• ベストアンサー

日和と付く言葉を教えて下さい

M_Satoの回答

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.4

SF映画「スターシップ・トゥルーパーズ3」の中で、宇宙生物との戦いに出る地球連邦軍の女性兵士が上官に向かって「今日は死に日和です」というシーンがありました。 この"It's a good day to die."「今日は死に日和」はこの映画の主題歌にもなっています。

urimyu
質問者

お礼

そんな日よりもあるのですね。悲しいですけど。参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「小春日和」の解釈

    先日 (2月中旬)、父が「今日は小春日和の良い天気だ」と言ったので、私は「小春日和って、秋くらいに使うんじゃないの?」と突っ込みましたところ、「小春日和は冬の季語だからいいんだ」と返されました。 それで「小春日和」を調べてみますと 「小春の頃の穏やかな気候。」 (大辞林第二版) 「小春の頃の暖かいひより。小六月。」 (広辞苑第五版) 「陰暦十月のころの(ような)よく晴れた暖かい日和。」 (新明解国語辞典第五版) とあり、確かに季語は「冬」です。 「小春」をみると、おおむね 「陰暦十月の異称」というようなことが書いてありました。 陰暦十月は、現在で言えば11月ころ。しかし、陰暦の十月は「冬」に属する (と私は記憶しています) ので、季語が冬なのは納得できます。 (私の感覚では、陽暦の場合、11月末ころ~3月初めあたりが「冬」だと思っています) 「小春」自体は、2月ころまでを含んで指す言葉ではないと思うのですが、「新明解」の解釈だと、「小春日和」を 2月に使うのもアリ? ととれなくもありません。 さて、この場合、「2月中旬の暖かい気候を『小春日和』と言い表す」のは適切なのでしょうか? 気象関係者、俳句をつくる方、国語に強い方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 小春日和

     小春日和を英語でIndian summerと言うと聞いたのですが、なぜですか?由来を知ってる方がいましたら、教えてください。また、確か小春とは陰暦の10月をさすのですよね。10月は(陰暦の)秋の筈なのに、なぜ日本語では「春」で、英語では「夏」と言うのですか?

  • 小春日和は初冬のころの表現ですが…

    小春日和というのは初冬のころの暖かい日のことをいうのだそうですが,1月の寒中にちょうど昨日のような暖かい日があるばあい,○○日和という表現はありますか。

  • ☆気候をあらわす言葉☆

    気候を表す言葉(花冷え・小春日和・五月晴れなど)を、みなさんは普段使いますか? よく使うor時々使うorあまり使わないで答えてください。ほかの気候を表す言葉を知っていたらそれも教えてください。 学校のレポート作成で必要なので、ぜひぜひお答えお願いします!年齢(年代)も書いて下さるとうれしいです。

  • 小春日和に咲いた桜は翌年の春に咲くのでしょうか?

    昨年の秋か初冬に、小春日和に桜が咲いたとの話題をニュースで見たのですが、そのように勘違いして咲いた桜は、翌年の春にはちゃんと咲くものなのでしょうか?

  • 「日和」の読み方

    漢字検定4級の問題集を勉強していて、読みの方でちょっと困ったことがあるのですが・・・ 1.運動会の当日はよい日和(ひより)だった。 2.今日は行楽日和(びより)だ。 1は(ひより)なのに、2はどうして(びより)と読むのでしょうか?

  • 小春日和をロシア語では「老婆の夏休み 」というらしいのですが、原語を教えて

    NHK 五木寛之さんの「わが青春の歌がたり」3月28日放送だと記憶していますが「小春日和」がロシア語では「老婆の夏休み」と聞いたようなのですが正確には

  • 多くの日本人が意味を取り違えてるような言葉

    つい先ほどの出来事です。 「今日は小春日和だね」って言ったら会社のスタッフ2人から「今は秋ですよー^^;」って真顔でつっこまれてしまいました。とりあえず「あはは、そうだねー^^」と返しておきました。 私も知識は多いほうじゃないので彼らを馬鹿にすることはできません。 今後、恥をかかないために「多くの人が意味を取り違えてるであろう言葉」、「誤用が正用になってしまった言葉」などを教えてください。

  • 【女の子の名付け】「あかり」と「こはる」

    女の子の名付けについての質問です。 候補は「あかり」「こはる」の二つにしぼられています。 あかり→明るい女の子になってほしい。また、自分だけでなく周りも明るくなるような女     の子になってほしいという願いから。 こはる→「小春日和」からきていて、時期もおかしくはないと思うし、古風で落ち着いた     感じがするから。「小春日和」のように暖かくおだやかな女の子になってほしい     という願いから。 どちらも平仮名で考えています(女の子らしく、柔らかい感じがするので)。 みなさんならどちらにしますか?また、変ではないでしょうか? たくさんの方の意見を聞きたくて、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします(^^)

  • indian summer

    英語で「小春日和」のことを、 "indian summer" といいますが、 どうしてなのでしょう。 "indian summer" の由来を教えて下さい。