• ベストアンサー

年度末になると、なぜ道路工事が増えるのか?

nobunojoの回答

  • nobunojo
  • ベストアンサー率29% (122/407)
回答No.2

No.1の回答も一理ありますけど、 日本での一般的な会計年度が4月~3月だからってのもありますね。 予算の枠を取って、その中で工事費額の積算をして、 入札をして業者を決めて、詳細設計をして…となると、 どうしても実際の工事ができるのが年度末になってくる。 単年度限りの案件だと3月末に決算まで済ませないとならない以上、 嫌でもこの時期にしか工事ができない、とも言えます。 設計と施工を別案件として処理するというテクニックも考えられますが、 事務手続きが煩雑になってしまいそうですし、たぶんコスト的にも 不利だと思われます。会計制度なんかを見直して、 もうちょっと弾力性のある予算執行が認められれば、 こういうことを減らすこともできるんじゃないかと思いますけどね。 予備費なりポケット的に積んでおいた予算消化ってのは、 あまり誉められない理由ですね。要らん金なら返すなり次年度に積むなり、 ってことが出来ればいいんですが、年度越しの時点で金や在庫を抱えている のはイカン!、という経理屋サイドの言い分に予算執行部門が勝てない、 ってこともあるんじゃないかと思いますね。つまらない話です。 ところで、例えば、アメリカの会計年度は暦と一緒ですが、 やっぱり12月になると工事が増えるんでしょうかねぇ?

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 「設計と施工を別々に処理するとコストがかかる」とのご指摘ですが、この時期はどこを走っても渋滞の連続です。社会的コストロスもかなり大きいかと思います。それに排ガスで空気もいつも以上に汚染されます。 会計制度の見直しについても書かれてありますが、民間企業だと繰り越し制度や多年度にまたがる事業もこなしています。 ひょっとして小泉改革が進行すればこういった事態も解消されたりして・・・

関連するQ&A

  • 道路工事について

    毎年思うのですがなぜ年末から年度末に道路工事が多いのでしょうか?多分お役所が予算を使わないといけないと思っているんでしょうが、なんとかならないでしょうか?たとえば夏ごろから少しずつやるとか工夫出来ないでしょうか、意見を聞かせてください。

  • 来年度の予算案について

    来年度の予算案について 先日ニュースで来年度の予算案の決定?が報道されていましたが、例年この時期くらいに来年度の予算案が決定されるものなのでしょうか?また、なぜこのような早い時期に決定されるものなのでしょうか? また、予算案のうち国債が半分くらいを占めるみたいで、40兆円くらいだったと思うのですが、このうち大部分は毎年歳出とかで返金しているものなのでしょうか?さすがに毎年国債が40兆円増えることはないですよね?

  • 年度末?

    今年も年度末の道路工事が当たり前のようにアッチコチで始まりましたが、世間の皆さんはこのような行政の予算の使い方にどのようなご意見をお持ちなのか、色んな視点から聞かせて頂きたいのですが、この投稿を読んでくださった皆さん、どんなことでもけっこうなのでコメント宜しくお願い致します!

  • 年度始めの退職による有休消化について

    有給消化について 質問させていただきます。 4月中旬を最終出社日とします。(申告は3月初め) その際、今年度の有給23日に加えて4/1に25日が新たに付与されますが、こちらを使うことは可能でしょうか。ちなみに繰り越して60日までは使用可能ですが来年度の出社は2週間ほどとなります。 2週間の出社に対し、25日の有給の消化プラス前年度の繰越23日を使用することが問題ないかご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 年度と年の違い

    タイトルの通りですが、だいぶ前に、07年度と表記すると07年4月-08年3月、07年と表記すると07年1月-07年12月という違いがあるとか聞いたことがあったんですが、実際のところどうなのでしょうか? もしそのような違いがあるのでしたら、07年度冬と08年冬は同じ意味になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 企業に来年度の新規採用があるのかを問うメールが作りたい!!

    こんばんわ 質問はタイトルの通りです。 ある企業に来年度の新規採用があるのかをメールで聞きたいのですが、どのような件名・内容のものがよいのかいまいちわかりません。 どうか私に知恵を分けてください。お願いします。 ちなみにその企業のホームページには採用に関する明記はなく、一般的な企業とは異なり、定期的な採用はしていないような業種。

  • 公共工事の予算について

    4月になり2007年度の事業がはじまります。 各、事業体の当初予算が建設新聞等で発表されるのは だいたい4月にされる所が多い様に思いますが それ以降になる事業体は何かしら理由があると思うのですが その理由に、この統一選挙は影響があるのでしょうか? 各事業体の予算を4月末まで調べなさいと会社から指示が出たのですが その時期では早すぎてあまり予算を発表してない所が多いのでは? と思ったもんで質問させて頂きました。 予算を知りたい工事のジャンルは水道、下水道工事です。 会社を納得出来る様な意見が頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 2020年度の戦隊ってなんでしたっけ?

    2020年度のスーパー戦隊がまったく思い出せません。 覚えているのは 「オリンピックをモチーフにした戦隊」 だったことだけです。 タイトルもメンバーも敵も話もロボもまったく覚えてません。 お心当たりのある心の広い方、過去形でお答え願います。 注意していただきたいのは以下のとおりです。 思い違いや勘違いは誰にでもあるので自分の考えと違う意見を頭ごなしに批判することは禁止。 逆に、自分の意見に乗っかったような他人の回答は甘受すること(そうなること前提で回答ください)。 その上で別案を思いついた、いや、思い出したのなら、文面を配慮して回答ください。 質問自体の批判やタイムスタンプを過度に意識した意見は禁止。 質問内容は「2020年の戦隊」だけなので、それ以外の戦隊やライダーへの言及は避けること。 またスタッフやキャストといった制作側の領域には踏み込まないでください 回答へのお礼に、質問の補足を書くことがあり得ますのでご了承ください 質問者は仕事探しに忙しいため、質問を締め切るのが6年後くらいになるかもしれませんがご了承ください もし荒れたら締め切ります。 ではよろしくお願いいたします。

  • 前年度納入、翌年度納入のメリットとは?

    神奈川県警の不正経理の手口について質問です。 「翌年度納入」は、翌年度に納品される物品を現年度に納品されるとして現年度予算で支払うのですが、 現年度予算を使い切る以外の目的はないのでしょうか? 横領出来るお金が発生するですとか・・・ 「前年度納入」についても同じことが聞きたいです。 また、「先払い」は「翌年度納入」、「契約前納入」は「前年度納入」と同じようなものと考えてよろしいのでしょうか? 詳しい方、よろしくおねがいします。

  •  予算の単年度主義についての質問です。

     予算の単年度主義についての質問です。  よく、国の予算の無駄を省け、と言いますが、予算の単年度主義をやめて、お金を繰り越せるようにしたらいいんじゃないかと思います。役人は年度末が近付くと無駄な工事や買い物をする、と聞きます。  これらを翌年度に繰り越せば、少しは無駄が省けるんじゃないかと思います。  でもニュースや新聞でそういうことを言っている政治家や評論家はみたことがありません。  何か深い理由があるんでしょうか?  それとも、そもそも不可能なんでしょうか?  ご教示いただきたく、お願いします。