• 締切済み

地球の総質量の変化

地球の総質量は地球ができて以来変化していますか?理由も含めて教えてください。

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> こんな感じでしょうか? 100年間と言うことで隕石を出すなら、人工衛星の質量の方が大きいと思う。 地球の周囲を回っているモノは、大気と同じで地球の質量に含めるとしても、月に行ったアポロや、火星や金星の探査船、ボイジャーの様に太陽系外までの探査のモノは地球の質量とするには無理がある。

poolplayer
質問者

お礼

ああロケットがありましたね。そもそも地球の質量の定義があいまいですね。大気圏内とか重力圏内とか決めないといけないのですね。だいたい雰囲気はわかってきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.2

回答しておきましょう。 一般論理からは導出できないと思います。なぜならば、考えなければならないファクターとして 1.地球の誕生の時点をいつにするのか? 2.付加された質量 3.損失した質量 に分けて考えなければならないからです。 1.については、誕生の時点では、別の天体が衝突する前と、後とでは質量が異なります。シミュレーション計算でも、損失質量=月単独の質量とは言い切れない。その証拠に、地球軌道を遠日点・近日点とする小惑星も見つかっている。 2.については、隕石衝突が1に述べた理由から、全てが地球の質量に付加されたものではないということ。例えば、白亜紀と新生代を区分けする、RT境界層を生み出したとされる隕石衝突でさえ、全ての質量が地球に付加されないです。なぜならば、隕石衝突によって生じた爆発のエネルギーは、その先端部では、優に地球軌道脱出速度を超えます。よって、全てが付加されたとは言いがたい。 3.については、僅かですが、ウラン原子が崩壊するとき、質量欠損が生じます。同じくして、地球上の鉱物類もアイソトープ崩壊を起こすことで質量欠損を生じています。 これらのファクターは、前の回答の方があげてくれた答えの誤差部分に相当しています。理科年表でも、地球の質量の概算値を掲げていますが、これは人工衛星の軌道速度などから割り出した値です。詳しいことは、「解析力学」を学ぶと良いでしょう。 では。

poolplayer
質問者

お礼

ありがとうございます。 では 100年前の地球の総質量と現在のとでは比較できますね? 100年前+100年間の隕石-100年間の原子崩壊=現在 こんな感じでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

変化があったかどうかは、不明のようです。 5.978 sextillion metric tons, or 5,978 followed by 18 zeros が新たにわかった重さらしいですが、重力の計測方法が肝心で、重力加速度の数値に誤差が含まれているらしいとあります。 また、この重さが正しいかどうかもまだ判らないと書いてありました。 ということは、当然、2000年前には計測できなかったでしょうし、17、18世紀にまともな計算ができたかどうか怪しいので、地球の重さに変化があったかどうか自体、比較できる対象があるのかどうか怪しいと思います。

参考URL:
http://www.windows.ucar.edu/tour/link=/headline_universe/earth_weight.html
poolplayer
質問者

お礼

当時人類が存在していようがいまいが地球の総質量自体はあったはずです。 変化があるないは理論的に導き出されると思って質問しています。 一応シロウトの考えだけ言わせてもらえば 当時の地球の質量+過去飛来した隕石の質量=現在の地球の質量 なんてどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去の地球と現在の地球とでは、質量と重量に変化はありますか。

    過去の地球と現在の地球とでは、質量と重量に変化はありますか。 ちなみに、これだけ人口が増えたり、隕石が落ちたりしてるので、 重くなっていると思うのですが。。。 また、減っているとすれば、何が原因なのでしょうか。 教えてください。

  • 地球の質量は不変ですか?

    地球の質量は不変ですか? ちょっと疑問に思ったことがあります。 地球とそこに存在するあらゆる物質やら生物やらをあわせた質量(総量・重量でもいいです)は絶対に変化しないのでしょうか? ※私はこの質問に関するあらゆる知識がありません。文系人間ですし、もう学校で習ったことなんて大半忘れています。  その上で質問させて頂きますのでおかしなことを言っているかもしれません。  また、カテゴリーが誤っていましたら申し訳ありません。 例えば私が100グラムのハンバーガーを食べたとして、10グラムは体重になって90グラムは排泄されると思います。 例えばコップにためた100グラムの水が蒸発したとしてもどこかで雨として降り注ぐと思います。 ですが、 例えばゴミを燃やして灰にしたとします。 10キログラムの木のタンスを灰にすればきっと数十グラムの灰になると思います。10キログラムの灰にはなりませんよね? この時減ってしまった9キログラムちょいは純粋に地球上から消失してしまっているのですか? 例えばハンバーガーを食べて10グラム増えた体重を運動することで減らしたとするとその10グラムの質量は地球上から消失してしまっているのでしょうか。 また、 例えば生物は繁殖しますよね。 例えば植物は種子をばらまいて増えていきますよね。 これは地球上に存在する質量の純増ということになるのですか? 質問の要約ですが、 「誕生時の地球」の質量を測ったときにその質量が100だとして、 大量の生物が蔓延る「今現在の地球」の質量を測ったときにその質量は100なのでしょうか? 生物や植物は増え続けますから、私は「今現在の地球」の質量は100ではなく200とか1000なのではないかと思います。 もしそうだとすると100から200あるいは1000に質量が純増したことになります。 一体どうして100しかないものが200あるいは1000に増えるのでしょうか? 物質が変化するには気体・固体・液体なんでも良いですが、何かしらが必要なはずです。 元々100であるものが何の干渉も受けずに変化するとは思えません。 地球外からなんらかの干渉(太陽光とか?隕石とか?)があるのはわかるのですが、それにしたって大した影響があるとは思えません。 くだらない質問ですがふいに疑問に思ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 地球の質量

    お世話さまです。時々疑問に思うのですが、 地球には毎日、沢山の宇宙塵や隕石、荷電粒子が降り注いでいますよね。 また逆に大気の一番外側では、大気の一部が宇宙空間に離脱している可能性もありますよね。結局の所、数十億年の内に地球の質量が変化しているわけですよね。 地球の質量は増加しているのでしょうか?減少しているのでしょうか?それとも将来も不変でしょうか? それらは天文学的に、地球の歴史を語る上で無視できるものでしょうか? お暇なときに、よろしくお願いします。

  • 地球の質量

    隕石などが地球に墜落してくると、地球の質量は増える一方と考えていいでしょうか。 現代は人工衛星などで地球外に持ち出す質量もありますが、そういうのがなければ質量は増えていくのでしょうか。 自然現象だけで、何らかの質量減はあるのでしょうか。

  • 地球の質量の出し方

    地球の質量の出し方を教えてもらえませんか? あと密度も… 教科書にも載ってなく困ってます

  • 地球大気の質量

    地球大気の質量 地球大気の質量は、気圧と高度だけで求められるものなんですか?問題で、気圧と高度だけしか与えられずに、解き方がよくわからないのですが…

  • 地球の地表の質量と、自転との関係について。

    こんにちは。素人の素朴な、しかし真剣な疑問です。よろしくお願いします。 【質問】 地球の地表には、あらゆる物体の質量がのしかかっており、その重さも変動しているはずですが、それは地球の自転に影響しないのでしょうか。(回転が速くなったり、回転方向が変化したり) 【詳細】 たとえば、人間一人50kgと仮定して、それを世界の人口にかけると、すごい重さになります。また人間が科学的に重い物質をつくることもあります。(ビルとか、公共インフラとか) つまり、(主に)人間は、地球の地表の任意な場所に、大きな重量をかけたり移動させたりしていると思います。 ゆえに素人的に、「地球上の質量は、絶対である」とは思えないのですが、このことが、地球の遠心力や空気抵抗などと作用し、地球の自転の状況を変化させることはないのでしょうか? 例えば、自転速度が変化して1日が23時間になったり、あるいは25時間になったり、 また回転方向が変化して赤道が移動したり、北極点が移動したり。 ・・・地球の内部はそんなものとは比べられない程重くて、人間の創造物などでは全く影響がないのでしょうか。 地球が、この永きに渡って常に「一定の自転を繰り返している」ことが奇跡的に思えてしまうのです。 以上、専門の方からは笑える疑問かもしれませんが、よろしければ 教えてください。

  • 質量の大きさと 速さの変化の 関係?

    質量の大きさと、 速さの変化の関係がどうしてもわかりません。 慣性質量の考え方の説明を調べたのですが、 そこでは、質量が大きくなるほど 加速しにくくなる とのことでした。 一方、ニュートンの実験 (ピサの斜塔から落とすやつです) を思い出すに、 摩擦を無視して考えれば、質量と速さの変化は  無関係である・・・   という風にいえそうです。 混乱してしまっているのですが、 どこがわかっていないのかが、 わかりません。 どなたか、お助け下さい!

  • 地球全体の質量

    一体どのカテゴリーで質問すればよいのか迷いましたが、こちらで質問させていただきます。 地球全体の質量は常に一定なのでしょうか? あっているかわかりませんが、質量保存の法則のため常に変わらないと思うのですが、どうでしょうか?もし変わらないとすれば、人間が食べ物を食べたとしたら、エネルギー+排泄物となりますが、エネルギーとなった分の質量は一体どこにいくのでしょうか? 植物にしても、種から吸収した栄養分や水分=その植物の重さになっているのでしょうか?

  • 質量保存則について

    高校?で質量保存則って習ったと思いますが 化学反応に適応される法則ですよね。 地球の急激な環境変化はここ150年程度だと思いますので、 地球と言う一つの物体の質量は外部からの隕石等を除くと 現在と150年前を比較すると増減はあるのでしょうか? もちろん質量保存則(化学反応)だけで考えられる問題ではなく 生物の重量も考慮に入れたほうがいいのかも知れませんが 実験室レベルでは成り立つものも 地球レベルだとエネルギーに変換されたりして減ってる気がするのですが・・・。 皆さんどう思います? 観念的なご意見でも良いので教えてください。