• 締切済み

防火対策は何かされていますか?

masuda-okaの回答

回答No.6

パソコンにセキュリティの防火壁となるファイヤーウォールソフトを 入れているなら、防火対策は完璧です。

関連するQ&A

  • 賃貸に住んでいる場合の類焼について

    いつもお世話になっています。 よく「類焼しても、火元の重過失でない限り、賠償してもらえない」という話を聞きますが、これはアパートやマンションでも同じなのでしょうか? ・・・と、いうのは、隣のテナントさん(一般住宅ではなく、企業の事務所のようです。)が、昨日火事を出したんです。 幸いにも類焼等被害は免れたのですが、もし類焼していたらと思うとゾッとします。(火災,家財共保険加入していないので。現在色々な保険会社から資料を集め、加入を検討中です。) 賠償してもらえないということは、自分には何の落ち度もないのに財産も住む所も失うということですよね? 今後またないとも限らないので、ぜひ教えていただきたいと思います。

  •  類焼補償特約と失火法に関する質問です。

     類焼補償特約と失火法に関する質問です。  最近住宅密集地では「類焼補償特約」を付ける方が良いといわれます。  下記に関し教えてください。 (1) 火元になっても「失火法」で賠償の必要はないし、重過失で賠償なら   個人賠償責任保険で対応できると思いますし、この特約を付ける意味は   どこにあるのですか? (2) もし失火で隣人が焼死したらこれにも「失火法」が適用されて   道義的な問題は別にして、重過失でなければ法的には賠償義務は   ないのでしょうか?   重過失であれば、この場合にも個人賠償責任保険での対応は   可能ですよね。   (当然人身事故にはこの類焼補償特約は適用されないと思いますが) (3) 大家がこの特約を付けていたら、借主の失火の場合、近隣の類焼   にも適用されますか?    (4) 落雷での類焼で近隣の家屋が類焼した場合は、火元に責任がなくても   類焼特約は適用されますか?  何か分からない事ばかりですので、よろしくお願いします。

  • 実家の類焼

    昨日、実家が類焼の災難に会いました。 木造平屋で半焼です。火災の原因は、調査中ですが隣の倉庫で遊んでいた数名の中学生の火遊びのようです。 家財道具は、ほとんど持ち出しができませんでした。 火災保険には加入しています。 下記の件教えて下さい。 (1)保険会社との交渉の仕方。 (2)火災の原因が、数名の中学生の火遊びと判明した場合、補償を中学生たちの親に求めることができますでしょうか。 どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 水で濡れたピアノは使えるの?

    先日、隣が火事で全焼しました。 我が家も一部類焼、ピアノが置いてあるリビングが酷く被害を受けました。 焼けては無いのですが、調度火元の家側の壁にピアノを置いてあったので、 消防が部屋の中から壁をやぶって、消火にあたってくれた際、 水がかかりました。 やがて、我が家にも入る事が出来た時、 部屋は水浸し、、、ピアノを開けたら滝のように水が流れ出てきました。 音はでます。んが、、、ピアノは水に濡れたら使え物にならないと聞きます。 実際どうなんでしょうか? 費用的にわかればそれも教えてもらいたいのですが。

  • 火災の損害賠償について

    義母が火災で亡くなりました。火元です。 2棟続きの借家で、義母宅は全焼(借主は義父)、隣家も半焼してしまいました。 失火法で隣家の損害賠償責任が無いことは分かりました。 大家さんは建物自体を取り壊すといっています。(もう建てない) このような場合も原状回復義務として義父が損害賠償を求められることはあるのでしょうか? 大家さんからは解体費用120万円全額払えと言われています。

  • 準防火地域の建築許可がおりません。

    現在、準防火地域に戸建を新築すべく申請を出しています。 敷地の隣と前に築50年ほどの古い木造平屋建が建っています。 昨日、住宅会社から電話があり『お隣と前の家の屋根と車庫と壁に使用しているタキロンを全て撤去しないと建築許可がおりない』と言われ困ってしまっています。 お隣にも、前にも『お宅の車庫と壁と屋根のタキロンをはがしていいですか?』なんて言って『いいですよ』と言われるわけがないし、こういう場面に直面された方はどうやって乗り切っているのか知りたくて質問をしました。 なんとか費用を抑えたままで建築許可がおりるようにするにはどうしたらよいのでしょうか? お教えください。

  • 重過失を伴うアパート火災について

    知人が経営しているアパートが火災で半焼しました。 半焼といっても、他の住人も含めて、入居し続けることは不可能なレベルです。 原因は、入居者が石油ファンヒータにガソリンを入れたことでした。 爆発しましたが、奇跡的にけが人は出なかったようです。 また無風だったため、近隣の住宅に燃え移ることもありませんでした。 火元の部屋の賃貸契約は、とある人材派遣会社と結んでおり、火元の住人(A)はその 会社が雇った外国人で、彼が近所のガソリンスタンドで灯油を買うつもりで 間違ってガソリンを買ってしまったことが事の発端でした。 Aはガソリンスタンドで、店員に、ポリタンクに給油してもらったそうですが、 コミュニケーションがうまくいかずに間違ってガソリンを入れられてしまったようです。 建物の方は知人(家主)が加入している保険やAの会社で加入している保険から 保険金(損害額には遠く及びませんが)が降りるようですが、他の部屋の住人 (火災保険未加入)の被害や、消火活動による近隣住宅(火災保険未加入)への 被害の賠償はどのようになるのでしょうか? 通常の失火では、家主にはもちろん、火元にさえも賠償責任は生じないという ことは知っていますが、本件はいわゆる「重過失」が絡んでいると思います。 ポリタンクにガソリンを入れるという違法行為を行ったガソリンスタンド、 あるいは石油ファンヒータにガソリンを入れた火元の住人のどちらかなのか 両方なのか分かりませんが、賠償責任は生じるかと思っています。 このようなケースでは、火元住人(A)、Aの会社、ガソリンスタンドは それぞれどのような賠償責任が生じる(あるいは生じない)のかを知りたいです。 被害を受けた住人は、知識が無いことも手伝って、まるで知人(家主)が加害者で あるかのような態度で知人に対して賠償を求めてきているそうです。 このまま放置しておくと、ずっと同じ状況が続くのでしょうか? 何らかの働きかけをしないとAや、Aの会社や、ガソリンスタンドに賠償 させることができないのであれば、どうすればよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • アパートの火事による転居

    同じアパート内の別の部屋から過失により出火し、アパートは半焼。消化の際の水と強烈なニオイにより部屋の内部は使えなくなり、別のアパートに引っ越しせざるを得なくなりました。 私自身は家財保険等入っていません。入院中の火元人の家財保険の加入の有無は不明です。推定ですが家主は火災保険に入っており保険金が入ると思います。 この場合、退去費用と新居への入居費用、また損害を受けた家財の補償はだれが負担することになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アパート経営での火災保険について

    実家がアパート経営をしています。 二階建てで、一階が自宅、二階がアパートとして3部屋貸しています。 火災保険の更新が近付いていて、今までと同じ会社で更新するか、このサイトも参考にしながら情報収集しておりました。 現在、実家の方でアパートを含めた家屋全体に火災保険をかけていますが、各部屋の借主の方々には保険加入をしてもらっておりません。 この場合、各部屋を火元として隣室や自宅に類焼した場合、実家(大家)側で加入している保険会社からは保険金は下りないのでしょうか? 連休に入ってしまったので、こちらで質問させて頂きました。 初歩的な内容ですが、回答よろしくお願いします。

  • 類焼損害補償特約に関する質問です。

    類焼損害補償特約に関する質問です。 (1)通常重過失を除き「失火の責任に関する法律」で、  火元は近隣への賠償をしなくてもよいと習いましたのに、  この特約があるのは何のためですか? (2)万が一賠償が必要なときのためなら「個人賠償責任保険」  があれば、この特約に加入の必要はないのでは? (3)借家の場合には大家さんが建物の火災保険にこの特約を  つけていれば、店子はこの特約をさらに付けると重複加入  となるので必要はないですか? (4)さらに失火お見舞い費用も火災保険についていると重複しては  支払われませんか?  会社(法人代理店)の先輩に聞いてもよくわからないようです。  重過失のときのための特約だとか、万がいつの時のためのもの  とかのあいまいな返事しかありません。  皆さん自動車保険には結構強いのに火災保険となると本当に  弱いような気もしますが、そんなものでしょうか?  ー大手法人代理店新入社員 素朴な疑問ですが火災保険に詳しい方の回答をお願いします。