• ベストアンサー

最近つらいなと感じています。長文です……。

junkspotの回答

  • junkspot
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

初めまして。 長文、読ませて頂きました。私はあくまで他人なので「分かる」って事はいえませんが、似た様な心は持っています。 これから私の言う事で傷ついたらごめんなさい。悪気はありません。 残念ながら、あなたの痛みも辛さもあなたにしか分かりません。いくら親でも親でありあなたでは無いからです。 その感情はあなたが自分を許す、甘えさせるしか・・・カッコ良く言うと心を解放させるしか無いでしょう。 でも、あまり悲観的にならないで下さい。あなたの所から見える星空の下にはあなたがホッとできる人がきっといっぱいいます。 今、したい事をする。楽しい事を考える。頑張らないで下さい。 わがままじゃないよ・・・自然の感情だと思う。 冷たい言い方もあった事をお詫びします。 ・・・30とっくに過ぎたおじさんでも心が壊れたんだから(笑)

omega-hk
質問者

お礼

冷たくないとおもいます、とてもあたたかくて、うれしかったです。 許す、甘えさせるというのはむずかしいですね。 でも、ここに質問したということ自体、ひとつ、自分を許せたということなのかもしれないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最近、少しの事で気分が落ち込みます。※長文です※

    初めまして。 私は高校二年生の女です。 最近、自分に何か言われているわけではないのに少しの嫌な事を見たり聞いたりすると気分が落ち込んだり悪い方向へと考えてしまいます。 ・嫌な事でもあったのか教室のドアを思いっきり閉めるクラスメイトを見た後、驚いて心の中で「嫌だなぁ~・・・」と自分が何か言われたわけでもないのに嫌な気分になって落ち込んでしまったり。 (私の学校の教室には一つずつピアノが置かれていて自由に使って良いのですが、ある日クラスメイトが使ったあとピアノの蓋を勢いよく閉めてその音に驚いて上記と同じ様な気分になったりします。) ・あるクラスメイトが教室にある棚を私物化にしてしまい、「これをアタシ以外の人が使ったら殺すから!」と言っていて「怖い人だな・・・。でも、それって君の物じゃないじゃん・・・」と心の中で思って嫌な気分になったりします。 ・登校時に手前に歩いていた他のクラスの男子二人組みの一人が手当たり次第落ちていたゴミを思いっきり蹴っている姿を見て驚いたあと嫌な気分になったり。 ・学校から帰ってきて夜に突然自分とクラスメイトの行動や発言を後になって思い出して落ち込んでしまう事もあります。 ・私は人見知りが激しいのですが、私の学校では夏休みの課題でボランティアに一人で行かなければならないのでそれが嫌でどうしようと不安になったりします。 ・二年生になってクラスが変わって気が強い人や、苦手な人が集まってしまったのでみんなから嫌な存在で見られていないか、私の悪口を言っている人がいるのではないかと被害妄想の癖もあります。 でも仲の良い友達は普通にいて、楽しい事には楽しいと思えるし笑う事もできます。よく、友達に「悩みがなさそうだよね」と言われるほどみんなの前では元気にしているつもりです。 なのに、いじめられているわけでもないのに何か嫌な事があるごとに私が何か言われているような不安になって心の中で色々考えて最終的に一日中気分が沈んでしまいます。 こんなにも変な気分に毎回なったりするのは病気ではないかと考えもしましたがこんな事で病院やカウンセラーに相談するのも馬鹿馬鹿しいと思い、今まで誰にも相談できませんでした。 でもこれからの為にもこんな自分を直したくて此処に相談する事にしました。 長くなりましたが、皆様に相談したい事をまとめます。 (1)気分がすぐに落ち込んだりどうでもいい事で嫌な気分になる私は病気なのでしょうか? (2)直す方法はあるのでしょうか?(ある場合は教えてください) (3)人間関係はどうしたら上手く付き合えますか? 長文・可笑しな文になってしまいましたが、此処まで読んでくれた方ありがとうございました。

  • 最近、ストレスが溜まりつつあります。

    最近、学校によるストレスがかなり溜まっています。 原因は、友達ができなくていつも一人で、教室にいるのが辛く、また部活でもイライラしてしまうからだと思います・・・。 症状は、↓です。 ・頭痛、吐き気、腹痛(学校で毎日のように下痢を起こす) ・集中できない ・すぐイライラしてしまう ・憂うつな気分が長引く ・ため息ばかりついてしまう ・趣味や気分転換をしても全く改善しない ・夕方はなぜか元気になる ・食欲がない ・ボーッとしてしまう ・くよくよする ・周囲の視線が怖い ・外に出るのが怖い ・友達と話すのが嫌 ・人と付き合いたくない、一人でいたい ・ベッドで何時間も呆然としている ・やる気が出ない ・テレビが楽しく見れない(つまらない) ・いっそ消えてしまいたい ・突然悲しくなる   改善法、お願いします・・・。

  • 話し掛けたいんだけど、、、怖い。長文になってしまいました。

    大学に入り、新しい環境になり新しい人間関係を築いていかなくてはいけないな!と入学前は意気込んでいたのですが、もともと初対面の人とコミュニケーションを取るのがすごい苦手で中学、高校時代は仲のいいグループとしかつるまず、その仲のいいグループに1人でも知らない人が一時的に加わるだけで一切しゃべれなくなるくらい人見知りなんです。。。よく友達に「ホントお前って知らない人がいるとしゃべれないよな~、普段はうるさすぎるくらいなのに、、ギャップありすぎ 笑」と何度言われたことか… 話がそれましたが、友達ができてないわけではないんです、もう普通に会話もでき携帯でもやりとりをする友達と呼べる人はまだ少ないですが数人できました。しかし問題なのがアプローチをかけたのではなく、かけられてできた。ということです。たまたま話し掛けてくれる人がいたから友達になれただけで、もし話し掛けられなければいまだに一人だと思うと背筋が凍ります。 すいません、また話がそれてますね。本題は自分から話し掛けて友達を作りたいと言うことです。タイミングを見計らって「よし!今だ!」と話し掛けに行こうとするんですが、直前になって怖くなってやめてしまうのです。みなさんはどんな感じで初対面の人にアプローチをかけますか? 同姓に対してもこんな様子なので、女性なんて「絶対無理…」って感じなのです。気軽に女性に(もちろん男性にも)話し掛けられる人たちがうらやましいです。 すごい長文になってしまい申し訳ありません。

  • 実両親&祖母の同居(長文です)

    実家の両親と母方の祖母との同居について、相談させて下さい。 祖母は九州にて実母の兄夫婦と長年同居していました。 しかし祖父が約10年前に亡くなってから、お嫁さんとの仲が悪くなってしまい、とうとう昨年冬にお嫁さんから「もうこれ以上の同居は出来ない」と突然宣告されました。 私の母のみ関西にて住んでいるので、至急九州に行き、兄弟(兄2人+妹1人)皆で今後をいろいろ相談した結果、私の両親が引き取ることになりました。 他の兄弟は皆、いろいろ事情があり引き取れないとの事で、もともと面倒見のいい母が半ば強引に引き取った形です。 もちろんその場には父も居合わせ、賛成しました。 (私もその場には同席していました) そして、その翌日には一緒に関西に連れて帰り、両親と祖母との同居がスタートしました。 しかし、元々かなり気分屋の父なので、そのときはとても調子良く「自分の母親のつもりで大事にするわ」なんて言ってましたが、長年自分の気分が良くないときは家族に当り散らしたりするのを見てきていたので、私は心配になり、「本当に大丈夫?そんな後先考えず引き取ってやっていけるの?」と何度も聞きました。 そのたびに父は「大丈夫や。やってみなわからんやろ!」と強く言っていました。 私が同居するわけでもないので、それ以上は強く言えず、黙ってしまいました。 でも私の予想は大当たりで、半年以上たった今現在、両親の仲は最悪、それに挟まれた祖母もとても辛そうです。 両親共に仕事を持っているのですが、母は一日中、しかし父は午前中のみなので、必然的に祖母と二人きりの時間が長くなります。 もともと気分屋なうえに、自分の生活のペースを乱されることをひどく嫌う父なので、祖母との生活にだんだん嫌気が差してきたらしく、祖母には冷たく、そのストレスからか、母には何かに付け当り散らしているようです。 もともと父は母に依存しているようなところがあり、多分祖母に母を取られたような気分にもなっているようです。 両親達の暮らす家はとても狭く、それぞれに個室はなく、常に顔を合わせている状況です。 それも良くないのかと、母が一度もう少し広い団地に引っ越そうか?と父に相談したところ、今の家を出るのは嫌だと頑なに拒否されたそうです。 最近では離婚したいとそればかり、母に言っているようです。 そしてそんな状況なので、もちろん母はすごいストレスを感じています。 それを私にたびたび電話で愚痴ってくるのですが、どうしてあげることも出来ません。 父が一人になりたいと言っているそうなので、しばらく私の家に来る?と言っても、それも出来ない様子… とにかく何をアドバイスしても現状を変える勇気は、母にはないんです。 「じゃあ一体どうしたいの?」と聞いても、母は逆に怒って「もういい!」と電話を切る始末。 私も毎回そんな愚痴ばかり聞かされて、正直参っています。 もともと後先考えずに引き取ったのが間違いだと思うんですが、今更高齢の祖母の行くところなどありません。 他の兄弟に相談しても、誰もやはり引き取れないそうです。 両親にも正直、私から見れば引き取れる余裕なんて無いので、兄弟皆同じだと思うんですが…。 もしこれで本当に両親が離婚することになったら、そんなおかしな話はないと思うんです。 それにそうなって一番傷つくのは、祖母だと思います。 自分のせいで娘夫婦が…って責めてしまうと思うんです。 こんな状況の両親達に、何か出来ることはあるのでしょうか??

  • 困っています(長文)

    私は受験生ですがとにかく眠くて困っています。夜は九時から眠く、授業中も眠てしまいます。最近は気づいたらベッドで寝ていて親に怒られています。 今日は三回も寝てしまい、受験生としての自覚がないとこっぴどく叱られ自分の部屋で勉強することを禁じられてしまいました。 毎日、ずっと眠くて眠くて仕方ないです。 友達にもこんなに眠たがってる人はいません。しなければいけない勉強もたくさんありますし、受験生として頑張りたい気持ちはあります。なのに体が、心がついていかなくて本当に苦しいです。どうしたらいいのでしょうか。

  • 鬱病になっていないか心配です(長文です)

    私は、数年前(中学2年くらい)から、何をするにも気がなく、なんとなく気分も沈んでいる気がしました。中学3年の時は、受験があったからかも知れませんがストレスを結構溜めていました。時には、自殺しようかと考えた事がなんどもありました。 ※中学1年から症状は自分できずかないだけであったのかもしれませんが。今でも、(高校1年)中学2年くらいからの症状はあり、自殺しようかと考えています。これらは、鬱病の初期症状だと考えられますよね?もし、鬱病の初期症状だとしたらどのようにしていけば、鬱病の初期症状で抑えられますか?やっぱり、カウンセリングを受けに行った方が良いのでしょうか? ストレスを溜め込むタイプなので親に言うことは、まず不可能ですし、友達に言っても良いとは思いますが友達と言う友達はいませんだったら、先生にメールで相談するか、高校の先生に言えば?と思う方もいると思いますが、中学の先生とは仲が悪く、メールすることが出来ない状態で、高校の先生とは、めったに話しないので、いつも1人ぼっちです。 どうしたら鬱病になったとしても、初期の鬱病で抑えることが出来ますか?

  • 最近お母さんがよくわかりません

    最近お母さんの元気がないっていうか 何を考えているのかがイマイチわかりません。 私の両親は共働きで ご飯や私の世話などはお母さんのお兄さんの叔父さんにやってもらっていました。 でも私ももう中学3年生になり 叔父さんのことも考えて、両親は共働きのまま お母さんが朝、ご飯を作っていくか、仕事の合間に作りに来ることになりました。 でも最近どんどんお母さんがわからなくなってきました。 なんか情緒不安定な気がするんです。 さっきまで元気だったのにイキナリ元気なくなったり 気持ち悪いくらいテンションが上がってたり ものすごくイライラしていたり・・・ 疲れてるのかなっとも思うんですが 最近は2週間に1回は走行会に行っていたり忘年会に行ったり 全然休もうとしてくれません。 一応、料理の準備や後片付け、洗濯などはやっていますが 私も受験生で塾や課題などでそこまではできません。 私は1人っ子でお母さんと遊びに行ったり買い物に行ったりすることが多かったので なんだかすごく心配です。 別に仕事を辞めて欲しいとか、もっと帰ってきて欲しいとかではないでんです。 でも一緒に遊びに行ってもイライラしていたり、 急いで帰ってきて、ただ作るだけの料理を作ってまた仕事に行くくらいなら もっと休んで欲しいし、自分のご飯くらいなら自分で作ります 正直お母さんのご機嫌とりをするくらいなら、そっちのほうがラクです。 でもそれを言うと「別にいい」で終わってしまいます。 私はどうしたらいいんでしょうか? どうしたらお母さんが元気に?なってくれますか?

  • 結婚か、別れるか(長文です)

    1年半つきあっている彼がいて、結婚の話も出ています。 でも、自分の中で、ある事がとても不安で悩んでいます。 彼には、知的障害を持つ妹が1人います。 つきあってすぐ聞かされたのですが、先天性のもので、自閉症というそうです。知能レベルは小学生並で、毎日作業所で働いているそうで、 今現在妹さんは、彼の両親と3人で暮らしています。 彼は、昔から「妹の事で絶対におまえの人生を犠牲にはしたくないから、おまえはおまえの好きな人生を歩みなさい」と両親から言われて育ち、彼の両親は、いずれ妹さんを施設に入れる事で決めているそうです。 彼も、両親の考えに同意しているので、将来彼の妹さんと同居する心配はありません。 また、彼は私に「妹の事で絶対に○○(私)に迷惑はかけないから」とよく言います。 私の両親も、彼の人柄を買っているのか、妹さんの事を打ち明けた時も特に反対はせず、私達の事をむしろ応援してくれています。 私も、彼の温かい人柄や、日々彼の愛情を感じながら今までつきあってきて、日に日に彼と結婚したいという気持ちが募っていたのですが、 そういった障害を持った妹さんがいるという事は、もしかして私と彼の子供もそういう子が生まれるのでは、という不安が最近出てきて、 眠れなくなってしまいました。 彼の親戚にも誰もそういう人はいないみたいで、彼の妹さんだけだそうです。 自閉症についても、自分で色々と調べたのですが、「自分の子供の1人目が自閉症だと、2人目もそうなる確率が高い」とかは書いてあったのですが、 兄弟にそういう人がいる場合の確率というのは書いておらず、必死で調べましたが、結局正確な答えはわかりませんでした。 医療機関(遺伝子科)にも電話して、相談してみたのですが、 自閉症についてはまだ解明されていない事が多く、兄弟にそういう人が1人いるからといって、自分の子供もそうなるかは、産んでみないとわかりません、と言われてしまいました。 調べても調べても、わからないので、もう調べるのにも疲れてしまい、 最近は調べるのもやめています。 彼は、そういう私の不安を全て知っています。正直、私はもともとあまり子供が好きではないし、もし障害児が生まれてしまったら、正直育てる自信が全くないので、だったら最初から子供は作らなくてもいいかな、という考えもあり、彼に話したら 「俺は、妹がそうだからって、自分の子も障害児が生まれるとは思っていないし、1人でもいいから、欲しい。もし、万が一そういった子供が生まれても、自分の子だし2人で育てたい」と言います。 でも私は、もし障害児が生まれてしまったら、と想像するといくら自分の子だからって育てられるのだろうか、とか色々考えてしまいます。 彼はいつも前向きで、「まだどんな子が生まれるかどうかなんて、わからない事なんだし、明るい未来を想像していこうよ」と言いますが、 私はどちらかというとネガティブなほうなので、「もしああなってしまったら・・・」とか、悪いほうへばかり考えてしまいます。 彼から「俺と別れて、俺以外の人と結婚すれば、子供の事で不安になったりしない?」と聞かれましたが、もし彼と別れて、他の人と結婚したとしても、たぶん無事生まれて障害児ではないとわかるまでは、私の事だからずっと不安だと思います。 でも、彼と別れるとかは、正直考えたくありません。 彼との子が絶対に障害児になると決まった訳でもないですが、「もし・・・」と考えてしまうと、結婚していいのかわかりません。 自分の母親に相談したら、「そういう子が絶対生まれるって決まっている訳でもないし、生まれたら生まれたでなんとかなるものよ」みたいに 言われましたが、私はそんな楽天的に考えられず、苦しいです。 結婚するか、別れるか、2つに1つだと思うのですが、答えが出せません。 「絶対に、幸せにする自信があるから」といつも言われていて、私も彼以上の人となるとなかなかいないとも思うし、好きなので、どうしたらいいかわかりません。

  • 苗字変更※長文です

    僕は現在中学3年生です。 受験を控えています。 僕は2回中学校を転校しました。 原因は「いじめ」です。 かなりひどいいじめを受けました。(例えるなら漫画ライフのような・・・) 初めの中学でいじめをうけ、別の中学に転校しました。 僕はどこの中学から転校してきたということは言わなかったのですが、どこからか僕が前どこの中学校にいたかが分かってしまいました。 前の中学校から僕をいじめていた人が2,3人きて、僕に言いました。 「顔は一致しない(僕は前の中学でいじめられていたときには太っていて、いじめのショックでかなり痩せたので、見た目がものすごく変わっていたんだと思います。)けど、名前が同じだから、お前は俺たちがいじめてた奴だ。」 それから転校した学校で同じようないじめにあうようになり、さらに転校しました。 現在、僕は母方の苗字を学校の先生に頼んで名乗っています。 今の中学に転校してからはいじめを受けることもなくなりました。 塾で前の中学の人に会っても向こうが全く気がつかないくらいです。 しかし、受験するときになると戸籍が必要になると思います。 受験する学区は前に通っていた中学の人たちと同じ学区なので、戸籍の名前を名乗ることでまたいじめにあうのでは?ととても不安です。 中学を転校するさい、かなり両親にお金をかけてしまったので、別の学区の高校を受けることは難しいと思います。 なので、僕は母方の苗字でこれからも生活していきたいです。 両親の悲しむ顔をもう見たくありません。 家庭裁判所などに行って相談もしました。 家庭裁判所のかたは「養子縁組」を僕の母方の祖父母にしてもらうしか方法はないと言われました。 祖父母に頼んでみたところ、断られました。 もう手がありません。 僕はどうしたらよいのでしょうか? 痛切に悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 【準長文】どうしたらいいのでしょうか…(><、)

    高3♂です。今、スキな人(Aさん)がいます。 Aさんとは、塾のクラスが週1回同じで、今年の4月に知り合いました。今は、とても仲がいいです。お互いよくしゃべるし、メールやメッセもよくします。友達(♀)に相談しても、「絶対付き合えるやろ!」とゆわれてるんですが、1つ、重大なことがあります。 Aさんは、人と付き合うコトがイヤらしいのです。彼女は別に、友達がいないとか、人が嫌いとか、過去に辛い経験があるとか、そんなんじゃなくて、「付き合えばいずれ別れが来るでしょ。別れた後の(きまずくなるだろう)関係に耐えられないよ。」という考えを持っているのです。 しかし、僕はAさんと付き合いたいです。で、今週の日曜日、模試の後遊びにいって、そこで告ろうと思っています。自分のスキだという気持ちは確実に伝えると思います。でも、どのようにすれば、Aさんの恋愛に対する消極的な考え方を積極的なそれにすることができるか、わかりません。 時間があれば、ゆっくりでも考えを変えていくことができたかもしれませんが、この先、僕たちは受験が控えています。お互い、超難関に立ち向かいます。これから受験までは、そう短くないし、思いを伝えられぬまま、受験が終わり、離ればなれになるのも、非常に辛いです。 うまくすべての情報を伝えられていないかも知れませんが、何か、いい解決の糸口はないでしょうか? あれば、教えてください…