• ベストアンサー

「レブロス」or「レガリス」

「レブロス」か「レガリス」の購入を考えています。 「レブロス」と「レガリス」ではどちらが良いと思いますか? ほとんど同じなのですが、違いは ・ボールベアリング数が  「レブロス 5/1(ボール/ローラー)」  「レガリス 4/1(ボール/ローラー)」になったことです。 ・レガリスで減ったBB(ボールベアリング)の箇所はラインローラー部です。 ・レガリスはスプール巻糸状態調整ワッシャーが付属します。 ・レガリスはハンドル根元の部品がアルミ切削&ダブルアルマイト。  レブロスは樹脂にメッキをした部品です。 ・その他、内部機関、内部パーツなどはすべて同じです。 以上をふまえて、皆さんならどちらを購入しますか? 自分が購入予定の店は同じ値段で販売しています。 デザインは無視して機能面、性能面だけの判断でお願いします。 理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私はちょっと違うのですがレブロスをオススメします。 レガリスで削除されたベアリングはラインローラーのCRBBのようですね。 スペック的には下級のサイと同じベアリング無しのプラスチックカラー2個のバージョンですね。 PE使用が多い最近の釣りでラインローラーの回転の良さは巻きの均等さ ライントラブルの少なさに大きく関わってくると思います。 常に回転して負荷がかかる場所でプラスチックカラー2個だけというのは メンテナンス性はいいですが耐久面では心配ですし、塩分の影響を受けやすい ローラー部はプラスチックカラーだけですとどうしてもBBに比べて回転性は劣ってきます。 この部分を後から追加しようと思ったらCRBBとローラーワッシャー2個で 1200円近い金額がかかりますから同じ金額のリールにあとからわざわざ 付けるのは非常にもったいないですね。 昨今の不景気でメーカーとしても少しでもコストを下げて利益を稼がなきゃ いけませんからコストパフォーマンスの優れていたレブロスは販売終了にして レガリスに切り替えなくてはいけない時期なんでしょうね。 フリームスKIXでさえラインローラーにはCRBBを使っていませんから レブロスはすごくコストのかかった良いリールなんですよ。 そのうち店頭からなくなりますから私は早いうちにレブロスを買うのをおすすめします。 デザインは無視と言ってもレガリスのあの白さはちょっと安っぽい感じが して好きにはなれないですね。

1poti7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「レブロス」を購入しようと釣具店に行くと、売り切れてしまったのか、回収されたのか、すべて「レガリス」になって、「レブロス」が無くなっていました。 また、一から選びなおしです(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

2500、3000はありませんが2506でしたらまだまだヤフオクに格安でありますね。 2506でもPE使用のシーバスぐらいでしたら全く問題なく使えます。 エギングにも最適ですから買うなら今しかないですね。 http://search4.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%a5%ec%a5%d6%a5%ed%a5%b9&auccat=2084064356&f=0x2&alocale=0jp&mode=2&apg=1

1poti7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今日は「レブロス2500」の展示処分品を半額の4987円で購入しました。 「カルディアキックス」と「旧アルテグラ」も半額だったのですが、「レブロス」にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.1

デザインは無視ということなので自分ならレガリスを勧めます。 ラインローラー部にはベアリング追加可能でしょうから。 ただベアリングを入れると後々シャリシャリ音がするかもしれません。 調整ワッシャーは1枚50円ほど出別途購入できますし、ほんとにオマケですね。 先日お店で触ってきましたが、ドラグの調整幅はやはりKIX以下でした。 その部分だけを考えたらシマノのナスキーが上かなと思いました。

1poti7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 シマノのナスキーも一度見て見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘリサート(インサート)が必要な部品のアルマイト

    ご質問させていただきます。 アルマイトした部品にヘリサート(インサート)を挿入する工程があります。弊社で切削加工とヘリサート挿入を行うのですがヘリサートが溶けてしまう為、切削加工→アルマイト→ヘリサート挿入という3工程になっています。納期や品質上の理由でできれば切削加工後にヘリサートを挿入してしまい、アルマイトに出したいのですが何か良い方法は御座いませんでしょうか? マスキングも検討したのですがタップ箇所が多い部品もある為、メッキ屋さんが難色を示されています…。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 11フリームスのカスタムについて

    先日購入したフリームス2004をカスタムしようと考えています。アジングメバリング用 ヘッジホッグのベアリングをラインローラー、スプール、スプール受け、ローターに追加するつもりです。 そのほかに、重い純正スプールを軽量化したいのですが、エアスプールは高いので、11カルディアのスプールを流用したいのですが可能でしょうか? どれくらいの軽量になるかもわかれば教えてください。

  • BBB セラミックプーリーについて

    BBBローラーボーイズ-11Tセラミックベアリングプーリーを 購入したのですが、付属の樹脂製のスペーサー(ワッシャー?) どれを使ったら良いのか判らないで困っています どなたかわかる方よろしくお願いします 使用ディレーラーは105です

  • A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理につ…

    A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理について 技術の森初心者の設計者です。宜しくお願い致します。 A2024使用の部品設計で悩んでいます。 部品形状は円筒形の部品本体端面から雄ネジ一本(M12位)が凸になっている(ボルトの頭が部品の本体になっているイメージ)だけのもので、これが同じA2024製の相手側装置部品(顧客製作)にそのネジによって締結される構造です。 その部品には常に外部応力が加わり、且つ屋外大気下での使用の為、ある程度の耐蝕性が必要、更に一時的に100~150℃の高温にさらされる環境も前提となります。 設計のセオリーからいけばこのネジ締結は、かじり防止上、異種材同士の組み合わせにしたいところですが、仕様の制約から先ずは上記材料条件で成立させる検討をしなければならない状況です。 上記制約下、防蝕にはアルマイト処理を、一方、かじり防止には銀メッキ等潤滑性に富む表面処理を施したいのですが、前者を施すと表面が不導体化しメッキは無理なのでは、と考えられます。 メッキの代りにコーティング等についても調べてみましたがアルマイト処理面との相性などいまいち分かりません。 そこで質問ですが 1.相手がアルマイト無しとした場合、こちらにアルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 2.相手がアルマイト有りとした場合、こちらに硬質アルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 3.アルマイトとメッキの混合処理は可能か? 4.推奨できるコーティング(アルマイト生地へ適用)。 5.その他、上記に関するアドバイスがあれば何でも。 同様な経験をお持ちの方、識者の方がおられましたら1~5どれでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 金メッキの剥がれによる不具合でしょうか?

    外形φ1.49mm, 内径(孔)φ1.12mm, 孔の深さ2.4mmの快削黄銅を材料とするコネクター部品の孔の内部に金メッキ後にバリのような、金箔のような剥がれが見つかり、メッキ前の製造工程(切削)におけるバリなのか、金メッキの不具合なのかの判断がつきません。バリのようなものはいずれも先端から約1.6mm程の所に出ていて形状も切削工程におけるバリとは異なるような気もしますが判断に困っています。金メッキの剥がれによる不具合が製造工程におけるバリと混同されるようなことは実際にあるのでしょうか?

  • エンジン内部へのオーバーフローR1-Z

    2スト(r1-z)のエンジン内部へのガソリン混入について教えてほしいのですが、ギヤのはいりが悪くオイル交換作業をしましたらミッションオイルとガソリンが混じったサラサラのオイルが出てきました。ケースを開けハウジングの段つきチェックもしようと見ると沢山のぐちゃぐちゃの金属片が・・・プレート側ではプレートピンのベアリングワッシャーの破片を確認しました。プレート、ハウジングなど見える範囲ばらしましたが他の金属、大きなワッシャーのようなものや細いワイヤーみたいなものなどの部品はこちら側には使われていないようです。どこの部品か特定ができません。質問なのですがプレート側の奥にギヤ、クランクなどへ通じる小さな通路がありますが、他の特定できない金属は奥の部屋から流れてきた部品の可能性ありますでしょうか?またピストンリングなど腰上の部品まで影響している可能性ありますでしょうか?

  • リール選びで悩んでいます。

    私は釣歴1年くらいの初心者です。 最近遠投カゴ釣りがすきになり、見よう見まねでやっています。 今の使用リールはレブロス2500と安物のダイワスプリンターL3500です。 ルアー用として買ったレブロスは値段も安いし機能的にも使用感も最高ですが、小さいのでカゴ釣りには使えません。 使っているのはスプリンターで5号糸をまいているのですが、糸ヨレ、クセがひどいのです。 糸を替えてもすぐ穂先に絡まり仕掛けが何個も無くなっています。 というわけでリールの購入を考えるようになりました。 カゴ釣りが好きですが、そんなに遠出する機会も少ない為、カゴ釣りも含めて、近くの港で投げ、ウキ釣り等なんでもそつなくこなしてくれるそんなリールを探しております。 現在の候補としては、ダイワSY、フリームスkixの4000番、クロスキャスト、パワーサーフを検討しています。 Syとフリームスの違いはどうなんでしょうか? また、クロスキャストは4ボールベアリングなのに値段が5200円と安すぎるので、糸よれとか心配です。 パワーサーフは換えスプールもついて間違いないく良いリールなのでしょうが、2万はだせないなぁと思っています。 フリームスとサイは釣具屋で触って回してみたのですが、違いは分かりませんでした。 レブロスの4000とかがあったら迷わないのになあとおもっています。 できれば1万円ぐらいでよいのが有れば良いのですが。 シマノ製は今まで使ったことがないですし、スペック的にもダイワのほうが同じ値段帯で考えると割安のような気がするので今のところ考えておりません。 来週末釣りに行く予定なのでそれまでに購入しなきゃならないので 凄い迷っています。なにかご意見がありましたらお願いします

  • 単管(足場)パイプ「エコスター700N」の内部にベアリングを仕込むには?

    ローラー滑り台のようにパイプをいくつか並べて荷物を送る(滑らせる)台を作成したいと考えていますが、 パイプ内部にベアリングを仕込む方法が思いつきません。 パイプはホームセンターで販売している単管(足場)パイプ「エコスター700N」を使う事を前提に考えているのですが、 ちょうど良いサイズのベアリングが存在しないようです。 エコスター700Nの情報  外径 48.6mm  肉厚 1.8mm  内径 48.6-(1.8x2)=45mm ベアリングの情報 http://www.monotaro.com/g/00022385/?displayId=36&dspTargetPage=1 ※一番近いサイズは42mmもしくは47mmのようです。 今考えているのはパイプに蓋をするような形でベアリングを被せて、パイプとの接面を溶接して固定する方法を考えてみました。 ベアリングが熱で焼けるのが不安ですが、ホビーユースですので使用頻度、精度共にそこまで高いものを求めていません。 そういう方法でも問題ないでしょうか? 本来であれば一般的な工程としてはパイプの内径を広げる、もしくはカラーを作成するという選択肢なのかな?とは思いますが、 良い加工方法が思いつきませんでした。 みなさまから良きアドバイスをいただけると非常に助かります。 ちなみに手持ちの工具はドライバー、ラチェット類の手動工具の他に、ドリル、グラインダー等電動切削系もいくつか所有しています。 そのほか家庭用溶接機、家庭用ボール盤くらいなら近所のホームセンターでレンタル出来ます。

  • SGD400に亜鉛メッキ後、塗装すると出るわき(…

    SGD400に亜鉛メッキ後、塗装すると出るわき(膨れ)改善を教えてください お世話になっております。 弊社でSGD400材板に亜鉛メッキ(黒クロメート)を処理し、その後に焼付け塗装をする製品がありますが、塗装表面にわき(膨れ)の様なものがでてしまい困っています。亜鉛メッキ後には180℃で空焼きして塗装してみたのですが、改善効果が出ませんでした。塗装屋さんや加工屋さんがいうには材料の問題と言いますが、納得が出来ないのでどなたか原因が分かる方、教えて頂けませんでしょうか。また、切削すればわきは出ないとも言われました。こちらも併せて教えて頂けませんでしょうか。 切削しない面では出るという事であれば、何か良い前処理方法はありますでしょうか。 詳細:材料SGD400は購入したまま面切削無でメッキしています。メッキ後に上記に記載しました空焼きを実施し、シンナーで拭き上げしています。その後、塗装に入ります。SGD400の側面は切削しており、この面にはわき(膨れ)は出ていません。焼付け塗装ですが、塗装後に180℃で30min程度焼き付けてます。

  • ホンダアコードF20エンジンのディストリュビューターについて

    ディストリュビューターをささえているボールベアリングが破損して、シャフトが がたがたになりました。 解体屋さんで購入したくても、ほとんどのところが在庫を持っていないとのこと。 アッセンブリ交換はしたくありません。 純正部品でどこまで交換可能なのでしょうか? かわりの車があるので、困ることはありませんが、どなたか良いアドバイスをお願いいたします。