• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パッティングについて2)

パッティングの問題:カップに入らない理由と解決策

bluenote55の回答

回答No.3

まず打ち方うんぬんの前に、単純に床が微妙に傾斜してるとかセットアップでフェースの向きが合ってないとかって可能性はどうでしょうか? それらがちゃんと正しいとすると問題は打ち方となりますが。 私は先の質問で「ヘッドは加速しながらインパクト」をアドバイスさせてもらった者ですが実は私自身も左にひっかける癖があります。どういう時にそれが起こるのか自分でいろいろ観察してみたところ (1)セットアップの時点ですでにフェースが左を向きやすい癖がある。 ⇒これはautoroさんもおっしゃってる通り効き目の関係かもしれません (2)ヘッドが先行してしまう。言い換えると手首の角度がキープできてない。 ⇒なので私は右手の角度をフォローでもキープする事を常に意識してます (3)芯を外した時ヒール寄りでヒットすることがほとんどでその時は引っ掛ける傾向にある。 ⇒なので数ミリ程度パターを自分寄りにずらせて構えてます。そうすると自分の場合は芯でヒットしやすいです。 パターとは微妙なものでセットアップを少し変えるだけでガラっと結果が変わったりしますよね。焦らずセットアップから一つ一つ検証していくしかないような気がします。原因はほんの些細な事(ゴルフにおいてそれがとっても大きいのですが^^;)だったりすると思います。

4992na
質問者

お礼

単純に床が微妙に傾斜、セットアップでフェースの向きが合ってない→確認しましたがそれはなさそうです。 (3)芯を外した時ヒール寄りでヒットするが思いあたります。 芯で当てるボール位置を捜してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手首でフェースを開く癖の矯正

    30~50ヤードのアプローチを53°のウェッジで寄せていますが、バックスピンではなく右回転がかかります。ボールにバックスピンがかかって止まるのではなく、2バウンド目から右に切れながら止まります。クラブ軌道がインサイドアウトかつ、インパクトからフォローにかけてクラブフェースを手首を使って開いていく癖があると認識しています。 アプローチだけではなくドライバーからパターまですべて共通で、手首でフェースを開かせつつフォロースルーしていく癖があり、左右のブレ、距離感のばらつきなど上達を阻んでいる原因と考えています。長いクラブでは引っ掛けを怖がり、アプローチとパターでは距離オーバーを怖がってフェースを開きつつ緩和しているという心理的要因のようです。 なんとかこの癖を治したいのですがなかなか治りません。何か有効な練習方法はありますか?

  • 皆さんはどの様にドローを打たれていますか?

    皆さんはどの様にドローを打たれていますか? もちろん目標よりもやや右に飛び出すインサイドアウトのドローです。 私のドローのイメージはクラブを右に振リ抜いていく、 そしてフェースをインパクト以降閉じていく。(正確には閉じられいく。) 結果ボールは右に打ち出されて左へ帰ってくる。 私は現在、左腕を意識すればインサイドアウトになると聞き、練習中です。 しかしまだまだ左に飛び出してしまいます。(捕まりはいいですが) 逆に右に飛び出した場合は、フェースを閉じる事が出来ず、プッシュアウト気味に右に出して行き、そしてスライスになります。

  • パッティングについて

    もともとPING型のパターを使用していましたが、初心者は大きいフェイスのフェイスバランス型の方が楽だよ!とアドバイス貰い 出来るだけ易しいもの・・・・と探した末 「マグレガーDCT5レスポンス」というフェイスバランスのパターを購入しました。購入後しばらくは、距離感、方向性がバッチリ合ったような気がして自信が持て、平均パット数が5位減りよろんでいました。(38→33) その後ビデオや本を使ってパッティングの基本をマスターしようとグリップ、ポスチャー等を試しているうちに今までの好調が嘘のように全く入らなくなってしましました。 今では50センチのパットすら入る気がしません(ちなみにパット数は42~43、1オン3パットがお決まりです) 注意している点は (1)リバースオーバーグリップで出来るだけ軽く握る (2)ハンドアップにて5角形を崩さずにストローク (3)目印を決めそこを通過させることだけに集中 (4)フェイスをカップにスクエアに置いてから構える こんなところです。 何か判りませんが50センチが入らないのは本当に基本的な所が間違っているのだと思いますが・・・・周りの上手な知人に尋ねても「パッティングは感性だから・・・特に意識している点はないけど」と 明確な回答がでません。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 長年の疑問

    よく、ヒール側に当たるとスライス、トウ側に当たるとフックと耳にしますが、私の場合ヒールに当たると必ずフックします。ゴルフ5の計測画像だとヒール側に当たってフェースが被っています。インパクト前に被っていることはありませんでした。 真っ直ぐかやや左に飛び出しからフックする感じなのですが、そういうものなのでしょうか? (勿論フェースが開いてあたればスライスです。当たり前ですがw) ヘッド軌道はインサイドアウト気味です。 ヘッドスピードは47~50です。(ゴルフ5の計測で甘いです)

  • いくら打っても絶対入らないパッティングライン?

    パッティングをしていて時々 「物理的に絶対入らないラインってあるのかな」 と考える時があります。 たとえば10m以上の距離のスライスラインで、打ったボールがカップの右縁5cmを通過したとします。 その場合、「計算上」 はその5cmにカップの半径を足した距離分だけ左に向けて打てばド真ん中から入るはずですよね。 ところが、実際にはそのように左を狙って打っても、そのまま左を抜けてしまう時があります。 これは、まず打った時の力加減が強くて芝の目に勝ちすぎてしまう事が主な原因だと思います。 いわゆるタッチが合わないというものですね。 それでは、その力加減を1cm刻みに調整して徐々に弱めていけば、いつかは入るという事になるのでしょうか? 計算上は入る事になるはずなのですが ・・・ 一番の疑問は徐々に弱めていけば、今度は途中通過するラインの芝目が違ってくるし、またカップ周辺で芝の微妙な目の影響を受けて、予想外の軌道を描きはしないか? という事です。 うまく表現できないのですが、たとえば機械を使って (1cm弱くとか、1cm左を狙うとか) いくらカップインさせようとしても、絶対に入らないというラインが存在するのかどうか? という事なのですが ・・・ それとも、どんな難しいラインでも何百回も何千回も繰り返せば必ずカップインできるというラインがどのグリーンにも存在するという事なのでしょうか?

  • ドライバーのインパクトについて

    今日ゴルフ5で、スイング診断をしてもらったところ、 手よりフェースが先行しているが、 (1)フェースのかなりヒール寄りにあたっている。 (2)フェースが開き気味かつ上向きになってインパクトしている。 軌道はややアウトサイドインですがさほど問題ではないとのこと。 右にプッシュアウトしてしまうのですが、(1)(2)の矯正方法を 言葉では難しいですがご教授ください。   

  • ゴルフのパターの打ち方教えてください

    グリーン上でパターを打つ時なのですが後ろからラインを読んでストレートラインで途中にスッパツを見つけそこを通ればカップに入るとよみ アドレスをしてフェイスをスッパツに合せるとどうもそこを通るとカップの右を抜けるように見えてしまい 今度はカップにフェイスを合せるとスッパツの左を向いてしまい後ろから見たラインとアドレスをしてみたラインが違って見えてしまいます 最近ではフェイスが常に左を向いてしまいOKをもらえるぐらいのパットを左に引っ掛けることがすごく多くなり怖くて打てなくなってしまいましたここ1ヶ月でパターも5本買いましたがどれも同じです どうしたらまっすぐに構えてまっすぐに打てるでしょうか?  いろいろな競技に出ており今からシーズンなので困っておりますなんとか教えてください  ちなみにライ角がアップライトな中尺を試したりピンタイプやマレッドタイプも試しましたがどれも同じで・・・ よろしくお願いします

  • パターでボールが左に出る。

    家の中でパターの練習をしています。 カップに3メールくらいのグリーンのマットが付いていて、いつも2メートル50センチのところからパターをしています。 4、5日前から、ボールがカップの左に行くようになってしまいました。 自分では、ヘットアップもなく、ボールを真っ直ぐ送るようにパターしているつもりなんですけど、カップの左を過ぎたりカップの左に止まったりします。 何か変なクセがついてしまったのでしょうか? 思い当たるアドバイスをお願いします。

  • ゴルフでプッシュアウトに悩んでいます。

    ゴルフで練習場でもコースでもですが、打った瞬間から右に真っ直ぐ飛び出すプッシュアウトに悩んでいます。(スライスはしません) スタンスの向きやインサイドアウトになりすぎていないか、右手が硬くなっていないか、フェースの向きはどうかなど、試行錯誤しているのですが、直りません。 そもそもプッシュアウトは何故出るのか、そしてそれの解決策は? 何でもいいのでアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • すごくインサイドアウトになっています

    先日コースを廻ったのですが、右方向にOBを連発しました。 球筋としてはスライスではなく、右にまっすぐというプッシュアウトでした。 アイアンもそうなんですが、特にドライバーとFWに顕著に表れます。 一度FWで右にすっ飛んで行った時、「?」 と思って後ろからターフの跡をみると、約20~30度の角度で右を向いているんです。 という事は、仮にスタンスがスクエアに取れているとすれば、スイングの軌道が極端にインサイドアウトになっているという事ですよね? 元々、ダウンスイングでシャフトが寝たような状態で降りてくるスイングなので、余計にインサイドアウトになりがちかなと自分では思っているのですが、何か効果的な対策はないでしょうか? たとえばフォローで無理やり左方向にクラブを振りぬく事も考えましたが、今度はチーピン連発になったりするのではないかと不安です。