• ベストアンサー

計算式中の虚数

一般化された文字式に値を代入して計算するような問題で、式の中に [ j ]という文字が入っていてどう扱っていいのかわかりません。 e^jωt=cosωt-jsinωt の時のjと同じもののようなんですが。 わかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

回答します。 「j」もしくは「i」は虚数単位ですから、そのままにしておいてください。その単位の意味は、「複素関数論」と呼ばれる「近代代数学(19世紀)」の中で説明できますが、とりあえずここではやめておきます(一冊の教科書になる)。 では。

hsatky530
質問者

お礼

すぐに回答していただき助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.3

一般に電気系の数式では虚数単位としてjが使われることが多いようです。最近では、メタマテリアルなどで、右手系、左手系が問題になる場合など、虚数単位の符号が問題になりますが、決まりではありませんが一般に、 j=-i とされる場合が多いようです。 これは、前者iが波の伝搬の空間的な広がりを表したいのに対して、後者jがある場所での電界の振動(信号)を記述したいという、立場の違いの反映のように思います(使っているときは、そんなこと意識していないと思いますが)。 http://en.wikipedia.org/wiki/Imaginary_unit のAlternative notationsを見るとよいでしょう。

hsatky530
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。

noname#121811
noname#121811
回答No.2

j×j=-1 である事に注意しつつ、そのままj付で計算を進めます。

hsatky530
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 伝達関数の計算過程

    デジタルフィルターの伝達関数を、求めようとしているのですが上手くいきません。 計算過程が間違っているのか、単なる計算ミスなのかが分かりません。 どなたかご教授ください。 yahoo知恵袋の過去質問より http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022623180 >a0=0.293 >a1=0.293 >b1=-0.414 >fc=500[Hz],T=0.25[ms] >1次IIRフィルタの場合は、 >H(ω)=(a0+a1e^(-jωT))/(1+b1z^(-jωT)) >あとは、 >e^(-jωT)=cos(ωT)-jsin(ωT) >ω=2πf >を代入して、複素数の計算です。 計算すると >100Hz:-0.15387[dB] 複素数の計算過程がよく分からないです。 今、このように行っているのですが、この計算過程で正しいのでしょうか。 ω=2πf でf=100であるため  e^(-jωT)=cos(ωT)-jsin(ωT) を計算。 結果を代入し計算すると  H(ω)=(a0+a1e^(-jωT))/(1+b1z^(-jωT))  H(ω) = aa + jbb     (aaとbbには計算結果の数字が入る) という計算結果が出てくる。 デシベルに変換する  20*log10( aa^2 + bb^2 ) 何か、計算過程で問題あるでしょうか。 単なる計算ミスでしょうか。

  • 複素数をベクトルに変換する計算方法

    教えてください。 問題集に、 ---------------------------------------------------------------- 次の2つの正弦波交流電流の合成を複素数によって求めてみましょう。 i1=20√2sinωt[A] i2=20√2sin(ωt+π/3) [A] ---------------------------------------------------------------- 解説 まず、2つの電流をベクトルに変換し、さらに複素数で表示します。 I1=20<0=20(cos0°+jsin0°)=20+j0 とあるのですが、20(cos0°+jsin0°)=20+j0 ここが分かりません。 20(cos0°+jsin0°)=20×cos0°+ 20×jsin0° ですよね? これがなぜ 20+j0 になるんですか? 私は0だと思ったんですが・・。 どなたかこの計算方法教えてください。  

  • フーリエ変換がうまくできない?

    今、信号処理でフーリエ変換をしようとしているのですがなかなか うまくいきません>< ∫(0→T)4*exp(-jωt)dt =4/-jω[exp(-jωT)-1] のようにここまでいったのですがjをうまくけせません@@; オイラーの公式でやるっぽいような気がするのですが exp(jωt)=cos(ωt)+jsin(ωt)でやると 4/-jω[cos(ωT)-jsin(ωT)-1]となってうまくまとまりません。 どのようにしたらよろしいのでしょうか@@? 回答お願いします。 jは虚数単位です

  • オイラーの公式を用いての信号処理の問題

    数学の知識がなく、なかなか授業についていけてるかいけてないか不安なので質問させていただきます。 オイラーの公式から{e^jx(t)}=cosx(t)+jsinx(t)としていて 今回はさらに応用してe^jω0t = cosω0t + jsinω0tと定義されている問題があって 今回わからなかったのが 1.x(t) = cosω0t 2.x(t) = sinω0t 3.x(t) = cos(wt+4/π) 4.x(t) = cos4t+sin6t 5.x(t)sin^2 t 1.2はできたのですが、3からがよくわかりません 教科書は英文での解説なので何をやればいいのか・・・ 一応1.2の私の解答例として 1.cosω0t = 2/1(e^jωt + e^-jωt) →これが正解なのかもわからないですが・・・ 2.sinωt = j2/1(e^jω0t - e^-jω0t) です 足りない情報というか何かあったら随時補足します

  • cosω0tの周波数スペクトル

    教科書で f(t) = cosω0tの周波数スペクトルをフーリエ変換を用いて求めよ という問いがあり、解答には cosω0t = ( e^(jω0t) + e^(-jω0t) ) / 2 より Fc(ω) = ∫cosω0t・e^(-jωt) =(1/2) * { ∫e^(-j(w-ω0)t)dt + ∫e^(-j(w+ω0)t)dt }・・・(a) =(1/2) * { 2πδ(ω-ω0) + 2πδ(ω+ω0) }・・・(b) =π * { δ(ω-ω0) + δ(ω+ω0) } (積分範囲は -∞~∞ です) とありますが、(a)から(b)への式変形がわかりません。 基本的な問題なのだと思いますが、フーリエ変換は数学で少しした程度で、 πやδがなぜ出るかがわかりません。 式が見にくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 虚数の計算を手伝ってください!!

    次の問題を一緒に考えてほしいのですが、 e1=100√2sinωt[v] 、e2=100√6sin(ωt+π/2)[v]のときの、e1+e2の計算をしなさい。という問題です。

  • 微分の計算のやり方を教えてください。

    質問(1) x=Dcos(Ω(t-τ))+Esin(Ω(t-τ))+C/Ω^2 D,Eは積分定数。 このxを一回微分して、 y''=-DΩsin(Ω(t-τ))+EΩcos(Ω(t-τ)) この部分はどうやっているのですか?途中計算などやり方を教えてください。 質問(2) よってyはこれを2回積分して、 y=-DΩsin(Ω(t-τ))+EΩcos(Ω(t-τ)) =Dcos(Ω(t-τ))+Esin(Ω(t-τ))+Ft+G F,Gは積分定数。 この計算がどうやっているのかわからないので教えてください。

  • フーリエ級数展開の数値計算

     フーリエ解析と信号処理の初歩的な入門書を少し読んで、得た知識をExcel で確認しようとしているですが、よくわからないことがあるので質問させてください。  64営業日分の株価を Excel でフーリエ変換し、以下のようなデータを得ました。 http://www.img5.net/src/up26440.jpg k  終値    |Ck|       arg Ck 0  679    43578        0 1  699    471.1925885   1.46434124 2  696    127.2789785   0.502316976 3  674    182.447214    2.142303271 4  668    72.28019696   0.337870389 5  662    119.8389676   -3.137168335 6  668    142.271173    -1.637414528 7  671    57.39334904   -1.574358665 …………………  64営業日を1周期とし、区間[0,2π]に対応させ   ω = 2π/64 = π/32 を用いて株価 f0~f63 を   f0 = f(0)   f1 = f(ω)   f2 = f(2ω)    ……   f63 = f(63ω) のように関連づけます。つまり t = kω(k = 0,1,2……63) のとき連続関数 f(t) から切り出したものが株価 f0 ~ f63 と見なします。このとき f(t) を 5 次まで求めるのが目的です。  k = 0, 1, 2, …… とし、Ck の偏角を ψk、Ck の共役を _Ck とすると   Ck = |Ck|e^(jψk) なので f(t) は            f(t) = C0 + ∑ [k=1→∞]( Ck・e^(jkωt) + _Ck・e^(-jkωt) )               = C0 + ∑ [k=1→∞]|Ck|( e^j(kωt+ψk) + e^(-j(kωt+ψk)) )      = C0 + 2∑[k=1→∞]|Ck|cos(kωt+ψk)  したがって5次までの f(t) は   ω = π/32 = 3.141592/32 = 0.09817475 とすると   f_5(t) = C0 + 2∑[k=1→5]|Ck|cos(kωt+ψk)       = C0 + 2( |C1|cos(1ωt+ψ1)           + |C2|cos(2ωt+ψ2)           + |C3|cos(3ωt+ψ3)           + |C4|cos(4ωt+ψ4)           + |C5|cos(5ωt+ψ5) )       = 43578 + 2( 471.1925885*cos(0.09817475t + 1.46434124)            + 127.2789785*cos(0.1963495t + 0.502316976)            + 182.447214*cos(0.29452425t + 2.142303271)            + 72.28019696*cos(0.392699t + 0.337870389)            + 119.8389676*cos(0.49087375t -3.137168335) )       = 43578 + 942.385177*cos(0.09817475t + 1.46434124)           + 254.557957*cos(0.1963495t + 0.502316976)           + 364.894428*cos(0.29452425t + 2.142303271)           + 144.56039392*cos(0.392699t + 0.337870389)           + 239.6779352*cos(0.49087375t - 3.137168335) となります。ところがこれで t = 0 のときを計算すると       f_5(t) = 43600.5848837014 になってしまいます。高々5次の近似ですので全体としては荒いグラフになると思うのですが、少なくとも t = 0では 679 なるとおもうのですが。どこがおかしいのでしょう?  それとも何か決定的な間違いを犯しているのでしょうか? ※Excel の逆変換を使えば正しく 679 に変換されます。  フーリエ係数 Ck は Excel の FFT で算出されたものですから、連続関数の f(t) の Ck とは正確には一致しないとは思いますが・・・・・・

  • 積分

    f(t)=|cos(t)|の複素フーリエ級数展開求める問題を解いてて次の積分がでて解いていたんですが Ck=1/π{∫[-T/2,T/2]cos(t)*e^(-j2kt)dt} =1/π{∫[-T/2,T/2](e^jt+e^(-jt)) / 2*e^(-j2kt)dt} =1/2π{∫[-T/2,T/2](e^j(1-2k)t + e^-j(1+2k)t)dt} =1/2π[{e^j(1-2k)t}/{j(1-2k)} - {e^-j(1+2k)t}/{j(1+2k)}][-T/2,T/2] とここまで出してこの先からの値を代入したあと式の整理の仕方がわかりません どなたかお願いします

  • 複素数を使いベクトルで電流の値を求めたのですが、それを方眼紙に書く際

    複素数を使いベクトルで電流の値を求めたのですが、それを方眼紙に書く際 の方法で分からないところがあります。 i=20√2sin(ωt+30°)でiを求めよ。 θが30°なので下の画像のようにθが30°の (1:2:√3)の三角形を描き、 cosθ=√3/2と sinθ=1/2になり 実行値=最大値/√2なので I=20√2/2=20Aで ベクトルI=(cosθ+jsinθ)に入れ ベクトルI=20(cos30°+jsin30°) =20(√3/2+j1/2) =10√3+j10(A) となるのですが、 計算以外にも図形から求めることもできるので (1:2:√3)の三角形を描き、それを×10倍に して、(10:20:10√3)にして、 X軸(実軸?)10√3とY軸(虚軸j)10をとり 計算と同様に10√3+j10(A)と同じ答えになり ますが、なぜすべての辺を(×10倍)にする必要 があるのでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますがどうぞよろしくお願いします。