• 締切済み

地縁団体 村共有財産

明治時代に村の青年会が官地払下げで土地を購入しました。登記はその当時の青年会に入っていた人の名前で登記し現在に至っています。時代は変わり昭和に入ってから、その土地から収入が上がるようになり、現在も当地に残る子孫で、土地を管理し、固定資産税、所得税を支払って、残りのお金で村の神社や山の道普請の費用に充てていましす。町内会が地縁団体として認められるようになったのだから、町内会がその土地を管理すると今回の町内会総会で話があったようです。まったくの寝耳に水のような話で、総会の席上、弁護士を立て、裁判にかけても、町内の物にするとのことです。このようなことは、実際にできるのかお聞きしたいです。当時の資料として、当時の青年会に所属していた、全員の名前が記入された、購入にいたったいきさつや、経過が記入された文書がのこされています。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

#2です。全文を拝読しますと、その「青年会」と云うのは、実質、当時の有志の者の集団のようにも思えます。 それで、訴訟云々の前に「会員で近く勉強会をしなければならない」と云っておられますが、その「会員」は確定しているでしようか ? 会員名簿があったとしても、登記簿上の所有者でない気もします。 といいますのは、当時の所有者は持分登記だと思われます。 そうだとしますと、現在では、相続が発生していると思われますので、法定相続だとすれば、元、数十人でも現在では数百人となっているはずです。 それらを確定しないと、現在の青年会が活動するにしても、甚だ、合理性に欠けます。町内会が原告となるためにも、それを確定しないと裁判はできません。 私は、今回の件の解決は、その土地全部を競売することを提案します。 そうしますと、現在の有志だけで買うこともできますし、町内会で買えば、会員各自にお金が入ることになるので、会員の反対意見も解決しますし、分筆もできます。 何しろ、その土地の利用方法が心機一転し現代風に発展すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

戦争責任として、 青年会が部落と同様でしたら、法律などで、敗戦直後に強制解散されていた可能性があります。財産も強制的に移管された可能性があります。 手元に資料がありません不明です。 たしか、部落所有の財産は、法律で、強制的に市町村に移管されたはずです。 戦前の宗教法人は全部強制解散されました。戦後同一の名称で宗教法人を設立しました。財産も強制に移動しました。他にも、強制解散された物はおおい。 青年会が強制解散されていなければ、青年会の物です。 ただし、総有となります。共有とはなりません。相続人には権利がありません。 現在の青年会の会員全部に権利がある。(総有)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>弁護士を立て、裁判にかけても、町内の物にするとのことです。 と云う「裁判」の事件名は「所有権移転登記手続請求事件」となり、趣旨は「被告は原告に対して・・・の土地につき、所有権移転登記手続きをせよ。」となります。 そのためには、理由が必要です。 理由としては「当時の青年会は、現在では町内会である。」となりますが、それを証明しなければならないです。 その証明は「村の神社や山の道普請の費用に充てていましす。」と云うことで、名称はどうあれ、事実上の町内会のようです。 逆に、被告側の青年会は「独立している団体」としなければならないので、公共性から離れた団体との主張と立証は難しいし気がします。 以上で、私は、町内会の勝訴となる可能性が高いと思います。

wago612
質問者

お礼

ありがとうございます。当時の資料が手元に残されており、現代語訳にして、会員で近く勉強会をしなければならないと、思っています。会員の考えも、まちまちで、裁判にかけても争う・収入の一部を町内会へ出す・同じ町内で争うのはいやだから町内会の所有になっても仕方ないと3通りあるようです。ただ、収入があがる土地は一部で、後は、膨大な山林で、下草狩りや、枝打ちと、経費も相当にかかります。町内会へ移管して果たして、先祖が残してくれた山林をきちんと守ってくれのかが、はなはだ疑問です。会員たちは、自分の先祖の山林だからこそ、休日を返上し、汗水を流しました。町内の所有になると無責任になり、山林は荒れていくのがすぐわかるだろうと、それがいやだから、絶対渡したくないという、年よりもいます。説明不足でしたが、村の神社というのは、山林を購入したときに、青年会が建立したものです。当時の青年会は、炭焼きをして、町へ売りに行き、借金を返済したようです。これからが、正念場になりますが、町内会があまりにも勝手な言い分を意図も簡単に発言するものだから、売り言葉に買い言葉のようになるのだと、思っています。これまでにも、会の資産は、集会所建設、下水道接続費用等へと、数千万寄付しています。ですから、会員だけが、分けているわけではないので、今回のことは、私も非常に腹立たしくおもっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

「青年会」と認可地縁団体の「町内会」は一致するものではないから、子孫が納得しなければ、町内会名義にすることはできない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 町内会(地縁団体)へ共有地名義人の移転登記

    町内会(地縁団体)へ共有地名義人の移転登記  私共の町内会がこの度法人化されました。  明治時代に国から無償で借りていた氏神を祀る山林を、町内貯金会の資金で明治39年払い下げを受けました、登記は大字名で部落の所有となりました。その後町内会の名前で登記出来ませんでしたので、明治44年に部落組織の青年会全員の共有名義に移転登記をしました。  青年会とは家の長男が15歳になれば入会し40歳で退会する決まりで部落の防犯、消防、治安維持、山の手入れ等に従事してきました。  昭和40年にバイバス道が開通したため、山林を造成地とし、その土地より収入が上がるようになり町内会の収入として遊園地の造成や集会所建築、神社の石段工事、町内会行事への補助と町民の福祉向上に利用してきました。ところが数年前より共有名義人が個人のものであるから名義人だけで管理するとして、直接支払い主より収入を受け取って管理するようになりました。  この度、地縁団体として町内会名義で登記できる様になりましたので共有名義人と交渉をしていますが個人のもので有ると主張して譲らず困惑しております。  今後、どのような対応をすればよいのか教えてください。 尚、当時の青年団、町内会規約等の文書(古文書)を多数町内会で保管しております。

  • 地縁法人化された自治会総会の定足数とは

    地縁法人化された町内自治会が、通常総会を行なう場合の定足数の確認は、会員個人数、会員世帯数のどちらで計算するのでしょうか?地縁法人化は個人の過半数で成立しています。 また自治会規約では総会時の議決権は1世帯に1つとなっています。

  • 町内会費について

    自宅と違う場所に土地(現在は借地として人に貸している)を所有していますが、最近、土地の所有している場所の町内会から、総会で土地を所有している人にも町内会費を納めてもらうことに総会で決定したから、「町内会費を支払ってください」と言われました。 こんな場合支払いは拒否できるのでしょうか? 町内会費は、町内会(町内会は確か任意団体ような気がしますが)に入っている人が払うと思うのですが、私は土地の場所の町内会に入るつもりは今のところ無いのですが支払い義務はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 未登記団体による所有地

    雑種地となっている土地についての質問です。 ある地番でおよそ6反ほどの雑種地を入手したく、登記簿を閲覧したら昭和14年売買により移転。昭和15年に登記されており、その権利者は7団体の農事実行組合であって、それぞれ7分の1づつの持ち分となっております。 これら団体の農事実行組合は、登記が見つかりません。地方法務局にも登記が存在していないということです。 登記していない当時の地縁団体の可能性が高く、清算人も不明のままです。 納税義務者を調べると、やはり7団体の農事実行組合のままとなっており、納税実績はないようです。 このような土地の所有権移転は可能なのでしょうか?

  • 集会場建物の登記

    私の町内会では、数年前集会場を新築しました。 土地は神社の敷地を借地しています。 建築確認等の手続きは、町会役員名で行いました。 固定資産税、不動産取得税については役所の減免を受けることができ、問題は生じていません。 建物の登記はされていません。 質問です。 このような町内会共有の建物の登記は必要でしょうか。 登記をしなかった場合に起こりうる問題について教えてください。 また、登記が必要なとき申請や名義はどうなりますか? 仮に町内会長が代表として行った場合、役員改選の度に変更が必要ですか?

  • 町内会の役員を解任したい

    町内会(地縁団体)の役職をしています。 別の役職(会計)にある人物が問題を起こし、他の役員全員の承認を正式に得て解任通知を渡しましたが、臨時総会を開催しなければやめない、と言っています。 町内会の規約に解任の項が無く、それを盾にしています。 規約にない場合は地方自治法に従うべきではないかと思うのですが、それを言っても聞きません。 どうしたらいいでしょうか。

  • 地主の家系のルーツ?

    明治時代に地主、又は町内会長などをしていた家柄の人は、 江戸時代は武士だったのでしょうか? だとするとやはり徳川なんかの大名が、 当時土地を管理していたからでしょうか? 他の職種の人が地主になるようなことは、この時代には考えられませんか? 今、家系のルーツを調べています。 でも当方、歴史に疎いもので。 以上よろしくお願いします。

  • アンケートの文章が人権侵害だと言われ困ってます

    戸数70件の地域の自治会役員をしております。国土調査に伴い、戦後直ぐの頃、青年団が村より分与された土地を当時の団長さんが仮預して登記していた土地を地縁団体を設立し登記する運びになりました。しかしその隣地の所有者で今は亡くなったお爺さんは、上記の青年団の土地の一部をどんどん自分の土地の境界を越えて開墾し果樹を植えて占有しておりました。その問題で、売ってほしい様な発言もあったので任意のアンケートを自治会で全戸にとったのですが、分筆可とか、占有物の撤去を望むか?とかいくらなら今は開墾した方の息子さんですが、売ってもよいかなど。しかし、個人名は出してませんし、「法律用語上不法占有の状態の当該地」の文章が名誉毀損だ人権侵害だと毎日留守番電話に電話してきます。弁護士さんにアンケートは見て頂きましたが、時効取得などについてアドバイスは頂きました。弁護士の名前を教えろだとか。亡くなったお爺さんも地域の皆が開墾を差し止めに行っても無視して開墾した事や、息子もそっくりだとか影では言いますが。実際地域に配った個人名の記載のない任意の文章ですし、弁護士の先生の名前を教えて良いものか?人権侵害に当たるのか。今日も6回電話してきたようです。教えてください。困ってます。

  • 町内会の土地売却

    地縁による団体としての認可を受け、法人格のある町内会が所有している土地を売却し、町内会の構成員に分配したときの課税関係について教えてください。 具体的には、土地の帳簿価格1000万円、売却予定額5000万円で、売却代金の一部2000万円は、町内会が留保し、残りの3000万円を構成員に均等に分配する予定です。 法人の課税がどうなるのか、また、分配を受けた構成員の税金はどうなるのか、お教えください。

  • 委任の終了

    お尋ねします。当町内(認可地縁団体・世帯数150軒)に、明治時代に有志30人(登記上)が金を出し合って求めた農地(山林,田,畑)があります。戦後、農地開放で、田、と畑は、小作していた人の所有になりました。現在は、その有志の子孫が残った山林等を管理し、その山林の一部を開発し、平地とし、賃貸(数百万円/年)し、税金も収めています。町内にも、これまで数千万円の補助もしています。 ところが、古文書が出てきまして、内容は、その山林は、「村の所有」である旨の内容でした。そこで、町内では、その山林等を町内の所有にしようと、移転登記の準備を進めています。理由は、「委任の終了」だそうです。私たち子孫が管理してきたし、収入も上がるようにしてきたのに、「委任の終了」という5文字で移転登記などできるものでしょうか。昔は、移転登記は難しかったらしいですが、最近の判例で、30人の相続人1人、1人から判子をもらわなくても、30人の各相続人の代表から、判子を貰えば、手続きは可能であるとのことでした。何十年も管理してきたのに、そして、収入も上がるようにしてきたのに、「委任の終了」という理由だけで、渡すのは、釈然としません。何十年分の管理の報酬等を貰えないものでしょうか。ちなみに、これらの土地の課税評価額は、5,000万円ぐらいです。

このQ&Aのポイント
  • yoga A940で放置すると10秒ほどでディスプレイの明るさが勝手に暗くなります
  • Windowsの設定には解除する方法が見つかりません
  • 解除する方法をご存じの方いらっしゃいましたらお教えください
回答を見る