• ベストアンサー

C++言語で、構造体のコピーは可能(しても良い)のでしょうか?

oldman50の回答

  • oldman50
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.6

 C++においてstructをどのように使うべきかについて、以下の記述がありますので、参考にして下さい。 「 ...The only difference is that with the 'struct' keyword, all members are public by default. Nevertheless, I would recommend using 'class' and 'struct' in a way that helps clarify the semantics. That is, 'class' should be used when we define objects that have data members and member functions with different access levels, while 'struct' should be used if we only need a data structure ( a composition of values ) with public access to all data. ... Unfortunately, the semantic difference between 'class' and 'struct' is not made in much of the literature. 」 Nicolai M. Josuttis「Object-Oriented Programming in C++」(p.132)

関連するQ&A

  • 入れ子の構造体について

    例えば、入れ子の構造体を1つ使いたい場合、 struct bbb{ int b; }; typedef struct aaa{ struct bbb a; }AAA; AAA dt; と書くと、「dt.a.b = 10」とやれば、値等を設定できると思いますが、 入れ子の構造体を2つ使いたい場合も、同じように書けるのでしょうか? struct ccc{ int c; }; struct bbb{ struct ccc b; }; typedef struct aaa{ struct bbb a; }AAA; AAA dt; dt.a.b.c = 10; と書けるのでしょうか?こんがらがってしまって、どう書いていいのか・・。 2つでも出来るのであれば、コードの書き方を教えて頂けませんか?

  • C言語の構造体のサイズについて

    いつもお世話になっていります。 早速ですが、C言語の構造体のサイズについて教えてください。 typedef struct B { short code; char name; float price; } B; typedef struct A { B bbb[10]; double sougaku; } A; A aaa; といった構造体があった場合に、 sizeof(aaa.bbb.code) + sizeof(aaa.bbb.name) + … + sizeof(aaa.sougaku) という風に一つ一つサイズを取得し、合計して構造体のサイズを取得した場合と sizeof(aaa) という風に構造体のサイズを取得した場合のサイズの値が異なるといった現象が起きます。 その原因が分からなくて困っております。 そこで考えられる要因をお教えください。 因みに実際の構造体はサイズで言えば2500バイトくらいあります。 froat/char/double/short 型を使用しております。 よろしくお願いします。

  • 動的な構造体配列の初期化

    以下のように構造体を new で動的に確保したときに 構造体の中身(char bbb[10], int ccc)をゼロで初期化したいのですが ZeroMemory を使用するとCArrayのAdd()を使用したときにエラーになってしまいました。 何かよい方法がありましたら教えて下さい。お願いいたします。 # 簡単にイメージですが・・・ typedef struct { CString a; CString b; }aaa_t ; struct s_aaa{ char bbb[10]; int ccc; CArray<aaa_t,aaa_t> m_aaaArray ; } s_aaa *StructB; StructB = new s_aaa [10];

  • 構造体の中の構造体

    typedef struct number{ int x; struct number *next; }Num; 初心者な質問で申し訳ないんですが、構造体の中に構造体があるのはどう解釈していいんでしょうか? typedef struct number{ int x; int y; }Num; の場合はNum a,b;がint a.x,a.y,b.x,b.yとなるのは分かるんですが・・・

  • 構造体 アドレス

    VC++6 こんにちは。構造体のアドレスを文字列ポインタで操作することに悩んでいます。下にソースの一部を書きます。 typedef struct{   char code[100];   int type; }AAA; typedef struct{   double method[4][3];   int area; }BBB; 複数の構造体があり、 BOOL CTestApp::File_Check(){  AAA aaa; ~  db.DB_regi(2, (char *)&aaa); ~ } void CData::DB_regi(int key, char *buff) {  switch(key){ ~  case 2:   sss.push_back(buff);  //vector<char *> sss;   break; } で、データを登録し、 int CTestApp::Data_Check() { ~  AAA aaa;  db.DB_get(2, (char *)&aaa); ~ } void CData::DB_get(int key, char *buff) {  switch(key){ ~  case 2:   buff = sss[i];   break; ~ } で、構造体のアドレスを取得しようと思ったら、取得できませんでした。 //DB_getの中では、aaa = (AAA *)buff;とすれば指定の構造体を取得できる。 DB_get関数をどのようにしたら、Data_Check()で、登録した構造体を取得できるのか教えてください。長くなってすみません。

  • 異なる構造体のデータのコピー

    (1)で受け取った構造体のメンバのデータを (2)の構造体のメンバにコピーしたいと考えています。 (1) typedef struct _recvData{ int data01; int data02; char data03; char data 04; char data05; char data 06; char data07; char data08; char data09; char data10; char array01[16]; char array02[16]; } recvData; (2) typedef struct _sendData{ int header; int data01; int data02; char data03; char data 04; char data05; char data 06; char data07; char data08; char data09; char data10; int array01[4]; int array02[4]; } sendData; そこで2点ほどおしえていただきたく、お願い致します。 (1)構造体が微妙に異なるため、各メンバ変数に値をそれぞれ代入していくしか方法がないのでしょうか? (2)array01, array02はデータの型が異なる場合、データのコピーはどのようにしたらよいでしょうか?

  • 構造体の型について

    ある構造体をxxxと名づける以下のプログラムを作成しました。 ーーーーーーーーーーー #include <stdio.h> #include <string.h> main() { typedef struct { char variable[64]; char type[64]; char value[512]; } xxx; xxx aaa; strcpy(aaa.variable,"bbb"); printf("%s\n",aaa.variable); } ーーーーーーーーーーー これは動き、bbbと表示されます。 しかしながら、構造体のポインタを使用した 以下のプログラムではコンパイルはとおりますが実行時にコアダンプして落ち ます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #include <stdio.h> #include <string.h> main() { typedef struct { char variable[64]; char type[64]; char value[512]; } xxx; xxx* aaa; strcpy(aaa->variable,"bbb"); printf("%s\n",aaa->variable); } ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 両プログラムの意図はまったく同じなのに何故いけないのでしょうか。

  • C言語の構造体についてなんですが。

    struct LIST {     struct Num* number;     struct LIST* next;/* 次の要素へのポインタ */ }*root; struct Num{     int a;     struct Num* next; /* 次の要素へのポインタ */ }*numroot; と構造体を定義したときに、 main(){     struct LIST *p;     for(p = root; p != NULL; p = p->next) ; } とすれば、pの先頭からNULLまでを参照していくことは分かるんですが、pのnumberの先頭からNULLまでの参照方法(プログラムのfor文の記述方法)がイマイチわかりません。つまり、構造体の構造体をどのように参照するかということです。 これを実現したい理由は、構造体内での数の格納を配列(固定長)ではなく可変長で格納したいからです。 分かる方は解答をお願いします。

  • 構造体について

    以下のような構造体の宣言が合ったとき struct list { int a; char b[20]; struct list *next; }; struct list *add_list( int a, char *str, struct list *head );・・・1 struct list *del_list( int a, struct list *head );・・・2 1は引数の数が同じため問題ないのですが、2はどういう意味になるのでしょう?

  • C言語 構造体の並び替え 

    #include<stdio.h> typedef struct{ char mozi[10]; char namae[30]; }PE; void input_profile(PE *p,int *a); void printf_profile(PE *p,int *a); int main(void) { int i=0; PE c[999]; input_profile(c,&i); return 0; } void input_profile(PE *p,int *a){ int c,b; for(b=0;999>b;b++) { printf("名前を入力\n"); scanf("%s",(p+b)->namae); printf("文字を入力\n"); scanf("%s",(p+b)->mozi); printf("入力を終えるなら0を入力してください\n続けるなら、それ以外の数字を入力してください\n"); scanf("%d",&c); if(c==0)break; } b++; *a=b; printf_profile(p,a); } void printf_profile(PE *p,int *a) { int b; for(b=0;*a>b;b++) { printf("NO%d\n",b+1); printf("文字%s\n",(p+b)->mozi); printf("名前%s\n",(p+b)->namae); } } このプログラムを 自分で関数を作って データ一覧をmoziのアルファベット順に表示するように書きなおしたいんですけど どうなるのでしょうか? どうか教えてください