• ベストアンサー

草がボウボウ・・・

sators2の回答

  • sators2
  • ベストアンサー率24% (42/171)
回答No.3

カセットコンロで使うボンベを使うバーナーがおすすめです。(灯油を使う本格的草焼きバーナーは大げさ) メーカーにこだわらなければボンベは1本100円くらいで買えます。 大きい草のある、一番最初は大変ですが定期的に草の小さいときにやれば簡単です。 殺菌、除草、殺虫を同時にできる優れものと思っています。

関連するQ&A

  • 竹の生え始めの草すらも枯れさせる除草剤ってあるものですか?

    (1)竹の生え始めの草すらも枯れさせる除草剤ってあるものですか? つまり庭の草をこれでもかこれでもかというほど枯らしたいのです。 虫がやってきていいことないですから (2)そしてダンゴムシを一発で庭から消滅させる強力な薬ってありますか?? ひいてはヤモリを庭から消したいです。 商売上いてはならないのです。 虫が少しくらい増えてもそれはそれでまた対策するから心配なく。 決して害がないとかそんな理由だけで我慢を強いないように。

  • 庭にいる外来生物(外来昆虫)について!

    こんにちは! 自分の家の庭で色々な植物を育てていますが、鉢の裏や落ち葉の辺りにダンゴムシやワラジムシやミミズなどがいたりその他アシナガバチやチョウやガや葉を食害するナメクジやその他カタツムリ、夏にはアブラゼミなど、これらは家の庭やそこら辺にいるであろうと思われる昆虫などですが、これらの昆虫やその他の昆虫で家の庭にいるような昆虫の中で外来生物(外来昆虫)はどの様な昆虫がいるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小松菜の葉に付く白い跡

    ベランダで小松菜を育てています。小松菜の葉っぱにナメクジが這ったような白い跡がよく付きます(写真)。でも、ナメクジは見つかりません。蝶や蛾の幼虫かとも思ったのですが、それらも見つかりません。唯一見つかるのは、非常に小さい(全長2~3mm位)羽の生えた虫です。ハエをうんと小さくして、羽を長くしたような虫です。 一体、何が原因で、このような白い跡ができるのでしょうか?わかったら教えてください。また、その対策もわかれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 犬が食べている草がなんなのか心配しています。

    ビションフリーゼ10歳雄です。 今まで庭のない家で10歳まで生活していたのですが、数ヶ月前に庭のある家に引っ越してから、庭に生える写真の草を食べるようになりました。 うんちが、血便の様に黒いことがあり気がつきました。 うんちは病院で検査してもらって問題なかったので、草のせいだと思うのですが、草を食べることと、食べている草が何なのかが気になります。 犬が食べるための草も販売されていますし、胃腸の調子が悪いと草を食べるものですが、なんせ雑草の様なので、とても気になります。 この草は食べても体に影響のないモノなのでしょうか? おわかりになる方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 効率のいい雑草の駆除の仕方教えてください

    庭に母(入院中)が植えた花木と、自分が手入れを怠って生やしてしまった雑草が混在しています(主にスギナ、ドクダミ、ヤブカラシ)。 除草剤を噴霧しては他の植物も枯らしてしまうので、色々調べて除草剤を筆に浸して雑草に塗っていく方法だと雑草だけうまく退治できると書いてありましたが、うちの庭は200坪ぐらいあり、それでもかなりの手間です。他に何か効率のいい雑草駆除の方法ってありますか?

  • 草の上潔癖症について

    雑草が生えたところが気持ち悪くて歩けません。 コンクリートやタイル、ジャリや木材などの人工的な加工が施してある地面はなんのストレスも感じず歩くことができるのですが… とにかく『草の上』がどうしても苦手です(綺麗に手入れをされた芝生も) 草の上を踏んだ時に靴から伝わる柔らかい感触とか音とか…。いやむしろそこに汚い何か(糞や虫など)が草で隠れていて知らずにそれを踏んでしまうのではないか、と潔癖症に近い感覚を覚えます。 足の裏がゾゾゾォッと凍りつきます。 いやなら歩かなければいい。 これが一番ですしそうして生きてきました。 しかし最近、自分が歩く以外でもストレスを感じるようになってしまったのです テレビの映像を含め視野に雑草や草原が映っただけで鳥肌が立つようになってしまい、これには日常的にストレスを感じるようになり、困り果て、相談をさせていただきました。 まとめてみますと、 ・雑草の上を歩く感触が気持ち悪い ・そこに汚い何かがあるのではないかと思いゾッとする ・物心ついた頃にはすでに草原を避けていた ・最近は雑草や草原が視野に映るだけで嫌悪感をいだく ・潔癖を感じるのは草の上だけで普段は普通の生活を送っています 以上を踏まえた上で 質問は以下の3つです。 (1)これは潔癖症でしょうか?それともただの足裏過敏でしょうか? (2)治療、または改善策はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 虫が怖くて毎日びくびくしてます(ToT)

     川崎市中原区→宮前区に最近引っ越ししました。田舎ではないですが木とか藪がいっぱいあります。自宅のまわりも藪や、隣人が庭の手入れをしないようで腰くらいの高さの草が生い茂っています。(2階に住め!)おまけに旦那が家庭菜園(小規模)をはじめまやがりました・・・・・・。(当人は手入れしないのに・・・・)  川崎市に住んで累計10年ほどたちますが、新居はおそろしいほど虫が多くて毎日恐怖につつまれています。洗濯物を干す&取り込むときはさらに恐怖です。 とくに巨大な虫は今のところ出ておりませんが、蜘蛛(虫ではないとはお聞きしますが)、蛾、蚊、小バエ、ナメクジ、蜂、羽アリみたいなの、ダンゴ虫、イニシャルG、など一般的な取り揃えです。 イニシャルGは別格として、他の奴らは家の中や、庭には近寄ってほしくありません。バイオハザード級の恐怖です。(個人差があるからわかりにくいですが)  ちなみに対策として購入したむしこなーず、コバエホイホイ?はまったく利きませんでした。 網戸に虫来ない?みたいなのも購入したので夫が休みの日に散布してもらう予定ですが利くかどうか・・・・。  他に超強力な虫(なるべくいろんな虫)が近づかなくなる商品ってありますか?期待していたむしこなーずの効果がなかったことで、トラウマというか、店頭で選ぶ際悩んでしまいます。範囲は庭、窓(網戸含む)でこれをご覧頂いた皆さんのお勧めを教えていただけたらうれしいです。  あと、部屋に出た場合、夫に退治をお願いすると、殺さず外に逃がしてしまいます。最近、逃した蜘蛛と同じ種類の奴に何度か出くわすんですが、蜘蛛ってテリトリーみたいなものってあるんでしょうか?私としてはおんなじ奴が戻ってきた(ToT)と思うのですが。  愛護的な方が見たら激怒されそうですが、虫は絶滅してほしいくらい嫌いです。というか怖いです。次の更新で引っ越したい・・・・・(泣)  

  • 最近は自宅に庭作らない人が増えてるそうですが、

    親にそのこと話したら「庭は金かかるから。お金ない人は作れない」と言ってたんですが、そんな理由じゃないですよね? うちは庭だけで1000㎡以上あるんですが、雑草すごいし野良猫の糞や蚊 蛾 ハチ ハエ トンボ ムカデといった害虫に年中悩まされています。かといって虫が少ない冬は寒いので庭に出ることは滅多にない。でも大きな木を数十本植えてるので芝刈りや剪定費用だけで毎年ベンツ買えます。親は「庭は絵画のようなもんだ。眺めて楽しめればそれでいい」と言い、ここ5年は庭に出ていません。これってすごい無駄なことですよね? せっかく作ったゴルフのグリーンやバンカーも全く使っていません。上記にあるとおり春夏は暑く虫が湧き、秋冬は寒いからです。庭ほど作らなくてよかった無駄なものはないと思います。

  • 草刈りで出た草を敷地内で山にしておくとまずいですか?

    お世話になっております。 賃貸住宅の1階に住んでいて、敷地内にかなり雑草があります。 大家からは自分で処理するように言われています。 放置しておくとちょっと背の高い雑草だらけになるので充電式の草刈り機を買って時々草刈りしているんですけど、その刈った草の処理に困っています。 最初は袋に入れてゴミとして出していたんですが、手間もかかるしお金もかかります。 先日はあまり目立たないところに山にしておいておきました。 今日ちょっとその山を崩してみたら、みみずやわらじ虫、その他虫がいっぱいいました。 このまま放置しておけば、腐って山は小さくなって、その上にまた草が生えるので問題ないかと思うのですがどうでしょうか。 腐る過程でとってもくさくなるとか、害虫が発生するとか問題が生じるでしょうか。 虫はもともといっぱいいるので多少発生しても問題はない環境ではあると思います。 また、ちょっとへこんだ場所には意識的に草を集め、上から土をかぶせて花の種でもまいてみようかと思っています。 こちらはどうでしょうか。 こちらは北海道で12月くらいになれば雪に埋もれるのでそれまでの問題なんですけど、詳しい方のお話が聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • ひまわりとあさがおが…

    ひまわりとあさがおが… うちにひまわりとあさがおの種をまいて今発芽しているのですが、発芽したかと思ったら虫かと思いますが何かに食べられ、折れた状態になっています。何の虫が食べていると予想されるでしょうか?うちにはカタツムリはよく見かけるので、ナメクジ&カタツムリの殺虫剤をまきましたが、効果がありません。