• 締切済み

通学用定期券について

今まで使用していた通学用の定期券「A駅→B駅」を C駅からバスを利用して通学する時もあるから・・・ という理由で「A駅→C駅」まで発行してもらうことは犯罪になるんでしょうか? また自動改札機に「A駅→C駅」の定期券でB駅を降りた場合 駅員の方に判るんでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.5

通学定期券の発売区間は、原則として主たる居住地の最寄り駅から学校最寄り駅までの駅間で、時間・運賃的に合理性のあるルートとなっています。 最寄り駅やルートについては、ある程度の目安がありますが、どれかを限定するような厳格なルールを定めているところはないようです。 ご質問ケースでも、C駅までバスで行った方が早いが、バス代をかけないために少々時間がかかってもB駅まで歩いていく様な場合は、通常C駅までで発行してもらうことは可能です。 しかし、C駅がターミナル駅などで、B駅からの倍以上の時間がかかるなど、C駅周辺の利便性を利用するための変更は通常認められません。 どちらにしても、定期券発行に必要な証明書記載の区間を変更する必要がありますので、学校などに相談してください。 また、最寄り駅周辺の治安など安全性に問題が広く認識されている場合や疾病によって歩行に障害を生じたなど、事情によっては遠回りでも鉄道会社も含めた相談の上で発行されるようなケースもあります。 このようなことですから、B駅からC駅に変更できるか相談することは何の問題もありません。ただし、通常C駅までの購入ができないにもかかわらず、ウソの申告などによって不正に購入した場合は利用規則に対する違反、すなわち一種の運送契約違反となりますので、それなりの賠償請求があることもあります。 ウソさえつかなければ、犯罪となることはありませんし、よほど悪質なケースでもない限り、刑法犯として警察の関与することになることもありません。 また、自動改札機の通過記録は、駅員さんの部屋などで確認することが可能です。 ただし、通学定期券は購入が認められた区間で購入し、通常は一部区間を利用すると言った利用形態でも全く問題ありません。学校の帰りに塾や予備校に直行し、かえりは別経路や車での送迎などと言ったケースも一例でしょう。 ちなみに、トレーニングのために毎日最寄り駅から3駅分歩いていたとしても、厳密には3駅分を省いた通学定期は「主たる居住地の最寄り駅」に該当しないため発行できませんが、鉄道会社にも割引きによる損失はなく、実際はトレーニングではなくご家庭の経済事情などによることもありますので、証明の区間の内側の駅間であれば売ってくれることも多いようです。 少なくともC駅で遊んだりバイトするために、何とかこじつけて合理的な理由を見つけ出し、学校側など相談相手を納得させられれば、それはそれで問題(犯罪性)はありません。ウソをついていない限りは・・・。 交通費の削減のために通常は最短となるバス利用を控えているようなケースなら、何の問題もありません。 備考:回答内の「主たる居住地」とは、普段生活している場所です。自宅のこともありますし、大学生などではアパートなどの場合もありますね。通常、このような通学定期券の質問のケースで「自宅」と言えば「主たる居住地」をさすわけで、親御さんのいる「実家」と普段暮らしている「アパート」がある場合は、「アパート」の方をさします。

noname#109588
noname#109588
回答No.4

犯罪にはなりませんが、学校で学生証明書を出してくれない場合があります。 C駅がE駅より近ければ認められる場合があります。 また自動改札の件ですが位置関係が A-C-Eの場合は扉が閉じます。 A-E-Cの場合は問題ありません。 駅員にもわかりません。

noname#132927
noname#132927
回答No.3

鉄道従事員です。 > 今まで使用していた通学用の定期券「A駅→B駅」をC駅からバスを利用して通学する時もあるから・・・ > という理由で「A駅→C駅」まで発行してもらうことは犯罪になるんでしょうか? 通学定期券は、自宅最寄り駅から学校の最寄り駅までの最短距離(運賃)の原則があります。自宅位置の関係でB駅とC駅中間であり、どちらも最寄り駅となり得るのであれば、変更は可能です。 学校に申し出て、通学証明書、あるいは学生証の証明欄を変更してもらい、鉄道会社に新区間の通学証明書を出せば、発売されるはずです(新区間の通学証明書の要不要は、鉄道会社に確認してくださいね)。 ただそのまま発売所に行って、売ってもらおうとしても発行されません。 > また自動改札機に「A駅→C駅」の定期券でB駅を降りた場合駅員の方に判るんでしょうか? 定期券というものは、購入した定期券の契約区間内のであれば、乗り降り自由です。A駅からC駅の定期でB駅で乗り降りすることは、問題ありません。 私の会社の自動改札機では、通過直後に監視盤の改札機を指定するボタンをタッチすれば、定期券の区間が表示されます。

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.2

基本的に学割定期を買うには、学生証が必要になります 通学に必要な区間を利用する前提で割引が大人の通勤定期よりも金額が特になってます。 それを使用者の都合で区間を拡大されたらJR他交通機関の商売は上がったりです。 新規の場合学生証提示 その区間に見合った区間で発行 その後は継続を卒業まで繰り返します よって出来ない可能性が高いです

  • GAG666
  • ベストアンサー率21% (244/1118)
回答No.1

E駅とC駅の位置関係が分からないので何とも言えません。 というか、通学証明に記載されている最寄り駅以外では 発行してくれないのでは?

関連するQ&A

  • 定期券について

    この前、定期券をつかってA駅の自動改札を通ってB駅まで行きました。 B駅のホームで友達と会って話をしてB駅の改札を出ないで、また電車に 乗ってA駅まで戻ってきました。それでA駅の自動改札を出ようとしたら 扉がしまって出れなかったんです。その時は駅員に出れないと言ったら 出してもらえましたが、自動改札を通っていないんでその定期券には出 場記録がないと思うんです。その定期券でまた改札に入ることはできる んでしょうか?

  • 通学定期券について

    C駅 A駅 B駅というのが存在していたとします。そして私はA駅からB駅のpasmo型の通学定期券を保持していたとします。 そこで質問、C駅からB駅まで利用する場合はB駅での改札出場時にC駅からA駅の料金がpasmoの残高から自動清算されて引かれるのでしょうか?A駅とB駅の間の駅からC駅へ行く場合はC駅にてA駅からC駅の運賃が精算されて引かれるのでしょうか? また、A駅からB駅の間であればどこの区間でも乗り降り自由ということになるのでしょうか?

  • 3つの鉄道会社をまたぐ定期券の買い方、使い方

    (駅員さんに聞けばいいのかもしれませんが....)教えてください。 鉄道会社Aのa駅から鉄道会社Cのc駅までの定期券を買おうと思っています。ただし、鉄道会社Aと鉄道会社Cの間に鉄道会社Bの路線も利用しなければなりません。また、鉄道会社AとB、BとCを乗り換える駅にはともに改札はありません。(相互乗り入れ?) (1)3社をまたぐような定期券は発行可能なのでしょうか。(東武、営団、東急の組み合わせです。)できないなら、なぜできないのでしょうか。 (2)1で「できない」だった場合、定期券を2枚もつことになります。そのとき、自動改札はどのように通ればいいのでしょうか。入るときも出るときも、2枚同時に入れる? それとも入るときと出るときは別々の定期券を使う? 定期券に何らかの細工をするという噂も聞いたことがあります。 よろしくお願いします。

  • 通学定期券について

    私は通学定期券でA駅~B駅までの定期を持っているのですが、隣のC駅までの通学定期券でも金額が変わりません、通勤定期ならC駅までの 定期でも問題ないのですが、通学定期でも金額が同じなら購入してもよいのでしょうか?

  • 定期券のひとつ先の駅へ行く場合、その逆の場合はどうすれば?

    今例えばある鉄道会社のA⇔Bの区間の定期を持ってるとします。 で、私はその路線のBのひとつ先のC駅に行きたいとします。 この場合、私がA駅から乗るとして、乗るときは普通に定期を改札に通して、出るときは清算機に定期を入れて、不足分の切符を発行してもらってそれをC駅の改札に通して出る、ということですよね? ここで質問ですが、清算機がない駅ではどうするんですか?駅員に直接定期を見せて不足分を支払うんでしょうか? もうひとつ大きな質問です。 逆のパターンで、私が同じようにA⇔Bの定期を持っているときに、C駅からA駅に戻ることです。 A⇔B間の定期を持っているので、私が支払うべき運賃はB⇔C間の料金になるはずですが、定期券はおそらく改札は通らないですよね?(A⇔Bの区間外だから) ということは、C駅からB駅までの切符代を調べて切符を買い、C駅の改札を通過することになると思いますが、A駅に到着したら、どうすればいいんですか? この時ばかりは駅員に切符と定期を両方見せるしかないんでしょうか? 清算機でも処理できないでしょうし

  • suica定期券と磁気定期券

    A駅⇔B駅:通学定期券(suica定期券) B駅⇔C駅:通勤定期券(磁気定期券) ↑の2枚の定期券を持っています。 A駅→C駅へ行くときは、A駅でsuica定期券で入りC駅の窓口でsuicaの処理をしてもらっています。 C駅→A駅なのですが、いつもはC駅を磁気定期券で入りA駅で窓口に提示して出ているのですが、 この前、A駅で出るときsuicaをタッチしたら「~?の記録がありません」みたいな表示が出ましたが普通に出れました。 自動改札は引っかかると思っていたのですが、この方法でも大丈夫なのでしょうか?

  • 電車での定期券について

    今晩は。近鉄の定期券のことで質問があるのですが、ABCと駅があり、私はA~B区間までの定期を持っています。目的地のA駅に行こうとしてC駅からC~Bまでの切符を買ってA駅で切符と持っている定期券(A~B)の二枚を自動改札に入れてA駅を降りました。この後、用事が出来たので電車を使わず車でC駅まで行き、帰りは最初と同じようにC~Bまでの切符を買ってA駅で同じように定期券と切符を二枚自動改札に入れて出ようとしたら【この定期券は連続して使用することが出来ません。】という表示が出て自動改札が開かないことがあり、驚いたのですが不正な乗車をしたわけではないと思いますが、このことについてわかる方はいますか?知っていたら教えてもらえないでしょうか。

  • 通学定期

    通学定期について少し疑問があります。 通学定期は通学に限ってのみ利用できるというのが規則ですよね? そうすると通学定期区間内の駅で途中下車できる必要性はないということになります。しかし、実際は区間内なら乗り降り自由です。何故、鉄道会社側は通学駅以外での乗り降りができないようにする措置(自動改札を通れなくする等)を取らないのでしょうか?技術的に困難なのでしょうか?また、技術上の問題だとしたら自動改札が導入される以前の駅員が確認していた時代は乗り降りはできなかったのでしょうか? 回答お願いします。

  • 至急! JR九州での(ミニ)回数券と定期券の併用

    JR九州での(ミニ)回数券と定期券の併用は可能ですか (例)C駅まで行きたくて、A駅からB駅までしか定期券を持っておらず、A駅からB駅までは定期券を使って、B駅からC駅間は(ミニ)回数券を使って、A駅改札では定期券をみせ、C駅改札では回数券を出す。(自動改札ではありません) あとB駅は無人駅でも(ミニ)回数券は発行可能ですか 教えてください

  • ICOCA定期券について

     岡山・広島エリアでもICOCAが導入されますね。そこでこのサービスが始まったら今持っている定期券からICOCA定期券にしようと思っているんですが分からないことがあるので教えてください。 ▽A駅→B駅→C駅 があり、A駅→B駅の定期を持っているとします。  磁気定期券ではA駅→C駅に行くときはB駅→C駅の切符を買い、磁気定期券と重ねて自動改札に入れればよかったと思います。  しかし、ICOCAが導入された場合はC駅の精算機でB駅→C駅の運賃を払う方法しかないのですか?例えば普通のICOCAのようにチャージしておいたお金を自動で引いてくれるといった機能はICOCA定期券にはついてないのでしょうか??  ややこしくなりましたが、ご回答よろしくお願いします。