• ベストアンサー

理系の考え方って・・・?

orange7の回答

  • orange7
  • ベストアンサー率57% (16/28)
回答No.3

私の周りの友人ともよく「理系・文系」の話で盛り上がります。 一般的に「男性・女性」の違いに近いものがある気もしますが。 例えば友人10人くらいで旅行に出かけたとします。 旅先でお世話になる方への手土産、ガソリン代、高速代など 皆で割るべき「共通の支払」って出てきますよね。 その計算を、理系の人はPC持ってきてExcelで表を作り 綿密に課程も含めて計算したりします。 文系の人は、適当に一人3,000円とか集めてプールし、 既に支払ってくれた人にそのプール金からお金を渡します。 例えばバレーボールの試合がリーグ戦で行われるとします。 現在、自分のチームは1勝1敗。1敗してるけどまだリーグ優勝の 可能性は残されています。(他のチームの戦績による) 理系の人は、どのチームがどのチームに負ければ優勝、 勝率が揃ったとしても○点差であのチームが勝てば うちのチームが優勝する、などと考え 文系の人は「とりあえず自分のチームが勝つようにがんばろう」と 考えます。←決して他のチームの勝敗など計算しない。 例えばボウリング。2人組でチーム戦を行なってるとします。 理系は5フレームあたりから「今、何点差」と計算し出し 当然最終フレームに至っては「これ7本倒せば勝ちだよ」などと 余計な計算をしてプレッシャーを与えてくれたりします。 文系の人は計算は全てコンピュータにお任せで、最後に投げ終わってみて はじめて自分の得点を知り、パートナーとの合計点や、コンペシタとの 点数差などの計算は確実に人任せにします。当然この場合「人任せ」の 「人」とは理系の人を指しています。 以上の3例、すべて実話です。 けっこうハッキリ「理系・文系」と分かれている仲間たちですが とってもうまく行ってます。理系・文系それぞれの良いところを お互いが認めあい、助け合って生きてます(笑) 大抵の事は理系の男性にお願いする事が多いのですが (世の中数字が出てくる物事が多いもので) 折衝能力、交渉ごとは文系の出番となります。 学生時代は理数系が得意だったにもかかわらず大人になった今、 完全に計算嫌いの文系カテゴリーに属している私の経験談でした。 ご参考になりましたでしょうか。

noname#3668
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ああっ!どれも当てはまることばかりです・・・ 綿密な計画を立てようとすることも、他チームの動向を気にして 何点とっておけばいいのか、何セットとればいいのか・・・ ついついしています。 >当然最終フレームに至っては「これ7本倒せば勝ちだよ」などと 余計な計算をしてプレッシャーを与えてくれたりします。 これもやっています・・・こそくな手段を使ってでも勝ちたいと 思っていて恥ずかしいなぁと感じていました。 >折衝能力、交渉ごとは文系の出番となります。 これは我が家では私の得意とするところです。 ということは、理屈っぽい曖昧なことが嫌いな理系思考よりの文系人間?! 分析を始めてしまったこの時点で、へ理屈女ですね(苦笑)

関連するQ&A

  • 文系・理系

    私立高校に通う一年生男子です。 11月までに文系か理系かを決めなければいけないのですが、いまだにどちらか迷っています。 成績は学年で400人中150番くらい。 数学が得意、国語がやや得意、理科、英語が普通、社会がやや苦手です。 付属校なので受験のことは考えていません。 科目の好き嫌いはあまりありません。(若干古典、生物、日本史が嫌い) 大学で勉強したかったことは文系の経済だったのですが、私の成績ではいけそうにないし、理系の科目の方が得意なので理系に今傾いています。 しかし、理系は 大学で文系に比べてあまり自由な時間をとれない 学部にもよるが、たいてい女子が少ない 生涯賃金の平均が文系より少なめ とのことを聞いてまた迷い始めています。 特に大学ではサークルやバイトもやりたいので、時間が足りなくなるのには困るのです。 将来やりたい職業などはまだありません。 なにかよいアドバイスはないでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 理系の人間は、孤独を愛しているのでしょうか?

    理系の人間は、孤独を愛しているのでしょうか? 自分は文系だったので良く知らないのですが。 理系の人間や数学の得意な人は孤独を愛しているような気がするのですが。 また、計算できないことが嫌いで、人間関係を好まないのでしょうか? 理由はわからないのですが、理系出身者は孤独を愛しているように見えます。

  • 高校で理系を選択しようと思うのですが

    私は、PCが好きなのでパソコンに関係のある仕事に就きたいと思っています。 その為、理系にしようと思うのですが。。生物と物理が選択科目となっていて はっきり言うとどちらもあまり得意ではないです。 なのでどちらにしようか迷っています。 物理と生物どちらを選択してもPC関係の仕事には就けるのでしょうか?

  • 理系について

    理系に向いている人ってどんな人ですか? 僕ははじめは理系でがんばってきたけど,なんだかいろいろ悩みやストレスなんかで(自分では抱え込みすぎていた)高校3年のずいぶん遅い時期に文転してしまいました。 まぁ理系にたいする憧れはありでもそれでも現実的に理系に向いているひとっていうのは理数系が好きでたまらなくてしかもたいして勉強しなくても得意ってい面子が向いているのだぞとお親父からきつーい一言を貰いました,。確かに僕は算数,理科,数学なんかが好きだけど得意ではありません。 確かに目の色変えて勉強すれば成績は上位に行くけどずいぶん無理もしている気もします。 やっぱり学校にいってやるより僕は一人で地道にこつこつやる方が性にあっている気もします。 ええと,僕のような人はどうすればいいですか? 僕の家系はまぁ文系の人がおおいかな・・・・・日本では理系に行く人は親も理系で,親戚にも理系の人がいたりなど,遺伝?血のようなもの関係しているように感じられます。 彼らはなんかそんなこと気にしないで普通にいっています。 理系に明るくなるような方法を教えて下さい>

  • 文系か理系で悩んでいます。

    今週末には決めなければならないのですが、悩んでいます。 息子の事なのですが、いくら話していても結論が出ず、 本人も中学時代に通った塾の先生などに相談しています。 今、高校1年生で2年から文理に分かれます。分かれた後は卒業までいかなる理由があっても変更できないと言われているので余計プレッシャーになっています。 高校は進学校で、本人の得意な科目は数学と日本史。 苦手な科目は現代文と古典。つまりは国語です。 なので当然理系に進むべきかと思いましたが色々なところから理系に進む子は元々頭が良いとか、高1まで数学が得意でも理系の数学なんて勉強したらちんぷんかんぷんになる…など聞かされて本当に理系で大丈夫なのかと思ってしまします。 また、大学についてですが本人は将来やりたい事などが見つからず どんな学部にいくべきかもまだ決まっていません。 理系に進む場合、生物を選択しようかと思っていたらこれも生物は大学受験には難しいといわれ、どうしたものか。 物理においては高1の段階ではどちらかというと苦手なようです。 どなたかアドバイスをお願いします。 また、もし、理系で生物を選択した場合、東京の六大学レベルで医学部・薬学部以外に受験できる大学の学部はどのようなところがありますか?教えて下さい。 大学の案内も沢山見たのですが講義や教授、また大学の特徴などはありますが受験科目を一覧で見れるようなサイトがあれば 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 文系理系って…。

    初めまして。春から何とか高校へ通える事になりました。 先日、オリエンテーションがあったのですが、 「六月ごろには、文系理系を見極めるよう」とのお話を聴いてきました。 私の将来の夢は研究医なのですが、 理科があまり得意ではありませんでした。 (生物は得意だったのですが…) なので、どちらにしようか決めかねています。 やはり、苦手だとしても将来の大学でどちらかを選択すべきなんでしょうか? それとも自分の得意科目で決めたほうがいいんでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 理系にしてよかったのでしょうか・・・

    私は現在高校1年で、私立の高校に通っています。去年の12月ごろ文理わけがあり、私は数学が好きだったので、理系を選択しました。ところが、私は物理がそこまで得意というわけではないし、日本の社会構造をしってしまったので、私は遅かれ早かれ文系にうつったほうがいいのではないか、という気がしていました。 (余談ですが、文系科目も結構得意な科目はありますし、英語は得意です) 担任によると、高校3年まで文系には移れないそうです。(文系で移る人はほとんどいないのに・・・・理系不利ですねorz)もし文系で狙うとしたら、慶応などの数学を使っても受けられる私立文系または一橋あたりになるとおもいます。無理をいってでも、文系にうつれるように頼むべきでしょうか?(ちなみにとりあえず早稲田慶応以上を狙える実力はあると思っています)

  • 文系か理系か・・・迷ってます。

    今高3理系なんですがものすごく悩んでいます。 この時期にっていうのもありますが、これから社会一科目やれば大丈夫だとおもってます。 実際インターネットなどでかなりしらべました。 そこで理系と文系のメリットデメリットを自分の考えを含めていいます。 理系 メリット:就職がしやすい!・専門的なのでそれに携わっていくうちにその専門分野が好きになってそのまま社会に出ても好きなことをやって金がもらえるということがある。(今は特に好きな科目はないです。だから大学入って好きになれそうな分野がなかったらこのメリットはなくなってしまいます;;) デメリット:オタクが多そう・院に行かなくてはならない(金がかかる)・女の子いない・大学入ってからも研究などでかなり忙しい(まぁ大学行くのは勉強のためですけどね、でも遊びたいってのもあります汗)・僕は数学、化学があまり好きではない(不得意ではないが)・大学に入る際に文系より大変な気がする・企業では結局文系が優位になるとか?・融通が利かないと思われる・・・など。 文系のメリットデメリットは理系の逆です笑 ただ僕の中で、また周囲の環境から、文系は妥協策な気もします。 理系の場合、環境・生物系を検討中(生物取って無くても大丈夫なのかもしりたいです)文系の場合、外国に興味があるので語学や国際関係学など。英語は得意ではないけど好きなんです。この場合は、将来外資系の会社も考えています。なので外資系会社の特色、入りやすさなども教えていただければうれしいです。 でも文系って、結局学部とかはあまり関係なく普通の企業に行きますよね・・・なんか夢がない気がする・・・まぁ世の中そんなに甘くないってことですかね。 乱文ですいません。 誰か僕を導いてください!    

  • 理系を選んで 生物と物理どれを選択科目にしたらいいかわからない

    私は県立高校の高校一年生です、理系を選んで、物理と生物二つの選択科目があって、二つの科目にかんして将来の就職と免許とそれぞれに関係ある仕事を教えていただけませんか、それとそれぞれ高校で勉強するものと大学に行ったらどれくらい勉強しないといけないっていうのが教えてほしいです いちよう 二年前に日本にきましたので、だいがくにかんしてあんまりしらないので 類型教科選択も近いですし、個人的には理数系が好きので どうがお願いします

  • 文系か理系

    こんにちわ。 今高校一年の男です。 そろそろ文系か理系かを決めないといけない時期になりました。 選択科目最終決定がせまっているので。 そこで悩んでいます。 1、理系のほうが就職に有利だと聞いたのですが本当ですか? 2、うちの学校は文系のための学校みたいなもんです。理系は学年の10分の1くらいしかいません。こんな環境で理系は可能でしょうか? 3、僕はどちらのほうがあっていると思いますか? 国語 苦手(苦手になってきている。) 数学 普通(数学1みたいに計算系が得意。) 英語 普通 社会 得意(世界史だけは苦手。カタカナだから?) 理科 嫌い(私の学校は化学だけ必修。) 現在学んでいる科目 国語総合・数学1・A・英語・世界史B・化学Iくらいです。主要科目では。 地理とか理科総合とかは学んでません。 よろしくお願いします。 あと文系・理系、なぜそれを選んだ理由とかも教えてくださると嬉しいです。

専門家に質問してみよう