• ベストアンサー

地理 偏角を緯度経度に反映させて計算方法

kamoshika333の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

偏角は、地球上の場所場所における真北と磁北との差角であり、それは必ずしも緯度・経度から算出できません(近似式はあります)。また同一地点でも時間によっても多少変化します。 ご質問の内容からは何を求めたいのか分かりかねますが、偏角は概ね緯度に影響されます。緯度が高くなれば(極に近づけば)偏角が大きく、緯度が小さくなれば(赤道に近づけば)小さくなります。

参考URL:
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2002-0510c.html
richard112
質問者

お礼

いろいろな方からも、ご回答をいただきました。また、カモシカ333からのご回答が、すごく分かりやすかったです。感謝しています。

richard112
質問者

補足

とてもありがとうございました。確認したいのですが、私の質問の地点の場合(緯度31.11'16 経度121.22'49の場所で偏角が-5.4度の場合)、例えば緯度に強く関わるなら経度は121.22'49のままで、緯度は31.11'16-5.4=26.11'16(25.71'16で0.71は0.6以上ですので繰り上がって)となるのでしょうか?シロウトなのですみません。へんな質問をします。

関連するQ&A

  • 札幌の対蹠点の経度と緯度は?

    札幌(北緯43℃、東経141度)の対蹠点(地球の反対側)の経度・緯度を教えてください(南緯X度,西経Y度)。困ってます。お願いします。

  • 経度緯度からの位置の計算方法を教えてください。

    お世話になります。 ある経度緯度から 真北を軸にして時計回りに角度がわかっていて 距離もわかっている場合の経度緯度の出し方を教えてください。 たとえば 緯度35度00分00秒 経度143度00分00秒の場所から 真北から時計回りに250度に5km進んだ場合の 緯度経度の出し方を知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 赤緯 赤径 緯度 経度

    ド素人な質問なんですが、赤緯 赤径 緯度 経度 東経 南径 西経 北径 などの意味がよく分かりません、 あと、↑読み方も自信がないのでお願いします。

  • ある緯度経度からxメートル離れた緯度経度を求める

    中心を、 北緯=34.9083、東経=136.5975 とします。 ここから南に80000メートル、西に80000メートルずらしたとすると、その地点の緯度経度はいくらになるのでしょうか。 それを求める際の計算式を教えていただけないでしょうか。かなり高い精度で求めたいです。 よろしくお願いします。

  • 緯度経度「~分}とはどれくらい?

    よく緯度や経度を「東経135度25分」などと表しますが、この「25分」とはどういう意味でしょうか?最高は59分ですか?1分は何度のことでしょうか?

  • 緯度・経度の計算方法

    地図中に緯度・経度の記入をしたいのですが、計算方法を教えて下さい。 緯度が34°5'と34°33333333'の位置とその2点間の距離が18497550mmであり、 経度が133°と133°25'の位置とその2点間の距離が22872700mmであることがわかっています。 このことから、緯度が34°4'の位置と経度が133°30'の位置を求める式を教えて下さい。

  • 緯度経度について

    緯度経度について ここにある1つの緯度経度情報があります。 それに方位(16方位まで)と距離を与えて、もう1つの緯度経度情報を求めたいのですが、計算式などがのっていて参考になるサイトとかってありませんか? 宜しくお願いします。

  • 緯度と経度について

    例えば、半径 R=1 の地球儀を考え、下記の定義を行う事によって座標系を定義したとします。 [座標の定義] + O(0, 0, 0) ... 地球儀の中心 + X(1, 0, 0) ... 北緯 90°の点 + Y(0, 1, 0) ... 緯度: 0, 経度: (西経)90 の点 + Z(0, 0, 1) ... 緯度: 0, 経度: 0 の点 -- この時、地球儀表面上の点 P(x, y, z) が与えられた場合、その緯度(a)と経度(b)を求める方法を教えて下さい。 -- あと、この(a),(b)の値(量)は緯度と経度の定義が変わらなければ、唯一の値になると思うのですが、例えば緯度と経度の定義が下記のように反対になったとき(変わったとき)は、当然 (a),(b)の値も変わると思います。 その違いはイメージとしては判るのですが、うまく他人に説明できません。どなたかうまい説明の方法をご教示いただけないでしょうか。 [反対の定義] 通常の定義では、 (1) 経度を表す(地球儀上の)線はどの線を採っても 北緯90°(1, 0, 0) と 南緯90°(-1, 0, 0) のニ点を通ります。よって、どの経度の線同士を採っても互いに交叉します。 (2) 一方、緯度を表す線は、その線同士一切交わりません。 例えば、上記(1)(2)の特徴を反転して、緯度は必ず (0, 1, 0) と (0, -1, 0) のニ点を通り、経度は必ず他の(経度の)線と交わらないとする。 -- よろしくお願いします。

  • 緯度・経度からの距離計算

    ある地点の緯度・経度ともう一方のある地点の緯度・経度が わかっているとして、その各緯度・経度より2地点間の距離を 計算できないのでしょうか? 計算方法を知りたいのです。 なんか公式みたいなものはないのでしょうか? なんかヒントになるサイトのURLでもかまいません。 お願いします。教えて下さい。

  • 緯度・経度からの角度計算

    A船の所在位置の緯度・経度と、B船の所在位置の緯度・経度がわかっている場合、A船からみると、B船は今自分のどの角度にあるのか?このような各緯度・経度より2地点間の角度を計算する計算公式はないでしょうか? もしわかる方があれば、是非僕に教えてくださいよう、よろしくお願いします。(今すごく悩んでいます、もしできるなら、EXCELに取り込みたいです) もしヒントになるサイトのURLがあれば、それもかまいません。 どうぞよろしくお願いします。教えて下さい。