• ベストアンサー

大学教職員の勤務実態について

こんにちは。 いつもお世話になっております。 ご質問は、タイトルどおり、大学教職員の勤務実態についてです。 最近、大学の教職員に対する労働組合が存在しているということを知ったのですが、その組合が公表している大学教職員の勤務実態を読んでびっくりしました。 例えば、近年、医療環境が悪化しており、医師・看護師の労働環境の劣悪化がメディアにも取り上げられています。 おそらく、大学病院においても、医師・看護師の労働環境が劣悪化しているのではないかと想像ができます。 しかし、私が拝見した勤務実態は、医学部付属病院のみならず、工学部などの様々な学部でも人件費の削減からか、人員不足などで教員自らが様々な事務作業を行うこととなり、また週末であっても自宅に仕事を持ち帰ってこなしているといった事態が記載されていました。 そこで質問なのですが、大学における過酷な勤務実態は人件費削減が主な要因となっているのでしょうか。 また、医学部付属病院での医師・看護師における勤務実態も過酷であると思われますが、同じ医療施設である大学の保健管理センターの医師・看護師も過酷な労働環境なのでしょうか。 ご指導、賜れたらと思います。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShellCera
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.2

  工学部の教員の勤務実態はNo.1の回答者さんのおっしゃるとおりです。研究と教育に成果を上げている場合は、企業で言えば、月に100時間以上の残業に相当するくらい働いている。さらに最近は、JABEE(日本技術者教育認定機構)の受審のための会議と資料作りに膨大な時間をとられます。教員ばかりでなく、技官、技術員、事務員まで動員されています。また、日本の大学は少子化のため全入時代になり、半数以上が定員割れを生じています。このため、人件費を削減するため教員ばかりでなく、職員を減少させる傾向にあります。この分が教員の負担になってきています。私立大では、学生を集めるのと定員を充足させるため、学科名変更や組織変更が煩雑に行われている。担当講義も本来の専門ばかりでなく、専門外の講義を担当することになり、そのための準備も必要になります。高校からの出張講義の依頼やインターンシップの受け入れ、PTAの見学会等は断れず、ますます煩雑になっています。  以前はかなり余裕があり、教育に十分な時間がかけられましたが、現在は教育にかける時間が無くなってきました。また、パソコンでできる研究関係の仕事は自宅ですることになります。  1月19日付の「文教ニュース」に平成21年度国立大学法人法人別運営費交付金予算額案では、1位東大878億円、2位京都大596億円、3位東北大496億円、46位岩手大67億円、51位東京農工大61億円となっています。どのような基準でこのような差が付いているのか不明で、成果のチェックも分かりません。交付金の多いところは研究員を多く雇えますし、研究成果ばかりでなく、この格差を解消しないと教育での格差がますます生まれます。第3期科学技術基本計画が閣議決定され、2006年度から2010年度までの5年間、総額約25兆円の政府研究開発投資の目標が提示された。第2期では、成果は欧米の半分しか上がらなく無駄遣いされている。この辺もオープンにし、成果を厳しく評価することも必要と思います。    http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/65d919fc4cb53280bf036fa62ee3312b

marketing
質問者

お礼

おはようございます。 ご多忙の中、ご回答頂きまして有り難うございました。 大学の教員は、以前と異なり教育に時間を費やせない状況に追いこまれているのですね。 非常に詳しい回答の上、貴重なURLも付加して下さり、本当に有り難うございました。 今後とも、宜しくお願い申し上げます。

その他の回答 (1)

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

大学病院が過酷なのは夜間診療を行ったり、救急患者を受け入れたりするからです。もちろん、人手不足、予算不足も原因です。 しかし、保健センターはいわば、学校の保健室です。事務員の削減のため、多忙になっているかもしれませんが、大学病院と同じと言うことはないと思います。 ただ、大学やその職場によっても違うので、なんとも言えませんが。。。 最近は、自殺する学生も多くなっていると聞きます。そういうケアをし始めたら、切りがないかもしれません。また、保健センターでも資格や地位によっては、教員扱いされる(学会報告や論文執筆を求められる)場合もあります。 大学の教員が忙しいのは、もともと一人何役もこなすし、学外の仕事もあるからです。授業、ゼミや論文指導、学内の事務、論文執筆や発表、学会の事務や会議、コメンテーター、学外でへの出稿や講演会など数えるときりがありません。優秀な人ほど、忙しくなるものです。おまけに、ほとんどは無報酬か、雀の涙の報酬しかありません。 まぁ、本気で大学に勤めるとなると、かなりのボランティア精神がないとしんどいと思います。事務員は仕事とそれ以外のものを切り分け安いのですが、学生の世話や学会にかかわってしまうと、蟻地獄に入ると思ってください。

marketing
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。 大学教職員の激務の状況を詳しくお教えくださり、誠に有り難うございます。 また、不明な点が出ましたら、御質問させていただきますので、宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 京都大学教職員組合は、労働組合法違反だと思う件

    京都大学教職員組合は、「教授」の身分にある方が加入していますが、「教授」は人事に関する権限も持った管理職的な強い身分です。 労働組合法は、管理職的な身分の者が労働組合に加入することを禁じており、「管理職的身分の者が加入する労働組合は、労働組合法が規定する労働組合としての権利を有しない」とまで言っています。 強い立場の「教授」の身分にある者が教職員組合に加入する裏側で、労働組合が本来守るべき助教や非常勤研究員といった、弱い立場の者が相対的に保護されにくくなっている虞があると思われます。 京都大学教職員組合は、「教授」の身分にあるものを排除し、せめて准教授までにするべきと思います。 どういう歴史的経緯があって、京都大学教職員組合に「教授」の身分にあるものが加入しているのでしょうか? 京都大学教職員組合に「教授」の身分にあるものが加入していることについて、行政処分など是正措置はないのでしょうか? 京都大学の他の大学でも、教職員組合に「教授」の身分にあるものが加入している事例はありますでしょうか? 以上、お願いいたします。

  • 女医さんの勤務実態を知りたいです。

    現在歯学部に入学を控えている18歳の女性です。 一年仮面浪人をして医学部に行くか悩んでいます。 学力面では、一年やって国立医学部に入れるポジションにはいます。 最近、医師の過激な勤務についてよくメディアで取り上げられていますが、 医師になった場合、家庭を持ち子育てすることは難しいのでしょうか? 科にもよるというのは分かっておりますますが・・・ 家は歯科医で開業しており、安定した収入を得ている状況です。 歯科医になった場合そこを継ぐことになります。 自営業なので代診をたてるなど子育ては可能です。 ちなみに、4月のあたまに入学式があり、結論を迫られている状況です… どなたか女医さんの勤務についてご存知の方いらっしゃいましたら 返答よろしくお願いします。

  • 単なる看護師がハーバード大学客員講師?

    今話題の森口尚史氏。 彼は以前、ハーバード大学客員講師をやっていたそうです。 現在は東京大学医学部附属病院特任研究員だそうです 一看護師に過ぎない男がハーバード大学客員講師とか東京大学医学部附属病院特任研究員の地位になりえるんでしょうか? 両大学とも偽医師免許を見せられて採用したのでしょうか? ご教示を

  • 医師の勤務地

    医師になりたくて医学部志望の学生です。 家族に医師は全くいない一般的な家庭なので 金銭的に実家から通える国公立大学に入りたいのですが、 将来、最先端の医療を勉強したいと思って東京の病院に勤務することは可能でしょうか? 勤務地は卒業した大学の関連病院などが中心で、 東京の病院に勤務したいという希望は通らないものなのでしょうか? ツテのようなものがなければ地方から出られないのでしょうか? 教えてください。

  • 大学病院で働きながら、大学院生

    初めて質問をさせていただきます。宜しくお願いします。 医師の方で、初期研修終了後、数年勤務医をして、大学院にいかれる方もいらっしゃいますよね? 大学院生(医学系研究科)でもありながら、附属の大学病院で働かれている方がいらっしゃいますが、そういった方のライフスタイルはどういった感じなのでしょうか? やはり、かなり忙しいのでしょうか? どなたか教えて頂ける方、宜しくお願いします。

  • 勤務医の過労。労働組合が無いのはナゼ?

    勤務医の労働組合が無いのはなぜでしょうか? 激務で鬱病にか掛かる医師や過労死する方も多いと聞きます。 患者の命や健康を守るための医師ですが、医師も人間で健康な暮らしを受ける権利があると思います。 今の勤務医の激務という状況は仕方の無いものなのでしょうか? 労働組合を作り、医師にかかる負荷を軽くしようとするなら、患者に悪い影響が起こるのでしょうか? もしそうでないなら、なぜ労働組合ができなのでしょうか? よろしくご回答お願い致します。

  • 国立大学病院の勤務医って

    国立大学付属病院の勤務医って収入が少ないって本当ですか?聞いたところによると助教クラスでは年収1000万いくかいかないとか。助教から昇格するとぐっと上がるのでしょうか。また国公立の大学病院よりも私立の大学病院の方が格段収入も多いのは事実ですか? あまりにも過酷な労働条件と低賃金では開業するお医者サマばっかりになると思うのは私だけでしょうか?

  • 京都大学院の医学科進学について教えて下さい(>_<)

    私は現在、関西の大学の医学部保健学科で看護学を学んでいます。 しかし勉強をしていくうちに、私の興味あることは看護ではなく、疾病など、医学自身であることに気付きました。 ただ、大学を退学して医学科を受験し直す勇気も、合格する自信もなかったので、そのまま看護師になって就職するつもりでした。 そんな時に友達から聞いた話なのですが、 全く関係のない学部から京都大学の医学科の院に行って、医師になったという人がいるのだそうです。 ・それは可能なのでしょうか?? 自分でも色々調べてみたのですが、 ・医学部の中の何学科に行けば良いのか ・もし可能なら何年程で医師免許を取得することが出来るのか よく分かりませんでした。。 よろしかったら教えて下さいm(__)m

  • この中でどの大学が最適ですか?

    私は将来看護師になり、ER(救急救命センターみたいなところ)で働きたいと考えています。 ですがただ今4つの大学で悩んでいます。各々の特徴を述べますのでご意見下さい。 --------------- 【A大学】 ・自宅から公共交通機関利用で30分くらいの医療大学 ・医学部はなし ・看護師の国家試験合格率はかなり高い ・付属病院はない ・部活動やサークルは充実していない(ないに等しい) ・校舎、設備はこの中ではあまり充実していない 【B大学】 ・自宅から公共交通機関利用で1時間 ・総合大学(文学から工業、国際関係等幅広い) ・医学部はなし ・看護学科は2年前に出来たばかりで卒業生はでてない ・付属病院はない ・部活動やサークルは非常に充実している 【C大学】 ・自宅から公共交通機関利用で2時間(1人暮らしを考えなければならないかも) ・医療大学 ・医学部あり ・救急救命センターを大学病院に併設=付属病院あり ・部活動やサークルはそれなりに充実 【D大学】 C大学とほぼ同じ条件 偏差値はこの4つの中で一番高い --------------- 偏差値は A<B<C<Dです。 自宅からの通いやすさはA大学ですが、B大学の部活動やサークルもかなり魅力的。だけど医療という面で考えるとやはりCやD大学か…でも2時間かけて通うなんて無理かも。。 どの大学に行くのが一番理想的だと思いますか?ご意見よろしくお願いします。

  • 勤務医から開業医へ

    現在、病院の勤務医から開業医になる医師が多いと聞きました。 実態はどうなっているのか調べたいと思っております。 「勤務医から開業医へのシフトが進んでいることを証明するデータ」や「開業医の開業時の平均年齢の推移」などがありましたら教えていただきたいです。 厚生労働省の「医師・歯科医師・薬剤師調査」は2年毎にしか公表されないため、最近の状況が把握できずに困っています。 また、開業時に電子カルテを導入する医師が多くなっていると、噂ベースで聞いたのですが、何か証明するデータがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。