• 締切済み

熱は温度が高いほうから低いほうへ流れるそうですが空気の場合、湿気はどうでしょう?

質問として成立しているか判りませんが御願い致します。 タイトルどおりですが熱は温度が高いほうから低いほうへ流れるそうですが空気の場合、湿気はどうなるのでしょう? 例えば温度25℃相対湿度50%の空気と温度24℃相対湿度90%の空気が混ざれば温度は25℃のほうから24℃へ流れますが、湿気は24℃(90%)のほうから25℃(50%)へ流れそうな感じがするんですがどうでしょうか?

  • zkm
  • お礼率58% (7/12)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

気体の場合、分布に不均一が存在すれば拡散で均一な方向に変化します。温度の不均一でも濃度の不均一でも起こります。気体分子は絶えず動き回っているからです。拡散の速さは温度に関係しますが拡散が起こるかどうかは温度には関係しません。 温度の違いは気体分子の運動エネルギーの違いです。 衝突にってエネルギーを交換していきます。 濃度の違いは拡散によって解消していきます。拡散は衝突を繰り返しながら起こることですから濃度の均一化と温度の均一化とは同時に起こります。 水蒸気も気体ですから濃度に違いがあれば拡散で均一な状態に移っていきます。 ただ拡散の起こる速さはそれほど速くありません。かき混ぜがあればかなり速いです。対流は密度の違いで起こるかき混ぜですから速いです。でも塊として動きますからミクロに混ざるのとの違いは残ります。 温度が異なる湿度100%の空気が接触した場合には水滴が生じる可能性があります。温度が低くなると飽和水蒸気圧が急激に小さくなりますので温度の高い空気の中に含まれていた水蒸気が気体として存在できなくなるということが起こります。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

本当は絶対湿度(≡水の分圧≡水蒸気圧)で表さないといけないんですが、25℃と24℃での水の飽和蒸気圧はほとんど変わらないので、水は90%の方から50%の方へ「拡散」していきます。 なお湿度(%)=(絶対湿度/飽和蒸気圧)×100≡(水の分圧/飽和蒸気圧)×100 になります。

zkm
質問者

お礼

絶対湿度の重いほうから、軽いほうへ拡散していくということですね。ありがとうございます。

  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.1

湿度とは空気中に混在する水蒸気の飽和水蒸気量に対する割合ですので、温度とは同じように語れません。 温度の違う空気が接触したとき、いきなり混ざることはなく接触面で熱量が高い方から低い方へ移ります。 これにより温度の高い空気は温度が下がり、温度の低い空気は温度が上がります。 そして気温が均一になることで空気は混じり合うことが可能になります。 この時点で湿度は平均化します。 ちなみに空気の温度が下がって飽和水蒸気量が下がり、空気に含まれる水蒸気量よりも下回ったときには 余剰分が雨・雪などの液体・固体として析出します。 温度の本質は熱エネルギー、湿度の本質は水分子。 そう考えると挙動が違うのは当然ですね。

zkm
質問者

お礼

やはり湿度と温度は別の挙動なんですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 熱や湿気に反応

    熱に反応して色が変わるものがないですか?出来れば50度くらいで。 また熱でなくても極度の湿気でも反応して色が変わればいいです。出来ればそれを使って熱や湿気をスタートスイッチにした時計を作りたいと思っています。熱や湿気を感じれば徐々に色が変わってある一定の時間が経つと完全に色が変わるみたいな奴や温度計みたいな棒状にして徐々に下から上にかけて色が変わっていくみたいな。これらをぜひ作ってみたいです、何かアドバイスや知識があれば教えて下さい。

  • 温度の違う空気を混ぜた場合の計算を教えてください。

    温度の違う空気を混ぜた場合の計算を教えてください。 いつもありがとうございます。 600℃の空気が、1m^3  50℃の空気が、2m^3  合わせて、3m^3の空気を混ぜた場合、 何度の空気になるのでしょうか?。 (空気の温度による収縮、膨張の変化は考慮しなくても良いです。) 昔、覚えたような気がするのですが、忘れてしまいました。 すみませんが、計算方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ある温度の空気の熱伝導率の求め方

    実験を行っていてそれの数値の整理を行っているのですが そこで空気の熱伝導率が必要になりました。 室温付近の空気の熱伝導率は調べたところ0.0241[W/m・k]となっていました。 そこでその室温付近というのは何度のことを指すのか? また、それを求める式はどうなっているのががわからないので教えて欲しいです。 実際にはある地点の平均温度を代入してその温度の空気の熱伝導率を求めたいと思っています。

  • 空気量の湿度を考慮した場合の状態変化について

    空気量(体積)の状態変化について悩んでいます。 ある状態の空気量(体積)Q1とその密度ρ1が与えられている場合に、密度ρ2に状態が変化したときの空気量(体積)Q2は、 Q2=Q1×ρ1/ρ2・・・(1) との文献を読みました。 この式(1)を変換すればボイル・シャルルの法則よりこれが成立するのは理解できます。 (この時点で間違っていたらすみません。。) ただ、この場合の空気量(体積)条件に湿度が与えられた場合は成立するでしょうか? 例えば、 Q2=Q1×ρ1/ρ2・・・(1) Q1:ノルマル空気量(m3/min) 温度0℃、気圧1013hpa、湿度0% Q2:ANR空気量(m3/min) 温度25℃、気圧1013hpa、湿度65% の場合です。(湿度を含む場合の密度ρ2の求め方は省略させていただきます。気体の分圧の考え方等より求めるとします。) ボイル・シャルルの式はあくまで閉じられた系の場合に成立すると理解していますが、 湿度が与えられている場合に閉じられた系の中で状態を変化させてもQ1にはならないのと思うのです。 この場合の気体の状態変化には外からの水蒸気の出入りがありますよね? 成立しない場合にはどのような計算をしたら湿度を考慮した空気量(体積)のQ1→Q2(またはその逆でも可)へ状態変化ができるでしょうか? 御手数ですがご教授をお願いします。

  • 空気 膨張 熱

    空気が上昇して上空で膨張するとき太陽の熱をつかって膨張するのかそれとも空気自身の熱をつかって膨張するのかどっちですか? 太陽の熱で膨張しても気圧が低くなるので温度は下がりますよね もちろん自身の熱をつかった場合も温度は下がりますよね?

  • 違う相対湿度を持つ空気の混合

    違う相対湿度を持つ空気の混合 ある空気AとBを混合してCを作りたいとします。 Aを温度13℃、絶対湿度8.9g/kgDA、相対湿度95%、空気質量1kg。 Bを温度26℃、絶対湿度5.5g/kgDA、相対湿度26%、空気質量2kgとします。 するとCはどのような空気状態となるでしょうか? A,Bが水であれば、1*13+2*26/(1+2)=21.6666....となると思いますが、空気の場合は湿度が含まれていたりとわかりません。 是非ご教示お願いいたします。

  • 湿度図表について

    食品工学について質問させていただきま す。 湿度図表の授業を受けたのですがわから ないことがあるので質問させていただき ます。 1、乾球温度30℃、湿球温度22℃の時、 相対湿度と絶対湿度はいく らか? 2、乾球温度10℃、湿球温度6℃の時、相 対湿度と絶対湿度はいくらか? 3、25℃で相対湿度が50%の空気を65℃ に加熱して乾燥装置に送りこむ。加熱後 の空気の相対湿度、湿球温度、露点、湿 り比熱CH、湿りエンタルピーiはいくら か? お手数おかけしますが回答よろしくお願 いいたします

  • 空気の熱膨張について教えてください。

    空気の熱膨張について調べています。 20℃の空気1㎥が100℃に温度が上昇したとき、体積はどのように変化するのでしょうか? また、同じように20℃から-40℃に下降したときはどのように変化するのでしょうか? 気圧等の条件を無視しているためおおよその値で構いませんが、教えていただきたいと思います。 また、合わせて考え方も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 乾きやすさと湿度について

    たとえば相対湿度70%だったら 気温が10℃であろうが20℃であろうが30℃で有ろうが 乾きやすさは同じなのでしょうか? 違うのならたとえば気温15℃相対湿度70%の 空気と同じ乾きやすさの10℃、20℃ 30℃の 相対湿度の値はいくつでしょうか? また乾きやすさをの単位というのはあるのでしょうか? また温度と湿度から乾きやすさを計算する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 乾球温度と相対湿度からエンタルピーを求める

    タイトルの通り、乾球温度(℃)と相対湿度(%)からエンタルピー(kJ/kg)を求めたいのですが、プログラム等ではなく計算式で求める方法を教えて下さい。 もしくは、相対湿度(%)から絶対湿度(kg/kg\')を求める計算式を教えて下さい。 宜しくお願いします。