと思い、今日いろいろと検索していたら、うつ病の方も4か月ほどで落ち着くと書かれてありました。 私は自分を追い込むことにしか努力ができないような感じで、自分の考え方と向き合い、健康に生きる人の思考を学ぶことで落ち着けたのですが、うつ病の人の場合の落ち着くまでとはどういうものなのでしょう? ストレスの原因がなくなったことでだんだんと安らいでいく、というイメージなのですが…

  • 右側の肩こり、頭痛、まぶたがはれるのは何故でしょう

    今、うつ病2年弱です。前からなのですが、右側の肩こりから右のコメカミや頭痛、右のまぶたがはれてほとんど見えないくらいになります。 これは肩こりからくるものなのでしょうか?かみ合わせも悪いです。口くう外科の先生は、まだそれほどではない。といわれました。 うつでかかっている先生は、う~ん、と言った感じです。 何か他に原因があるのでしょうか?

  • 私の彼女が鬱病(+パニック障害)なんですが・・・。

    私の彼女が鬱病(+パニック障害)です。 もう発症してから1年以上が経ってます。その間、何度か入院もしています。現在は自宅療養中です。 鬱病にはじゅうぶんな休養が必要と言いますが、もう1年以上仕事をせずに休んでいるわけですが、まだ治りません。良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 パニック障害の影響か、実際に倒れてしまったり、身体がふらふらして思うように動けなかったりします。本人はやりたいことがあるのに、それがやれないことが情けないと言ってます。 服薬治療しながら、休息をしているのに治らない。本人もいったいいつまで休んでればいいの?と聞いてきたりしますが、こっちもかける言葉が見つかりません。 優しく見守るような姿勢を心がけているつもりですが、何というか、1年も過ぎるとだんだん励ましの言葉もなくなってくるというか・・・。 同じような境遇の人はいますか? 鬱病(長期)の人への対応の仕方など、アドバイスいただきたいです。

  • うつ病が増えた原因は?

    うつ病をはじめとしたメンタルヘルスが社会的に有名になったのは、ここ10年や20年のことですよね? 自分も最近は今までにないほどひどく落ち込むようになり、不眠や倦怠感、動悸など体の不調が増えました。 そこで思うのですが、現代社会においてうつ病が増えているのはなぜなんでしょう? 生きにくい世の中になったのでしょうか? 原因は様々だと思いますが、みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 鬱病で働けないのです

    10年前から鬱病が発症しだされ、現在精神科の医師より暫く、 療養および加療をと要すと診断書出されました。 原因は両親共に癌および肝硬変の為介護疲れおよび心労が原因と診断されました。 よって母子家庭の為生活保護を受けられるでしょうか? 。

  • 自律神経失調症と鬱病の違いは?

    2年前より体調の不良に悩まされ続けています。症状としては、重度の肩こり、背中の痛み、喉の違和感、不眠、倦怠感、疲れやすい。・・などです。 背中から首筋にかけてのMRIは異常なし。肺のレントゲン、血液検査も異常なしでした。精神的にブルーになるような事はほとんどありません。症状としてはうつ病に近いものかと考えていますが、うつ病としての治療を受けた方がよいのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • めまい、肩こり等の症状について

    質問失礼致します。 先日母が朝起きた時に目が回るような感覚を覚え1日仕事を休んで寝ていたのですが、 その日から肩や首筋、背中にかけてのこりが酷いと言っています。 その後かかりつけの医者(母は血圧が高めのため、定期的に血圧の薬を処方され服用しています)へ行ってきたのですが「なんでもないよ」と言われただけで薬の処方等はなかったようです。 しかし症状はあまり良くならず、夜もあまり寝られなかったり昼に仕事をしている時にも辛いと言っています。 私は母に大きな病院でちゃんと検査をしてもらった方がいいと何度か言ったのですが、本人は冗談のようにしか受け取ってくれません。 母自身は更年期による体の不調だと思っているようです。ちなみに母は今50歳になります。 以前どこかで「肩こりなどの症状は内臓の病気の可能性がある」と聞いた事があるのでとても心配で…。 上記のような症状が見られる病気などに詳しい方がいれば教えていただければ幸いです。 また、やはり多少無理やりにでも大きな病院で検査を受けさせに言った方がいいのでしょうか。 その際、どの科の診察を受けたらいいかもお聞かせ願えたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • うつ病の【症状】と【回復/克服】の方法・経緯について

    現在、私の兄はうつ病の治療に専念中です。 10月末に仕事を退職し、自宅療養をすることになりました。 その後、2ヶ月間の休養の中で、焦燥感・イライラ感が酷く、 自我も抑えることができない日々を過ごしていました。 その期間、週に一度の通院で、症状を伝えながら薬を合わして いきました。 その結果、医師が想像しているよりも、うつ症状が重かったこと、 「バーンアウト状態になっている」と診断をうけました。 12月末から、ようやく薬の調整はなくなり、自宅療養中です。 朝・昼・晩、食事以外は、眠れるだけ寝ています。 医師の診断によると、「12月末から休養が始まったと考えて、 3か月の休養期間が必要です」と言われています。 若干、期間は変わってくるかもしれないと覚悟をしているところも あるんですけれど、その後は、認知療法の施設・リハビリ施設の紹介 を考えてもらっています。 こういった道筋があることで、私たち家族も納得できているんです けれども、本人の不安感がとても強くて心配をしています。 我が家にも、数冊ものうつ病関連の本がありますが、 兄は『「ツレがうつになりまして」の本のような、どういった症状で 悩んでいて、どう回復していけたのかを知れたらもっと励みになる。』 と言ってます。 軽度のうつ状態が長く続いて、社会人になり過労が原因で、 うつ症状が悪化してしまった兄の励ましに協力してくださる方、 回答お願いします。 “頭が働かない症状”が、○か月の休養と運動(歩く/テニスなど) を続けることで回復に繋がりました。 “頭が働かない症状”が睡眠重視の休養を続け、栄養をしっかりとり、 徐々に生活ペースを整え、家事などを続けて回復に繋がりました。 のような体験談で具体的な答えをもらえると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 定期的に何か印刷することは、インクの乾燥を防ぐために良い方法です。A4用紙には、用紙一面いっぱいに文字や写真を印刷することもできますが、少ない文字数でも十分な結果が得られます。
  • 印刷の頻度については、1ヶ月に1度程度が目安とされています。ただし、具体的な枚数は使用用途や環境によって異なる場合があります。
  • EPSON社製品についての質問ですが、印刷の際にはインクの乾燥を考慮して適度な頻度で行うことがおすすめです。
回答を見る