• ベストアンサー

ユダヤ人収容所のパコって?

先の第二次大戦中、ユダヤ人捕虜の収容所がありました。その収容所内で捕虜の中から選ばれて、同胞に鞭打つ役割を与えられた者がいて、それを「パコ」というはずなんです。このパコのことを詳しく知りたくてネットで検索するのですが出て来ません。英語のスペルは分かりません。Pacoではないようです。ヘブライ語でひょっとして「Pakho」または「Phakho」かも知れませんが、こちらの方はまだ検索をかけておりません。自分が生き延びるために同胞のユダヤ人を犠牲にする"裏切り者"と言えますが、この「パコ」についてご存知の方、詳しくお教え願えませんか? 宜しくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94392
noname#94392
回答No.2

映画の原作はビクトル・E・フランクル「夜と霧」です。 ビクトル・E・フランクル「夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録」(みすず書房)では >かって将校であったこのカポー(労働監督)は、この場合、私に対してひどく怒っていた労働監督をかたわらに連れて行って、自分は私を「よい労働者」だと思っていると囁いてくれるほどの市民的な勇気すら持ってくれた。 >労働監督のなかにはわれわれに同情をもち、われわれの状態を少なくとも仕事場ではよくするようにできるだけしてくれる人もいた。しかし彼らでですらも繰り返しわれわれに、通常の労働者はより短時間にわれわれの仕事の何倍も働くといって聞かせた。だがわれわれが次の事情を説明して答えればよくわかってくれた。すなわち普通の労働者は一日パン300グラムとスープ一リットルでは生きていないのである。  カポーは必ずしもユダヤ人ではなくオーストリア人などにはひどい人がいたようです。とにかくこの本を読むだけでも、吐き気がしてきます。こんななかでフランクル博士はよく生き残れたものと感じます。  私ならすぐ死んでしまいそうです。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。正しくはカポーであることが分かったので、検索したら色々出て来るようになりました。(^_^)

その他の回答 (1)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

「パコ」ではなくて、「カポ」だと思います。労働監視員のことで、主にはドイツ人の刑事犯から選ばれたようですが、ご指摘の通りユダヤ人からも選ばれた事例があるようですね。 私は「夜と霧」という映画でその存在を知りました。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いつの間にか私の記憶の中で「カポ」が「パコ」になっていました(笑)。

関連するQ&A

  • ユダヤ人収容所からの集団脱走の映画

    映画「大脱走」は連合軍兵がドイツ軍の捕虜収容所から集団脱走した史実を元にした面白い映画ですが、ユダヤ人の一般人がナチスの強制収容所より集団脱走した史実(ユダヤ人集団脱走の唯一の成功例らしい)を元にした感動する映画を昔テレビ(地上波)で深夜に見ました。タイトルを忘れました。分かる方教えて下さい。

  • 映画のタイトル教えてください

    深夜のテレビ放送で見たヨーロッパの映画です。まだ淀川長晴さんが案内役をしていました。カラーだったのかもしれませんがモノクロで印象が残っています。内容は第2次世界大戦中、フランスかイタリアで娼家を営む若旦那が戦争に翻弄され挙句捕虜となって、収容所へおくられる。そこで、ソ連兵の太った醜い女軍人に言い寄られ仕方なく応じる場面や、収容所か病院のようなところで美しい女(黒髪の美女)がベットの端に手脚を縛られ、身もだえしているのを覚えています。ビットリオ・デ・シーカがらみの作品かもしれません。収容所で、捕虜が縦じまの囚人服を着て、みんなで土木作業しているシーンもあったような。外のトイレで捕慮たちが用を足しているシーンなど、戦時中の暗いなかにもユーモアを含ませて仕上げられた作品だったように記憶しております。いかんせん、20年くらい前に見た映画なので、主人公の若旦那?の国籍がはっきりしません。捕虜はユダヤ人だったのかもしれません。戦後彼は家路に戻り、娼婦たちに歓待されて閉まるという、ある青年の体験記録風に描かれていたように記憶しています。曖昧で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 映画のタイトルを教えて下さい

     あらすじは以下の様ですが、覚えているのが合っているかどうか自信がありません。4年位前にTV東京で昼間にやっていました。休みでなんとなくチャンネル替えていたら見入ってしまいました。もう一回見たいと思いましたがどうやってもタイトルが分からず困っています。知っている方がいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。  第二次世界大戦、女性がナチスドイツに潜入して同胞を探す?(だぶん)映画です。ドイツ人女性の家に間借りしてドイツ人貴族将校のベビーシッターをやったりしながら情報を得るのですが、情報を得る場所が肉屋です。ドイツ人貴族将校の子供をつれて動物園に行くふりをして同胞の住処を捜し当てますがすでに捕まって捕虜収容所に送られたあと。  間借りしていたドイツ人女性に密告され、その女性に撃たれてしまいます。やっときた仲間に助けられて列車に乗りますが撃たれて怪我したままだったので国境で怪しまれてしまい強引に突破しようとします。しかし、銃撃に合い、なかなかドイツ国境をでれずに這いながらやっと突破。見方の援護もあり命は助かります。  映画のラストはその女性が助けた上官?と結婚してその当時を回想して終わります。  

  • ライフ・イズ・ビューティフルでの疑問

    前から疑問だった事があります。「ライフ・イズ・ビューティフル」という映画で舞台設定はイタリアなんですが、ドイツ軍により捕虜収容所に入れられてしまうというストーリーがありますが、第二次世界大戦下で確かイタリアはドイツの同盟国で、イタリアにドイツ軍は進駐していなかったと思ったのですが。その辺のところの事情をお知りの方おられたら教えて下さい。

  • 日本とドイツについて(共通の敵という観点から)

    ロシア、ソ連という敵を東西に接するという意味で、近代のドイツ日本は共通していると思うのですが、どうなのでしょうか。 歴史的には、実際に20世紀初頭開戦し(日露戦争、第一次大戦東部戦線、第二次大戦)徹底的に戦い、悲劇の歴史がありました。その戦いが凄惨だったこともあり、戦後も長く捕虜の強制収容などで禍根を残しました。もっとも、対ドイツのほうが日本より格段にすごい戦いをしましたが。

  • あなたが失敗した時、上司は何と言って怒りますか?

    大阪、沖縄、高知、富山などで数十年働いて来ましたが、北海道で初めて耳にする言葉がありました。それは、仕事で失敗した時、「いくら損させたか分かっているのか!」と社長ではなく、上司が言うのです。大阪や沖縄では失敗に対して比較的寛容だったし、高知では「こうこうしろと言っただろ!何故失敗したんだ!」と直接そのままだったように思います。北海道はまだ日が浅いのですが、別人の二人が全く同じセリフを吐きましたから、このセリフが一般的なのかなと思っています。上司といえども、同じ従業員なので、こういうセリフが何故出て来るのか興味があるのですが、例えていうなら、ここでは上司は収容所のユダヤ人パコのような役割をしているのです。そこで質問ですが、あなたの地方では、もし従業員や社員が仕事上失敗をした時、上司はどのようなセリフを吐いて叱りますか?勿論、重大な失敗なら「会社にいくら損させた」というセリフは自然に出て来るかも知れませんが、それほど重大でない、日常時々起こりうる失敗に対してです。よろしくお願いします。

  • ユダヤ人収容所からはほとんど生還できなかった?

    NHKの100分で名著という番組の「アンネの日記」を観ました。 アンネはユダヤ人狩りを逃れるために2年間にわたりアンネを含め合計8人が潜伏生活をしていたと知りました。 結局、密告により8人とも囚われて収容所に送られて、生還できたのはアンネの父親だけだったと言っていました。 8人のうち7人が収容所で亡くなったことになりますが、ドイツのユダヤ人収容所に送られた人は、ほとんど生きて戻って来れなかったのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 俘虜と捕虜

    第一次世界大戦の時に捕虜としたドイツ兵を人道的に扱った所として、徳島県にあった「板東俘虜収容所」があります。 ここの所長が大変情に厚かった方らしく、日本兵と同様に給料を支給したり、クリスマスパーティーを許可したり、外出は自由、アルコールもある程度入手可能にしたとの事。この時のドイツ兵が近隣の日本人にサッカーを教えたり、ビール、パンの製造法を伝授したり、絵画、西洋楽器等も教えたりして、大変交流が盛んだったと聞きました。 普通なら収容所生活など思い出したくもない忌まわしい過去のはずですが、戦後まで生き残ったドイツ兵が当時を懐かしんで小説に書いたり、日本学者、中国学者になった人もいたとか。一部は日本にとどまり、招聘されてパン会社の役員になった人までいたらしいです。そのメーカーは聞くと、今でや誰でも知っている大手のパン会社でした。 前置きが長かったですが、この時の資料、本を読んでいるとどれも彼らドイツ兵を「俘虜」と表現しています。これは「捕虜」とは何か意味合いが違ってわざとこういう表現にしているんでしょうか。または当時の古い言い方なんでしょうか。 ご存知の方、宜しくお教えください。

  • アウシュビッツ、その後のドイツの姿勢

    今、学校の総合学習で「人権問題」というものに取り組んでいます。 そして、私の班は「アウシュビッツ」について調べることになりました。 調べたことは冊子にして、発表することになっています。 そして、その冊子の構成(?)として、 前書き→アウシュビッツについて基本的なこと(第二次世界大戦のことや、何故ユダヤ人が標的になったのか等)→アウシュビッツ収容所(強制労働、虐殺、人体実験等について)→その後のドイツの姿勢→あとがき という風にすることにしました。 時間があれば、もっとしっかり構成を考えたかったんですが、時間がないうえに、同じ班の子も「もう、出来たらそれでいいんじゃない?」という雰囲気で;  それで取りあえず、基本的なこと、アウシュビッツ収容所での出来事などは大体調べられました。  でも、まとめとして持ってきた「その後のドイツの姿勢」というのがなかなか見つけられません。というか、考えた私が、どういう内容にすればいいのか分かってないというか・・・。 今、頭にあるのは、今ドイツはそのユダヤ人迫害などの様々な過ちに対してどのような態度をとっているのか。ということにしようと思ってるのですが・・・。 それで調べてみたんですが、”その後”について詳しく載っているところがあまりない・・ような気が。  そこで、それについて詳しくご存じの方は教えて頂けないでしょうか? とんでもない拙文で申し訳ありませんでした;; でもこのアウシュビッツについて調べて、はじめは事実だと信じられなかったし、ホントに「みんなにちゃんと伝えないと」と感じました。 だから、時間がなくても出来るだけ分かり易く、よりいいものを作ろう、と思っています。 ので、小さな事でも構わないので情報をお願いします!

  • この本のタイトル教えてください

    ここ2~3年の翻訳出版だと思うのですが、ナチス政権下でユダヤ人等強制収容所の監視員をしていた女性の娘(だったと思う)が「母は無実だ」と叫んで書いた手記、日本語版タイトルをご存知の方、教えてください。さっきここで検索したら、映画の話ばっかり出てくる物で…。