• 締切済み

なぜ「結構です」という言葉が同意の意味になるのですか?

電話の勧誘や訪問販売などで断る時に「結構です」と言うと 同意の意味にとられることがあるので、 はっきりと「要りません」と言いましょう! ・・・ということを見聞きします。 でも、日本語では「いかがでしょうか」と聞かれて「結構です」と 答えたら拒否の意味になりませんか? 同意の場合に「結構です」なんて言いますか? 「入場はご遠慮ください」は「入ってはダメです」という意味であり、 決して「遠慮しながら入れば良い」という意味ではないのと 同じではないでしょうか。

みんなの回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.5

「結構です」 1)断る 2)同意する。 二つの意味がありましてや意味が正反対になり、捉え方が双方で違ってもおかしくない言い方だからこそ「あいまい」なのでダメなんです。 双方共に同じ意味でとらえられる言葉でないといけないのです。 >同意の場合に「結構です」なんて言いますか? ”「提出書類はこれで良いですか?」「はい、結構です」なんて日常的によく使われています。 「いりません」 これが逆の意味で使われているなんて通常ありません。 誰が聞いても「お断り」でという意味になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.4

 1 すぐれていて欠点がないさま。「―な眺め」「―なお点前(てまえ)」「―な御身分」 2 それでよいさま。満足なさま。「お値段はいくらでも―です」「サインで―です」 3 それ以上必要としないさま。「もう―です」 4 気だてがよいさま。  辞書を調べたらこんな順番でした。 もちろん、「結構」という言葉をどういったシチュエーションで使うかで意味は変わるんですが、質問者様がこの場合使う「結構」は3番目ですね。「いかかでしょうか?」って問われて「素晴らしい!」という意味で「結構です」を使うのは1番の例でも明らかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.3

>同意の場合に「結構です」なんて言いますか?  同意とも非同意ともとることのできる言葉です。つまり「結構です」では日本語としては成立していないことになります。「結構です」の前に「それで」とつければ同委の言葉になりますし、「それは」とした場合は非同意ということになります。揚げ足取りの一種かもしれませんが、日本語の奥深さが垣間見えます。 >「入場はご遠慮ください」は「入ってはダメです」という意味…  確かに質問者さんと同じように理解しています。ただ普通の人は遠慮します。それが大多数の日本人ですし、やはりこちらも日本語の奥深さ、日本人の道徳観のあらわれた言い回しではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-tamasii
  • ベストアンサー率39% (60/151)
回答No.2

露骨に「要りません」とキッパリ言ってしまうと、相手に対して失礼に当たるからです。 日本人は、恥の文化を持つ民族だと聞いたことがあります。 あまりハッキリばっさりと物事を言うと、場合によっては相手の顔に泥を塗り、 傷付けてしまい、自身は「思い遣りがない」「礼儀知らず」とレッテルを貼られて 恥をかきます。 それを避けるため、「それは結構(なものをありがとうございます。しかし、 私にはもったいない)です。」という、丁寧な断り方の意味を含んでいるのです。 しかし、「結構」という言葉そのものは、良い(出来ばえ、質、了承)という、誉める 意味を交えた肯定の言葉なので、直訳すれば 「結構です=大変素晴らしいものですね。(謹んでお受け取りします。)」 という意味にもとれるわけです。 悪徳業者は、その二通りの解釈につけ込み、結構です=その申し出を受け入れます、と いう意味だと、わざと判断して、品物を無理矢理買わせたり、ものを送り付けて料金の 催促や強迫を行うのです。 そのややこしい事態を避けるために、相手によってはバッサリ「要りません」と突き放す 必要があるわけです。日本語って難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ririco77
  • ベストアンサー率28% (96/339)
回答No.1

相手先は都合のいいように捕えているだけで 正しい日本語としては成立していませんよね。 ただ、「結構」という言葉を使うと その言葉だけをとらえて 「こちらは結構いいものだ。と解釈した。」と 言われ兼ねないのです。 だからキッパリと 「要りません」「必要ありません」とつたえるべきなのです。 相手はセールスに必死になんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ある言葉がでてきません。教えてください。

    日本語の形容詞で、以下のような人の様子をどのように表現するか、どうしても思い出せない言葉があります。よろしくお願いします。 たとえば、外国人(特にアメリカ人や中国人の中に時に)があることを主張したりする時に、多くの日本人ならそこまではっきりとは通常は遠慮して言わないところなのに言ってしまっているところを見聞きして、その人に対して感じる言葉。例えば、ぶしつけ、奥ゆかしくない、失礼、遠慮がない、品がない、あさましい、日本人独特の価値観や美的センスにあわないなどが思いつくのですが、どれも一言で端的に表していないような気がします。なんかそのようなことをうまく表現する日本語がありませんでしたっけ?アメリカ人や中国人の方々には大変申し訳ございません。全員がそうではないと思っていますのでお許しください。

  • 同意書の署名の取り方について

    訪問看護に関する「緊急時訪問看護体制を受けることに同意する」と言う内容の同意書について、ご利用者の署名をいただきますが、対象のご利用者が小児や痴呆老人の場合があります。このような場合を想定して、同意書を作成するとき、本人以外の署名は必要か。 また、必要となった場合本人以外の署名をいただく対象者は誰が望ましいか。 同意書面の表記は「ご家族」「代理人」「身元引受人」など色々あると思いますがどのような形が良いでしょうか。 小児の場合は、親となると思いますがその場合は「親権者」?となりますか。 同意書面としては、統一してどんな対象者でも良いような表記にしたいのですが。 いかがなもんでしょう。

  • 計画案に同意して頂ければ???

    お詳しいかた、ご回答お願いします。 ★계획안만 동의하신다면 →訳例: 計画案に同意して頂ければ この만は、【ただ/だけ】の意味の만ですよ、ね?この만を敢て訳出するなら、 計画案に‘さえ‘同意して・・・でいいでしょうか? 신다면は、間接話法でしょうか?間接話法を意識して訳出すると: A)・・・同意するとおっしゃるのなら B)・・・同意なさると言うのなら C)・・・同意なさるとおっしゃるのなら →日本語的にはC)がしっくりくるような感じなのですが、正しいでしょうか?Aは、敬体が”言う”にかかっているので、訳としては正確さに欠けますか? 신다면を시다면と変えると: → (万が一)同意なさるのならば と意味は変わっても、正しい韓国語ですか? ご回答お待ちしております。

  • 「賭けに同意したら負けを認めよ」という意味の成句

     「賭けに同意したなら負けた場合はそれを受け入れなければならない」(愿赌服输)という意味の日本語の成句(ことわざ、熟語、言い回し、狂句、川柳、歴史上の事件など)がありますか? 「納得ずく」という状況ですが、同じ意味に使える言葉を捜しています。「身から出たさび」「武士に二言は無い」などではかなり離れてしまいます。googleではこれという回答に行き当たりません。理想的には「万里の長城胡を防がず」を「盗人を捕らえてみれば我が子なり」と俳句に詠み替えた小説の一場面のように日本語の豊かさを再認識させる回答を期待しています。成句ですから「ああ、それがあったね」と人が(私が、である必要は有りません)膝を打つ解答である必要が有ります。

  • しゃべろうと思っても言葉が出ません

    しゃべろうと思うと、相手が先にしゃべってしまいます。 相手の言うことに対して、「はい、それはそうではなく・・」 と思って、「はい・・」と言った瞬間に相手がしゃべり始め、 ぼくが、言うことを了承したと思われてしまいます。 こっちが言うことを言葉にまとめてるうちにしゃべり始めるのです。 足利事件が他人事に思えません。 うまくしゃべれず、ぼくは死刑になりそうな気がします。 相手のことを断れません。申し訳なく、気の毒になってしまうのです。 訪問販売や勧誘電話も断るまで10分以上かかることもあります。 断る言葉を思いついても、相手が先にしゃべり始めて、チャンスを失います。 どうしたら、早くしゃべれますか。

  • 英語にも「意味の分からない言葉」がありますか

    へんな質問ですみません。 日本人で、学校で日本語を習い、日本語しか話さない人でも聞いても意味のわからない 言葉や読めるけど書けない漢字や、読むことすら出来ない漢字があると思います。 日本語の場合、漢字かな一部英語などが混在し、難解になっているのだと思います。 一方英語の場合、AからZまでの文字しかありませんよね。 生まれたときから英語を話し、学校で英語を習って、普通に英語を使って生活している人でも、読めない単語や意味のわからない単語、理解できないセンテンスというようなものがあるのでしょうか。 分かりにくい質問だと思いますが、意図がおわかりいただけるでしょうか。

  • 医師の同意書について

    交通事故で頚椎捻挫になり、整形外科に通院しています。 事故後、整形外科医に鍼灸治療の同意書を依頼しましたが、急性期なのでと拒否され、仕方なく自費で通っています。 そして事故後2ヶ月が経過したのでもう一度依頼しましたが、いろいろ理由を付けて書いてもらえませんでした。 鍼灸院の先生に、知合いの整形外科医を聞いてみましたが、心当たりがないとのこと。 知り合いに内科の医師がいるのですが、その医師に同意書を書いてもらえた場合は、有効でしょうか。 頚椎捻挫の診断をして治療してもらっている、医師の同意書でないとダメなんでしょうか?

  • sniffの同意語

    sniffの同意語 I don't wanna go back to university sniff. という文章、文末のsniffを辞書で調べると鼻をすするとかクンクン嗅ぐとありましたが 、普通の会話で使うと「残念」悲しい」というような意味になるんでしょうか? この文章を書いたペンパルはsadを表すときに使うが日本語には同じような言葉があるかどうかを 聞かれました。日本語だとどの単語が適切でしょうか? 上記の文章だと「は~…大学に戻りたくないよ。がっかり」みたいなニュアンスで合って いますか?

  • 値段の前の」は何を意味する?

    サブ教材用に何かないか探していて、Kensington Palaceの入場料をネットで見つけました。 入場料の前に 」 の印がついています。日本語だと閉じかっこですね。 」9.80のように書いてあります。この 」 は何を意味しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「若い」の反対の意味を表す言葉は何ですか?

    こんにちは。 タイトルのとおりですが、 私がお聞きしたいのは、年齢的な「若い」ではありません。 例えば数字が「1、2、3、4…10」と並んでいたとします。 この場合、1や2を「若い(ほうの)数字」とか言いますよね? そういう場合の「若い」です。 「9」や「10」を「若くない数字」のような意味で 表現したいのですが、そういう日本語はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

無線LANで印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 光通信に変えたら無線LAN接続のプリンターがオフラインで印刷できない
  • 使用環境はiPhoneで無線LAN接続されており、J:COMの電話回線を使用している
  • ブラザー製品のDCP-J552Nで印刷トラブルが発生。パソコンやスマホでオフラインと表示されるため印刷できない
回答を見る