• 締切済み

ゆうパックで信書を送付できない根拠

お尋ね致します。 国税庁のHPを閲覧すると、 「税務上の申告書や申請書・届出書は「信書」に当たることから、税務署に送付する場合には、「郵便物」(第一種郵便物)又は「信書便物」として送付する必要があります。」と記載されています。 とすると、平成19年10月1日以降、郵便法に規定する「郵便物」でなくなった「ゆうパック」では信書を送達することができなくなったわけですが、その根拠法令についてどなたか教えていただけないでしょうか。 ちなみに郵便法第4条第1項だと、「会社(郵便事業株式会社)以外の者は、何人も、他人の信書の送達を業としてはならない」とあります。 この条文では「会社」は「信書」を送達してよいと読め、 同じ「会社」が送達しているのに「郵便物」であれは信書を送達することができ、「郵便物以外」だと送達することができないということは理解ができません。 ちなみにネットで調べると同条第4項がその根拠であると書いてありましたが、当該条文は委託の禁止について規定されていると読め、どうして根拠になるのかが理解できません。 どなたか郵便法又は信書便法等に詳しい方がおりましたらご教示いただけますでしょうか。

みんなの回答

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.4

No.1です。 会社がコンビニ・米屋に受付・配達を委託…4条1項に違反 コンビニ・米屋が受付・配達を受託…4条2項・3項に違反 お客様がコンビニにゆうパックを持ち込み…4条4項に違反 私はそう解釈しています。 4条には「会社(契約により会社から郵便の業務の一部の 委託を受けた者を含む。)」とあります。 郵便の業務委託には72条の総務大臣の許可が必要ですが、 1項「当該委託を必要とする特別の事情があること。」 2項「受託者が当該業務を行うのに適している者であること。」 とありますので、信書の業務委託許可のハードルは相当高く、 「コスト削減で米屋に委託」は無理ではないかと思います。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

その「会社」は現在郵便事業会社のみです。他の会社も参入すれば良いのですが、ユニバーサル料金を維持できないので他社が参入をしてこないだけです。どこから出しても、はがきは同じ値段でだせるようになっている。これが他社では無理なようです。これが出来れば、その会社も信書を配達できるわけです。だから「会社」としているけれども、実質郵便事業会社のみとなるわけです。

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.2

No.1です。 判りにくいと思いますが、簡単に言えば「会社が送達していない」から。 ゆうパックは会社(郵便局)が配達していないので、民間の宅配便と同じなのです。 信書…外部委託せずに会社(郵便局)が配達(アルバイトは外部委託ではない) 荷物…外部委託して配達している(民間の宅配便と同じ)

fhkshy5786
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 つまり、ゆうパックは外部業者に送達を委託しており、郵便法第4条第4項に規定する、「何人も、・・・前項に掲げる者(運送営業者)に信書(同項ただし書に掲げるものを除く。)の送達を委託してはならない」という文言に抵触するからゆうパックでは送達できないという理解でよろしいでしょうか。

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

素人ですが、 同じ会社でも、信書と荷物では社内での扱いが違うからだと思います。 信書は、ポストに入れる郵便物はアルバイトが配達しても、 内容証明の配達担当者はみなし公務員になるので社員が配達しています。 信書(手紙)は値段がつけられないので、届かなかった時に、お金で賠償できないですよね。 荷物(ゆうパック)は、壊れた時に品物価格を賠償すれば良いので、 外部委託して、コンビニで集荷し、お米屋さんが配達したりしています。 http://okwave.jp/qa450127.html

関連するQ&A

  • 信書ってどんなもの?

    会社でクロネコメール便を利用しようかと検討中です。 クロネコメール便のサイトを見たのですが、 そこでは郵便法第五条の信書は取り扱えないとあります。 この信書ってどんなものなのでしょう? 請求書や見積書、挨拶状、連絡文書また社員の給与明細書などを送ることを考えていますが、これらは信書なのでしょうか?

  • 信書の郵送について

    会社で総務をやっています。信書について質問させてください 請求書や納品書などの「信書」はクロネコメール便では送付できないというのは知っています。 でも、クロネコの宅急便では送付できないのでしょうか。 電話で聞いたら、1回目はOKでしたが、いつも会社に来るクロネコの人に聞いたらNGでした。 また、請求書などを送付するときは、 普通の郵便で送るべきというのは分かりますが、相手にきちんと渡したい場合は、 書留や配達記録になるのでしょうか。(宅急便なら後払いで窓口まで行かなくてよいので・・・)

  • 郵便の転居届の転居先住所は「信書の秘密」?

    転居した場合、郵便局に「転居届」を提出します。 すると、転居先には転居先住所が貼り付けられた郵便物が転送されてきます。 この貼り付けられた転居先住所も郵便法で言うところの「信書の秘密」にあたるのでしょうか? 要は、郵便法第8条1項に該当するかどうか知りたいのです。 郵便法第八条 (秘密の確保)   1.会社の取扱中に係る信書の秘密は、これを侵してはならない。 2.郵便の業務に従事する者は、在職中郵便物に関して知り得た他人の秘密を守らなければならない。その職を退いた後においても、同様とする。 よろしくお願いいたします。

  • 農振法13条について

    私は技術系でして、条文の読み込みがいまいち得意ではありません。 今、農振法の第13条第3項の条文がどのような事なのか、理解できず困り 果ててます。同条第2項第1号~4号までは、変更用件なのですが、3項 がそれに対しての、救いの女神になる条文であるのかどうかが読み込めません。 どなたかお時間のある方がいらっしゃいましたら、是非ご協力下さい。 宜しくお願い致します。

  • 郵便法76条1項罰則規定について

    会社で、請求書を月100通程度、切手封書80円で 送付しています。 その他、信書になるものもヤマトの宅急便で 月100通程度、送っています。 郵便法76条1項罰則規定に鑑みると、ヤマトの仕組みは 会社では、9割以上が違法となります。 コンプライアンスが叫ばれているなか、どう対応すれば 良いでしょうか。 皆で渡れば怖くないなのか、請求書を受け取る相手に 違法行為をしている会社と思われるので切手にするか・・・

  • 容証明郵便物の受取拒否と信書隠匿罪

    これは送達あったものと見なすか否かを知るための質問ではありませんのでよろしくお願いいたします。 下記の経過条件が付いてのご相談です。 (1) 某有限会社・代表取締役A宛に差し出した配達証明付き内容証明郵便物は全て受取拒絶で返送されてきました。 (2) Aの筆跡とは明らかに違いますので、郵便局側と折衝を繰り返し、最終的には配達局に対して、受取人以外への送達と思えるので、直接の受取拒絶実行者が確認できるように、サインを貰ってきて然りと申し入れ、これは受け入れられ改善しました。 (3) 受取拒絶実行者Bは同社の事務員でしたが、受け取り拒絶はサインすれば良いんだろうって、堂々とサインしてガンガン送り返してきます。 受取人本人による受取拒否は相手の権利でもあることは認めますが、Aの指示があってBも出来るであろう事でしょうが、見かたをかえると第三者による信書送達妨害でもあろう事から信書隠匿罪に抵触するのではないかと思うのですが如何でしょうか?

  • 法定24ヶ月点検の根拠について

    いわゆる「法定24ヶ月点検」の根拠法・条文はどこにあるのでしょうか。 道路運送車両法第48条第3項により、自家用乗用自動車の場合 『いわゆる「法定12ヶ月点検」は法に定められている(が、罰則は無し)』 と読めますが、ちょっと24ヶ月(2年)が見つけられません。 なお確認ですが、自動車検査証の有効期間の話ではなく あくまで「法定24ヶ月点検」の根拠条文についての質問です。 よろしくお願いします。

  • 公職選挙法違反

    市議会議員選挙で当選した 新人議員のブログに 下の書き込みが有りました 書き込んだのは議員本人のようです このような書き込みで有れば 公選法違反にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。 >「ありがとうございます」と声を大にしていいたいところですが、 >公職選挙法の関係で御礼を申し上げることが出来ませんが、 >ご理解頂き、ご挨拶にかえさせて頂きます。 ****参考**** 公職選挙法第178条  何人も、選挙の期日(第100条第1項から第4項までの規定により投票を行わないこととなつたときは、同条第5項の規定による告示の日)後において、当選又は落選に関し、選挙人にあいさつする目的をもつて次に掲げる行為をすることができない。 2.自筆の信書及び当選又は落選に関する祝辞、見舞等の答礼のためにする信書を除くほか文書図画を頒布し又は掲示すること。

  • 民事執行法第155条第1項による取立権について

     よろしくお願いします。   従業員の給与が差し押さえられ、裁判所から書類が特別送達で送付されてきました。  そこで、基本的なことで大変恐縮なんですが、標記法律の第1項には、「金銭債権を差し押さえた債権者」は、「債務者」に対して差押命令が送達された日から一週間を経過したときに、債権を取り立てることができると規定されていますが、「第三債務者」に取り立てることができるとは規定されていません。しかし、裁判所から送付された書類には「あなた(当方、第三債務者)に対し、差し押さえられた給料等を直接債権者に支払うことを請求することができるようになります。」と記載されています。  何を根拠に第三債務者にも取り立てることができるとされているのでしょうか?  裁判所に聞けば良いのですが、至急回答が必要なのです。  お詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 被扶養者認定の根拠条文は?

    健康保険の「被扶養者」については、健康保険法第3条第7項で定義されていますが、その認定に際しての具体的な要件や基準の根拠条文がよく分かりません。 法令、規則ではなく、健康保険組合ごとに定められているのでしょうか?

専門家に質問してみよう