• ベストアンサー

鉱工業生産指数について

先日、3月の鉱工業生産指数が2月比+1.6%と経済産業省の発表がありましたけど、これは2月比で-9.1%相当と考えてよいのですか? 2月の日数は28日、3月は31日なので、3月は2月に比べ3日も日数が多い月です。 3日÷28日=0.107なので、3月が2月と同じ鉱工業生産であるな2月比+10.7%相当だと思います。 つまり、指数が+1.6%ということは、1.6%-10.7%=-9.1%相当なんですか? なお、同時に前年同月比は-34.2%との発表もありました。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umaruko
  • ベストアンサー率73% (137/186)
回答No.2

話をブチぎるようで悪いんですが… 今回の話のソースは↓でよろしいんですよね。 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result-1.html 3月の鉱工業生産指数が2月比+1.6%というのは季節調整した値で比べられているものです。 季節調整とは季節要因や祝日・休日の影響を排除するということです。 具体的にどういう季節調整しているかは↓ http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/pdf/h2a4809j.pdf 結論:季節調整することにより稼働日数の影響を排除して2月と3月を比べると1.5%生産が上昇したというのが今回のニュースでしょう。つまり生産状況はやや改善。在庫も減っていますから4月・5月はやや生産は伸びる傾向は続くのでは。 ちなみに、前年度の3月と比べると34.2%のマイナス。前月の2月と3月の原指数を比べると(意味ないけど)10.5%のプラスですね。

the070
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理解しました。会社などではそんな調整しないで売上げや利益を計算しているのですが、さすがに政府の指数はちゃんとしているものなのですね。

その他の回答 (1)

  • vantice
  • ベストアンサー率18% (42/227)
回答No.1

なんか、かなりずれてるような・・・。 2月比 +1.6%なら 101.6でしょ? 日数は関係ないでしょ。 なんでマイナスになる?? どうやったらマイナスになるのかわからない。 1.6-10.7 ってなに? あくまで、毎月末日の数値の比較でしょ。 前年より30%減は当たり前として。 釣りかな。

the070
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生産者物価指数と為替の相関関係について

    5/20にドイツの経済指標である「生産者物価指数」が発表されました。 結果は前月比、前年比ともに市場予測を上回りました。 そうなると、インフレ懸念⇒消費低迷⇒景気減速懸念となり、ユーロ売りとなるはずでが逆にユーロは買われました。 ちなみに同日発表された、「米生産者物価指数(コア)」も市場予測を上回りました。 するとドルは売られました。 なぜ、ドイツ、米ともに指標結果が市場予測を上回ったのに、ユーロ買い、ドル売りと別の結果になったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アメリカの経済指数の情報の入手先

    今夜、日本時間の午後9時30分に、8月小売売上高、同生産者物価、米4-6月期経常収支、9月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数、同NY連銀製造業景気指数、米週間の新規失業保険申請件数が発表される。同10時15分には8月鉱工業生産・設備稼働率が、同11時には7月企業在庫も発表となります。 これらの指数をどのようにいち早く知ることができるのでしょうか? いつもこのような指数が発表されるときは、皆さんはどこのサイトで情報を入手しているのか、 アドバイスをお願いします。

  • 「前年同月比」の意味

    新聞で、よく消費者物価指数や貿易収支が前年同月比で表されたグラフを目にしますが、それらを前年同月比でグラフ化することにどんな意義があるのでしょう。 グラフを見ても絶対量の推移がわからないですし、前月比あるいは絶対量のほうが読み取れる情報が多いので優れている気がします。

  • FXにて消費者物価指数をどう見れば・・・

    FXをやってます。 経済指標の「消費者物価指数」が重要な指標として載っていますが、 実際、結果発表がどうだと為替はどう動くと読めば良いのでしょうか? 例) 【指標】(英) 4月消費者物価指数 [前月比] 【予想】+0.5% 【結果】+0.8% 物価が高くなっているということは、 景気が良くてポンド高になるのか? インフレになっていると見て、ポンド安になるのか? 一概には言えないケースなのかもしれませんが、 セオリーとして知っておきたいと思ってます。 よろしくお願いします

  • マクロ経済、生産関数について

    マクロ経済、生産関数について マクロ生産関数が以下の式で示されるとする。 Y=AK^0.4L^0.6 労働者1人あたりの実質GDP成長率が5%、労働の成長率が1%、資本の成長率が6%であるとき、この経済の技術進歩率はいくらになるか。 k.lの指数を比にして解くことは可能でしょうか??可能であればその解き方を教えていただきたいです。 また、比を使って解く方法以外もあれば、教えていただきたいです。🙇

  • 経済指標

    5月19日に米経済指標でる「生産者物価指数(4月)」が発表されました。 <内容> 総合数値 ⇒ 0.2% (市場予想は0.4%) (前月比1.1%) コア   ⇒ 0.4% ( 〃   0.2%) ( 〃 0.2%) この結果を受けて、為替市場でドルが大幅に売られました。 そこで、質問があります。 生産者物価指数は、総合数値とエネルギーを除くコアとの2つがありますが、どちらの指標が為替市場に影響を与えたのでしょうか? できれば、説明していたでけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 経済指標における在庫とブルームバーグの独鉱工業生産指数の記事について

     よく米卸売在庫とかの経済指標に出てくる企業の在庫の数値は高い方が良いのでしょうか?  それとも低い方が良いのでしょうか?  在庫は少ない方が良いと思っていますが、それであっているでしょうか?  後、以下に載せた、独鉱工業生産指数についてのブルームバーグの記事はどういうことを言っているのでしょうか?  後、受注在庫とは受注したただけで生産していない物のことでしょうか?  どなたかわかる方がいたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。 ブルームバーグの記事↓  バンク・オブ・アメリカ(BOA)の欧州担当チーフエコノミスト、ホルガー・シュミーディング氏(ロンドン在勤)は「受注在庫は依然としてかなり高い水準にある」と指摘。「今年初めに景気が減速したとしても、ドイツが食料品とエネルギーの値上がりに対応できるようになれば、底堅い雇用市場が消費が大きく好転するのを支える」との見方を示した。

  • GDPデフレーター

    08年3月12日に「GDPデフレーター」が発表されました。 指数は、前年比-1.3%です。 私は、結果がマイナスだったので、デフレであると認識しています。 (+ならインフレ -ならデフレ ということですよね!?) しかし、現状は、原油高や原料高により、インフレ傾向にあると思うのですが、なぜマイナス(デフレ)なんでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 実質所得を増やし、消費を伸ばしたいなら消費減税では

    次々と景気悪化の経済指標が出てますね。 2人以上の世帯の消費支出は1世帯当たり27万5226円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比5.6%減少。勤労者世帯の1世帯当たりの消費支出は前年同月比7.3%減と6カ月連続で減少。実収入は6.0%減の42万1809円と、12カ月連続でマイナス。 9月の新設住宅着工戸数は前年同月に比べ14.3%減の7万5882戸と、7カ月連続で減少。 9月の全国の百貨店売上高は4406億円で前年同月比0.7%減少。 実質所得は14か月連続で減少。 政府も国民も企業も、実質所得が増え、消費が伸びる事を期待しています。そうなれば、諸外国も世界の景気の牽引役を日本が果たせることになり、大歓迎でしょう。 そうであれば、話は簡単ですね。消費増税など止め、消費減税を行ったらよいと思いますが、如何でしょう。

  • 日本の消費者物価指数(CPI)の見通しについて

    総務省によると、7月の消費者物価指数(CPI)は、総合指数は平成17年を100として102.4となり,前月比は0.2%の上昇で、前年同月比は2.3%の上昇となったとのこと。 ■質問 CPIの今後の見通しについて、ご意見をお聞かせください。 a)本年度(2008年度)の年平均CPI b)2011年度の年平均CPI(3年後) c)2018年度の年平均CPI(10年後) そのように考える理由もお聞かせください(原油先物価格、食料市況、新興国・先進国の景況、為替レート、各国の政策金利の推移、人口動態(高齢化社会など)、政策(高負担・高福祉国家になるのか、低負担・低福祉国家になるのか)、などいろいろな観点があると思います)。 ご意見・ご回答のほど、よろしくお願いします。