• ベストアンサー

幼稚園:帰り時間の短縮を断られた

R32_23Rの回答

  • R32_23R
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.8

先輩の先生の考えは当然の考えです。 特別な事情でないようなので、認めないのが普通だと思います。 逆に認める幼稚園がおかしいと思いますよ。 完全にわがままな理由ですから。 他の回答者様も言われておりますが、幼稚園はお子さんが 集団行動を学び、ルールに従うということの大切さを理解する場所です。 子供は慣れますから最初は嫌がっても幼稚園で学んだほうが 子供のためになります。親との生活では体験できないことが幼稚園ではありますから。生活リズムの変えられない正常な子供はいません。 嫌がるからやめさせるというのは、義務教育ではないから選択肢では あるのでしょうが、それにより今後も嫌なことは嫌がればやらずに すむという考えを形成してしまう可能性もありますので、幼稚園に このまま通ったほうがいいのではないでしょうか? 質問のような都合で、これ以上訴えて認めさせようとすると いわゆるモンスターになりますよ。気をつけてくださいね。 同じ年頃の幼稚園生を持つ親としての意見でありました。

関連するQ&A

  • 娘の起床時間が早すぎる

    1歳10ヶ月の娘の起床時間で困っています。 ここ数週間、以前は6時半くらいまで寝ていたのですが、毎日朝4時半、5時半に目が覚めるようになっています。寝る時間はまったく変わっておらず、昼寝の時間も変わっていません。 毎日保育園に通っているのですが、12時から15時くらいまで昼寝をし、夜は10時には寝ています。生活のリズムも何一変わっていないのに、なぜこんなに早く目が覚めるのでしょうか?

  • 幼稚園の帰りの公園遊び…

    現在妊娠中・臨月で3才の娘を持つ母です。 最近ようやく春らしい天候になり、幼稚園が終わると園の向かいにある公園で遊んでから帰るのが日課になってて… でも娘は帰宅後、お昼寝をしないと夕方6~7時くらいには眠気のピークになってしまうので(*_*)とりあえずお昼寝はさせます。 今回の質問は、 まず、私が臨月という事もあり毎日毎日幼稚園の帰りに公園遊びに付き合うのがおっくうで(+_+)たまにはさっさと帰ってきたいのですが…他の子達も遊んでるし、日課になってしまってるので当然娘は真っ先に公園に行ってしまいます… 毎日みんなが帰るまで帰ろうとしないし、スーパーに買い物行こうとかで釣っても最近は聞かず、「言うこと聞かないならもう幼稚園の帰り公園で遊ばせない」と怒った時もあります… 「そろそろ帰ろう」と言ったら聞いてくれるならいいんですけど、娘はまったく聞きません。むしろみんな帰って1人になるとしぶしぶ帰る感じで…こんなのが毎日だとお昼寝の時間も影響するし、私自身もう臨月でしんどいしお迎えに行くのが嫌で仕方ありません(+_+) 何か良い対処方法アドバイス下さいm(__)m

  • 幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか

    幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか 先月3歳になった娘が来年から幼稚園に入園予定なのですが、お昼寝について困っています。 娘は午前中に一度お昼寝をしないと夜までもちません。 (起床時間は6時くらいで就寝時間は7時~8時くらい) お昼寝しないと、だいたい夕方4時くらいには眠気のピークがきて、キーキーになってしまいます。 その時間からお昼寝させた事もあるのですが、そうすると今度は夜10時になっても11時になっても 元気で寝てくれないので、夕方からお昼寝はさせないようにしてきたのですが、 幼稚園に通うようになったら、帰りが午後1時~3時(マンモス幼稚園予定のためバスの送迎で早い子と遅い子とでは2時間近く幅があるようです・・)ということで、帰ったとたん疲れて寝てしまいそうです。 出来れば夜は早く寝かせたいので、夕方からのお昼寝はさせないようにしたいのですが、皆様のご家庭ではどうしてますか? 帰宅後寝てしまわないように3時から急いでご飯とお風呂にするにはちょっと早いし、15分とかだけ寝かせるのもすぐ起こされて気分悪いだろうし、、 それとも、今からお昼寝をしなくてもいいような生活リズムをつけさせるべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 3歳 睡眠時間 11時間

    よろしくお願いします。 子供の睡眠時間の平均がふと気になり調べてみると3歳までは1日12時間~とあるものが多く平均に足りてないことに気付きました。やはり明日からでも生活リズムを見直した方が良いのでしょうか?現状の生活リズムは7時頃起床ー1時半~2時間の昼寝ー10時までに就寝です。また見直す場合のアドバイス等もありましたら重ねてお願い致します。

  • 【保育園】連絡帳に書いてある昼寝時間について

    1歳10ヶ月の息子が保育園に行っていて、毎日息子の様子などが書いてある連絡帳があります。 そこにお昼寝時間という項目があるのですが、 例えば12:00~15:00と書いてあった場合、 12:00とは、お布団に入った時間なのでしょうか? それとも寝入った時間ですか? いつも時間はまちまちですが、平均して3時間なのです。 家ではそんなにお昼寝しないので、どっちなのかなぁと思って。。。 園バスで帰って来るので、先生もバタバタしており、あまりに小さな事で聞きにくいなぁと思ってこちらで聞いてみました。

  • お昼寝時間のリズムを決めるには?

    4ヶ月の子供がいます。 今現在、1日に2・3回昼寝をしています。 『1日のリズム』  7:00 起床・ミルク  8:00 ねんね(2時間)          10:00 遊ぶ  11:00 ミルク  14:00 散歩       (散歩の途中で30~1時間)       ※散歩前に寝るときもあります  15:00 ミルク  16:00 ねんね(1~2時間)    18:00 ミルク  20:00 お風呂  21:00 ミルク・就寝 今後成長するにつれて、午前・午後の2回の昼寝→午後1回の昼寝となっていくかと思います。そのために、今のうちから午後3時までの間にまとめてお昼寝をするように変えていきたいと思っています。今は午前中に2時間くらい寝ているので、その時間にはなかなかまとめて寝ません。なのでお散歩から帰宅後ミルクを飲んでお昼寝しています。現在はそれでも支障なく夜もすぐ寝付いてくれるので良いのですが、昼寝の時間を変えるとなると、全体的に見直す必要があるのかなって思います。見直して変えるとしたらどこをどうすれば良いでしょうか?アドバイス下さい!!    

  • 2才、睡眠時間がバラバラで困っています。

    2才になったばかりの子のことです。 最近までは、 午前7時前  起床 午後1時~3時 お昼寝 午後9時    就寝 という感じで落ち着いていたのですが、このごろ睡眠時間が バラバラになってきました。例えば、朝7時に起こし、午前中3時間くらい 公園で遊ばせ、くたくたになったかと思いきやなかなかお昼寝をせず、 夕方6時頃寝だしてしまい、結局その日の就寝は夜中になる、という 感じです。夜中寝るから翌日は起きるのも遅く(無理に起こしても 泣き続けてやがて寝ます)、生活のリズムがくるってしまいます。 こんな風になったのは、成長してきて、もうすぐお昼寝しなくなって くるからでしょうか?お昼寝しないならしないほうがいいのですが、 朝6時から7時に起床した日は夕方くらいに限界がきて寝てしまいます。 一時的なものならいいのですが…。 生活のリズムが一定でないと、予定を入れるのも尻ごみしてしまいます。 経験者の方など、何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • お昼寝&就寝時間について

    お昼寝&就寝時間について 11ヶ月の娘がおります。 2回目のご相談をさせて頂きます。 4月より保育所に通っていますが、ここ2ヶ月くらい保育所で午前寝をしなくなりました。 周りが気になるのと、自分も10ヶ月で歩くようになったのもあるとかと思いますが、 その分、夕方に2回目のお昼寝をほとんどしなくなってしまったので(しても月2~3回くらい)、 帰宅後にちょうど眠くなってしまいます。 ご飯の準備もあるし、グズグズのままご飯は大変と思い、ひと眠りさせるのですが、 そうするとやはり就寝時間が遅くなってしまいます。 保育所に通っている日のリズムは↓の感じです。  6時~7時     起床  7時半頃      離乳食(1)  8時        登所  9時半       おやつ  11時         離乳食(2)  11時半頃~14時頃  お昼寝 (←大体1時間~2時間くらい。3時間近くの時も。)  15時        おやつ  18時半前後     帰宅  19時前~20時頃   お昼寝 (←大体1時間くらい。1回目のお昼寝の長さによる。)  20時頃       離乳食(3)  21時        お風呂  22時半頃      就寝 グズグズになっても、帰宅後に寝せない方が良いのでしょうか。 ちなみに、保育所がお休みの日は、午前・午後にお昼寝があり、就寝時間は20時半~21時頃です。 アドバイスよろしくお願いいたします。    

  • 2歳児のお昼寝と就寝時間について

    2歳半の子供ですが、最近お昼寝をなかなかしなくなってきました。 最近天気も悪く、外で午前中遊べないのもあるかと思いますが、 お昼寝が14時くらいならまだよいのですが、15時から2時間~2時間半くらいに なってしまいます。 そうしますと必然的に就寝時間が22時~22時半になってしまいます。 お昼寝は、一度していまうと軽く2時間は寝ていまいます。 お昼寝してると楽なので、ついつい起こさずにしていまいます。 (お昼寝1時間半くらいまでにすればよいのかもしれませんが・・・・) また、昼寝をせずにもいられるのですが、昼寝をしないと、8時頃就寝。 寝付きも良く楽ちん~♪ と思いきや、一時間後に夜泣きが始まります・・・ その後も何度か目を覚まし、夜泣きされると、やはりお昼寝させたほうがいいのか。 と後悔します。 朝は7~7時半起床ですが、お昼寝しないと、睡眠時間を補うのか、 朝8時過ぎまで寝てしまうようです。 そしてさらに、お昼寝時間が遅くなりと、生活リズムが崩れていきます・・・ この場合、お昼寝せずに、夜泣きしても我慢するべきですか? それともお昼寝はさせるべきでしょうか? どうぞ、ご教授ください。

  • 下の子のお昼寝のリズム

    我が家の下の子は3ヶ月になったばっかりですが、上の子に合わせた生活をしているため、起床時間・授乳時間・お風呂・就寝時間は毎日同じ時間です。まだ3ヶ月ということもありお昼寝の時間だけが一定ではありません。 ・午前寝:朝8時に起きて授乳後しばらくして1時間くらいねんね ・午後寝:12時くらいに授乳するとしばらくしてねんね      15時くらいにまたウトウト ・夕方寝:16時の授乳後しばらくするとねんね だいたい毎日上記のようなねんねのリズムです。 12時~16時の間にまとめて寝れれば良いのですが、上の子がいるのでうるさくてぐっすり眠れない日もあります。そんな日は夕方からまとめて寝てしまうか寝れないままグズグズしっぱなしかです。 これから午前午後1回ずつのお昼寝をさせるのにあたり、お昼寝のリズムは自然にできますか?それともリズムは親が作るものでしょうか? 上の子のときはほとんど家にいたので、授乳時間が一定になってからはいつでも同じ時間にねんねしていたので、体力がつくにつれて自然に朝・昼・夕方寝ていたうち夕方のねんねがなくなり午前午後1回のお昼寝のリズムができました。 しかし、現在は上の子に合わせて児童館などへ出かけています。だいたい同じ時間に行き同じ時間に帰宅しているのでバラバラな生活はしていませんが、そのせいでねんねの時間がいつまでも定まらないのではないかと心配しています。 寝たい時に寝れる生活=リズムがつきやすい 寝たいのに寝れない=なかなかリズムができない ということはないでしょうか??