• 締切済み

X線 特性曲線の2倍露光

質問です 任意の露光量に対して2倍露光を行うと、特性曲線の横軸はどれだけずれるのでしょうか? またこの時の数式はどのようになるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

特性曲線の横軸がどうなってるか,見てますか? 横軸はふつう露光量Eの常用対数,logE で取ります.つまり,2倍露光するということは,0.30だけ右にシフトしたことに相当します. log(2E) = log2 + logE = 0.30 + logE

関連するQ&A

  • 特性曲線の計算問題

    「特性曲線の横軸上のあるA点から1.3だけ左のB点の露光量はA点の何倍か。」 という問題がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • この曲線(特性曲線)がどうなっているか教えて下さい

    この曲線(特性曲線)がどのようになっているのか分かりません。 A>0を任意定数とする曲線 x(t)=Asint、y(t)=Acost(-∞<-t<∞) です。 グラフにするとどうなっているのでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 送風機特性曲線と抵抗曲線

    エネルギー管理士の教科書では、送風機特性曲線(縦軸 静圧 横軸 流量)と抵抗曲線の交点が送風機の作動点であるとの説明がされています。 この時の抵抗曲線とは、その流量における圧力損失と言うことでよろしいでしょうか? 静圧とは、圧力損失に対抗する圧力としてよろしいでしょうか? また、教科書の中では、抵抗曲線が風量0である圧力をもつグラフが出てきます。ポンプの場合は、実揚程との説明がありますが、送風機の場合はいったい何になるのでしょうか? 図でも貼り付けて質問できれば分かり易いのですが出来ないのでこれでお願いします。

  • DCモータの特性について

    DCモータのスペックを見ると、必ずその特性曲線が一緒に載っています。 その特性曲線の参考の仕方がイマイチわかりません。 直感としては、モータにかける電圧が高いほど回転数が上がる、としか感じられないので、「横軸が電圧値である特性曲線」のようなものをみたいのですが、どんな特性曲線を見ても、横軸は電流値かトルクとなっています。 実際に使用することを考えたときに、電圧値が一定なのに、何を原因として電流値を制御したり、それに伴って、回転数を変化させたりするのですか? 回転数を制御するのは、電圧値を上下させることによるんじゃないんですか?(PWM信号などを用いて) わかりにくい質問でごめんなさい。どなたかご回答願います。

  • 滴定曲線の書き方

    横軸に加えた物質の量(x10^-3[dm^3])、縦軸にpH、にした時の滴定曲線の書き方がわかりません。横軸からpHを求めたいのですが、その計算式がわかりません。明後日テストで、教科書を見ても詳しく書いていないので質問しました。弱酸と強塩基、強酸と弱塩基について教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • グラフ、特性曲線の読み取りかたについて log・対数の意味

    特性曲線を扱うことが多いのですが、横軸が対数になっています。 普通のlogの付いていない数字なら縦軸と横軸ですんなり関係性が読み取れるのですが、 logを使って変換したグラフを見るとよくわからなくなります。 対数を理解していないからだと思うのですが、なぜ対数を使うのでしょうか? 対数だと大きな値でもグラフ上で比べることができると聞いたような気がします。 対数を使わなかった場合横にダラ~っとグラフが長くなってしまうので、コンパクトにまとめるために使うのですか? その際グラフを読み取るのに縦軸30なら横軸はlog○○とか読んでもよくわからないのですが・・・。 どうか宜しくお願いします。

  • V-I特性曲線について

    こんにちわ。初歩的な質問ですがお願いします。 私は大学の理学部生物学科の1年です。 高校で物理をやっていなかったので、全くもってわからず困っています。(物理実験は教職の免許を取る為にやむなくとっています) ダイオードの特性を調べる物理実験で、 「SiダイオードとGeダイオードのV-I特性曲線の違いを、バンドギャップの具体的な数値を用いて説明せよ」 というレポート課題が恥ずかしながら再提出になってしまいました。 pn接合についてはhttp://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/のpn接合に関するところを参考にしてレポートを書きましたが、特性曲線の違いまで説明が出来ません。 そもそもV-I特性曲線とバンドキャップはどう関係しているのでしょうか? googleなどを調べましたが、私が理解できるような説明のものがなく、大学の図書館でも難しそうな本ばかりで、借りても使うことが出来ません。かといって今から物理をはじめからやるのは時間的にちょっと…。 どなたか上の課題について基本的なところを説明していただけませんでしょうか。理解するためのヒントになるようなものでかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 標準曲線から座標を求めるには…

    エクセルでグラフを書きました。 特に比例など関数関係にはなっておらず、ただ単に点をつないで曲線になっています。 このグラフは縦軸にパーセンテージ(0-100)、横軸にある量(0-200g)をとっています。 0、10、20、40、80、100%の時の量はわかっているのでそれを利用してプロットしました。 このグラフから目視(グラフ読み取り)以外の方法で50%のときの量を求めることはできるでしょうか? もしやり方があるならぜひ教えてください。

  • ミクロ経済・独占企業の需要曲線

    独占企業の需要曲線の傾きが2倍になる理由を 数式による説明と、 経済学の知識がない大人でもわかるよな説明をお願いできますか。 例えば、価格が下がれば需要量は増える。のような。。。。

  • GPC曲線からの数平均・重量平均分子量を求める。

    GPCの溶出曲線から数平均・重量平均分子量を求める方法について質問です。lnMn vs timeまたはlnMn vs 溶出量mlの検量線をもとに求める際、溶出曲線の高さはある時点の分子量Mi×分子数Niと比例するというのが理解できません。溶出曲線の縦軸は分子数、横軸は溶出時間または溶出量ではないのでしょうか。また、溶出曲線は縦軸体積、横軸溶出時間のはずですが、検量線は横軸が溶出量のものがあり混乱しております。このてのものを解説されているサイト等あれば教えてください。