• ベストアンサー

単糖の開環脱水反応について教えて下さい。

グルコースやガラクトースを強酸中で反応させた時に 開環脱水反応が起こると聞いたのですが、いまいちわかりません。何員環が生じるのでしょうか? 生成物の名称と構造式を教えていただければ有り難く思います。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。  補足を拝見して,MiJun さんお示しの「糖化学の基礎」(講談社サイエンティフィク)を調べ直してみましたら,ありました。「1.2.3 酸による変化」に「A. フルフラール誘導体の生成」があります(私の版では p.38)。  それによると,『ペントースの場合は定量的にフルフラールを生じ,ペントースの定量に用いられた。ヘキソースからはヒドロキシメチルフルフラールを生じるが,これは不安定で,さらに分解してレブリン酸となる。』だそうです。  構造などの詳細はご自分で御覧下さい。

edum30
質問者

お礼

ありがとうございました。 疑問が全て解決しました。 また行き詰ったときはよろしくお願いします。

edum30
質問者

補足

またまた素早い対応、感謝いたします。 此処から先は自分で見てみようと思います。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

> 開環脱水反応が起こると聞いたのですが、 > 何員環が生じるのでしょうか?  開環して脱水(開環脱水反応)したら,環は無くなると思いますが? つまり,何員環もできない。 > 生成物の名称と構造式を教えていただければ  グルコースやガラクトースは水酸基が複数存在するアルデヒドです。そのため,開環脱水反応と言っても単一の反応ではありません。  水酸基が1つ脱水したもの,2つ脱水したもの,・・・,さらに脱水化合物で生じるケトンや元の糖のアルデヒドによる縮合反応など種々の反応の生成物が混ざってくると思います。  簡単に言えば,「分解」したり「ポリマー化」するわけです。

edum30
質問者

補足

すいません、説明不足でした。環状の糖が開環し、隣のOH基同士が脱水し、その作用で再び環が形成されるようです。質問後、自分で本を調べたところ、フルフラール(?)誘導体が生成という正誤未確認の情報を得ました。でも、フルフラールに-CH2OHが付く気がするのですが。。。だから「誘導体」なのでしょうか?でも名称も記載がなく行き詰りました。ご再考いただければ嬉しく思います。よろしくお願いします。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは関連回答がありますが参考になりますでしょうか? この中で#1で紹介した本は読みやすいと思いますので、図書館で探されてはいかがでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=78552
edum30
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

edum30
質問者

補足

迅速な対応、参考図書情報、ありがとうございます。 明日にでも図書館で上記の本を探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 二糖類について質問です(できれば至急)

    「マルトースは2分子のαーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と思っていたのですが、高校の化学II教科書(今年度版)に「マルトースはαーグルコースとαーまたはβーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と書いてありました。 同様に「セロビオースは2分子のβーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と思っていたのですが、高校の化学II教科書(今年度版)に「セロビオースはβーグルコースとαーまたはβーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と書いてありました。 どなたか説明をお願いします。 あと、 「スクロースはαーグルコースと五員環のβーフルクトースが脱水縮合した構造をもつ。」←正しいですか? 「ラクトースはαーグルコースとβーガラクトースが脱水縮合した構造をもつ。」←正しいですか?

  • 単糖類の立体異性体について。

     αグルコースやβグルコースといった環状構造の場合、炭素を回転させようとすると両側の炭素に拘束されて回転できなくなっているために立体異性体が存在することはわかるのですが(この考え方も違ってるかもしれませんが・・?)、グルコース、マンノース、ガラクトースといった鎖状の単糖類の場合、両端が自由になってるので、炭素を回転させることができて、2回転させれば結局一緒になってしまうと思います。 これは立体異性体というか同一分子にしか見えないのですが、分かる方是非教えてください。

  • シクロヘキサノールの脱水反応

    シクロヘキサノールを燐酸で脱水しました。蒸留を行い、無水硫酸ナトリウムでの乾燥後は無色透明の液体となりました。 しかし再度分留後には半透明になってしまいました。この反応での副生成物が原因でしょうか? また、この試薬の反応では、どんな反応が優先的に起こるのでしょうか?

  • 化学の問題教えてください!!脂肪族化合物

    (1)メタノール(CH₃ОH)の酸化して生成するアルデヒドの構造式、名称、示性式、分子式 (2)エタノール(C₂H₅ОH) の酸化して生成するアルデヒドの構造式、名称、示性式、分子式 (3)エタノール+エタノールの脱水反応により生成する物質の構造式と名称 (4)メタノール+メタノールの脱水反応により生成する物質の構造式と名称 (ちなみに名称は(1)ホルムアルデヒド(2)アセトアルデヒド(3)ジエチルエーテルであってますか??) 教えてください お願いします

  • アルコールの脱水(有機化学範囲)について

    2つ質問します。 1.アルコールの脱水で、触媒に強酸を使うのが有利な理由は、プロトンが放出されやすい為にE1反応でのカルボカチオンが出来る段階でヒドロキシ基から攻撃を受けやすく、H2Oとして脱離し易いから、という解釈で正しいでしょうか。 2.脱水にE2反応が向いていないのは、OHが脱離しにくい基だから、という解釈で正しいでしょうか。 教科書には、第一級の反応物を使って脱水反応を進めるためには高濃度の強酸と高温条件下で反応を進める、と書いてありますが、反応物が第一級の時などはE1は起こりえませんよね? もしそうだとしたら、OH-よりも強い塩基を試薬として入れるべきなのではないのですか?

  • エタノールの脱水反応の温度について

    エタノールに濃硫酸を加えて加熱する際の温度についての質問です。 高温(160~170℃)では分子内脱水が起こり、エチレンが生成、 低温(130~140℃)では分子間脱水が起こり、ジエチルエーテルが生成と ありますが、150℃で加熱すると、一部がエチレンに、また一部が ジエチルエーテルに、といった反応になるのでしょうか?

  • 有機化学 グルコースの構造について

    グルコースの構造について質問です。 グルコースが通常5員環ではなく6員環をとり、また、いす型配座をとることはわかったのですが、その理由がよくわかりません。 そこで、グルコースが5員環ではなく6員環をとり、いす型配座をとる理由について回答をお願いいたします。

  • エタノールの脱水反応で温度により主生成物が変わるのはなぜですか?教えて

    エタノールの脱水反応で温度により主生成物が変わるのはなぜですか?教えてください!

  • エタノールの脱水反応の生成物のにおい

    エタノールを、濃硫酸を触媒として脱水させる反応では、 130~140℃で加熱すると分子間脱水が起こりジエチルエーテルが、 160~170℃で加熱すると分子内脱水が起こりエチレンが生じますよね。 実験で発生した気体はかすかに甘い香りがしたのですが、それはどちらの物質から 発せられるにおいなのか分かりません。反応後の気体の温度を計ったわけでもないので、どちらの物質がメインに生成したのかが分からないのですが、どちらの物質も甘い香りがするものなのでしょうか。

  • 酵母菌について

    先日酵母菌の発酵についての実験をしたのですが、グルコースではもちろん反応が進むのは当たり前ですがフルクトースでも反応が進みました。しかしガラクトースでは全く反応が起きませんでした。 私は今まで基質特異性の考えから、グルコースしか反応しないと思っていたのですが、どうしてフルクトースでも反応がおきたのでしょうか?そして同じ単糖類であるガラクトースではなぜ反応しなかったのでしょうか・・・? それから、二糖類や多糖類ならグルコースを含むのですべて反応するのでしょうか??