• 締切済み

通学定期

noname#132927の回答

noname#132927
noname#132927
回答No.2

通学定期券は、「自宅最寄り駅から学校の最寄り駅まで、最も安い区間、最も短い区間のいずれかの区間」で発売されます。 これは使う人が学生だから学校へ行くためだけに発売するのではなく、学校へ行くためにアルバイトをして負担している人、あるいは通学の不要を負担する親御さんの負担を少しでも減らそうと言うことが基本理念です。 そのため、発売区間と経路は制限されますが、乗車方法は制限しません。 元々定期券は、一定期間に1日1往復以上乗車する契約で割り引いた乗車券として発行するものです。この1日1回以上という契約条件が重要で、乗る回数が増えれば増えるほど、1回の乗車運賃が安くなると言うシステムなのです。 通学定期券は、この条件に割引率を更に下げる代わりに、乗車区間と経路を大きく制限しただけです。 そして学校へ行くときだけに限定してしまったら、1日1往復以上使いませんし、学校の休みは使えない、と言うことになります。 これは、事実上不可能ですね。 発売可能な範囲内にある学校の最寄り駅データ、学校の休校日などを全て登録する必要があり、このデータをどうやってどこで保管するのか、と言う問題もあります。ホストコンピューターが各社ごと別れている以上、把握するのは不可能に近いです。 そしてこの検索とデータ照合で、処理時間が延びてしまいます。大量の人が通る通勤時間帯に処理時間が延びることは、今でも改札機で人の流れが遅くなるのに、これ以上遅くなる原因を作ることは、苦情などが増えることになるので鉄道会社はしないでしょうね。 そして区間内ならどこでも乗り降りできることで多少でも安く出かけられるなら、少子高齢化で乗車人員が減り、各鉄道会社とも苦しい経営が続いている以上、集客面でも有利な現在の方式を、変更することはないでしょうね。

関連するQ&A

  • 通学用定期券について

    今まで使用していた通学用の定期券「A駅→B駅」を C駅からバスを利用して通学する時もあるから・・・ という理由で「A駅→C駅」まで発行してもらうことは犯罪になるんでしょうか? また自動改札機に「A駅→C駅」の定期券でB駅を降りた場合 駅員の方に判るんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • JR通学定期

    4月からJR(北海道)通学定期を使うことになりました。 ○○駅~△△間の定期を購入したのですが、その定期を使っての区間内の途中下車は出来るのでしょうか?

  • 定期券について

    今回初めて電車の定期券を購入することになりました。 そこで、質問があるんです。 私の家から仕事場までの定期券を購入しようと 思ってるんですが、家~仕事場と 家より一つ前の駅~仕事場の定期券代が同じなので、 家より一つ前の駅~のを買おうと思ってるんです。 それで、利用区間内の途中下車は出来るんでしょうか? やっぱり出来ないんでしょうか…?? くだらない質問でホントにごめんなさい。。。 ちなみに私が乗り降りする改札は 自動改札になってます。

  • 通学定期

    通学定期の利用って 区間内の利用だったら、途中下車することはできますか?

  • 通学定期で新幹線に…

    横浜から熊谷までの通学定期(Suica)があります。 有効期間中に東北新幹線を使って福島方面へ行こうと思うのですが、乗車区間の横浜⇔大宮は定期で、大宮から先は学割を使って乗車券を購入することは可能でしょうか? 可能な場合、どの駅でどう切符を購入すれば良いのでしょう? また、東京駅での新幹線乗換え時の改札の通過の仕方など鉄道関係に詳しい方、お分かりでしたら教えてください。

  • 通学定期

    今度、息子が大学へ進学します。 武蔵境~高尾間の通学定期を購入予定です。 家の最寄り駅が「武蔵境」、大学の最寄り駅が「高尾」です。 いろいろ調べると、新宿~高尾でも、同じ定期券料金みたいなんですが・・・。 やはり通学定期は、最寄り駅間でないと、購入出来ないという規則があるのでしょうか? また、通勤定期と違って、同じ値段の区間が広いような気がしますが。

  • 天王寺→桃山台の通学定期

    初めて通学定期を買おうと思うのですが、上記区間の場合、江坂駅(北大阪急行との乗り入れ)で、定期券は分割されますか?(2枚購入)(というより、分割可能ですか?・・・会社が違うため分割はできるはずなんですが)また、それができるのであれば千里中央までが、正当な区間ですが、この1ヶ月は桃山台までしか用がないため、天王寺江坂の通学定期と、江坂桃山台の回数券を併用したいのですが、自動改札の関係上可能ですか?

  • 天王寺→東三国の通学定期

    初めて通学定期を買おうと思うのですが、上記区間の場合、江坂駅(北大阪急行との乗り入れ)で、定期券は分割されますか?(とうより、分割可能ですか?・・・会社が違うため分割はできるはずなんですが)また、それができるのであれば千里中央までが、正当な区間ですが、この1ヶ月は東三国までしか用がないため、天王寺江坂の通学定期と、江坂東三国の回数券を併用したいのですが、自動改札の関係上可能ですか?

  • 通学定期券について

    C駅 A駅 B駅というのが存在していたとします。そして私はA駅からB駅のpasmo型の通学定期券を保持していたとします。 そこで質問、C駅からB駅まで利用する場合はB駅での改札出場時にC駅からA駅の料金がpasmoの残高から自動清算されて引かれるのでしょうか?A駅とB駅の間の駅からC駅へ行く場合はC駅にてA駅からC駅の運賃が精算されて引かれるのでしょうか? また、A駅からB駅の間であればどこの区間でも乗り降り自由ということになるのでしょうか?

  • 通学定期の購入について

    通学定期券は、自宅最寄り駅から常時通学する学校(キャンパス)の最寄り駅までの最短区間か、もっとも低運賃で通える区間についての発行と決められているそうですが次のような事例の場合は適用されるか教えてください。 JR秋川駅から東武東上線鶴ヶ島駅までの通学定期を購入予定ですが 拝島駅から西武線を利用し小平駅で乗り換え本川越駅で下車し 徒歩で東武東上線川越駅まで行き、そこから東武東上線に乗り 鶴ヶ島駅で降りるルートが時間的にも早く低コストとなります。 このようなルートで学割定期券の購入はできますか? 出来る場合は秋川駅から鶴ヶ島駅まで一度に購入できますか? それとも秋川駅から本川越駅。川越駅から鶴ヶ島駅と分けて 購入するのでしょうか? 鉄道運賃に詳しい方アドバイスください。