• ベストアンサー

中止形の「り」と「って」の違い、および「において」の使い方を教えていただきませんか。

 おはようございます!  日本語を勉強している者ですが、今は特許書類の翻訳をしております。翻訳中において、数千字の長い文章の中で中止する際に、どこで「り」を使うべきか、どこで「って」を使うべきかよくわかりません。全部「り」を使ってもおかしいし、全部「って」を使ってもおかしいです。  また、「において」の使い分けもよくわからないのです。「において」は、「に」の文書言葉だと勉強しましたが、どうしても自然に使えませんです。  以上の二つの質問、ご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.2

Milancomです。ご説明ありがとうございます。眼底撮影装置の特許ですね。 >「該撮影レンズ群において、該第2レンズの焦点距離をf2とし、全体撮影レンズ群の焦点距離をfとし、入射瞳の開口直径をEPDとして、下記関係式f/EPD<3.6を満たす。」  前記文章の「において」を「に」に、1番目と2番目の「し」を「して」に、「して」を「し」に変更すれば、なにか違うのでしょうか。 ご指摘の箇所をすべて変更すると、次のようになります。 「該撮影レンズ群に、該第2レンズの焦点距離をf2として、全体撮影レンズ群の焦点距離をfとして、入射瞳の開口直径をEPDとし、下記関係式f/EPD<3.6を満たす。」 理解可能には思われますが、元の文の方が自然です。 1.「該撮影レンズ群において、…」 「…において」は、これから説明するものの全体を提示するときに普通に用いられる表現です。「…で、」という表現も可能ですが、「…において」の方が、正式な文章にはふさわしい響きがあります。「…に」に代えるのは無理ではないでしょうか。 別の例:【従来の技術】従来において、同時立体眼底撮影と単眼撮影は個別の眼底カメラを使って撮影されている。 http://www.j-tokkyo.com/2001/A61B/JP2001-340301.shtml ここでは、「従来は、…」「従来…」と代えることも可能です。 2.「該第2レンズの焦点距離をf2とし、全体撮影レンズ群の焦点距離をfとし、入射瞳の開口直径をEPDとして、下記関係式f/EPD<3.6を満たす。」 条件を3つ並べるときは、「…とし、…とし、…として、…」が落ちつきますね。「…として、…として、…とし、…」でも決して意味が通じないということはないでしょうが、最後に「て」をつけて重くした方がバランスがよいように感じられます。 こんな表現も使えるかもしれません。「該第2レンズの焦点距離、全体撮影レンズ群の焦点距離、入射瞳の開口直径をそれぞれ、f2、f、EPDとし(て)、下記関係式f/EPD<3.6を満たす。」 ことばは、本当に難しいですね。

kenqi123
質問者

お礼

Milancom様、例まであげてくださる、ご親切な説明、誠にありがとうございます。 おっしゃった通り、眼底撮影装置に関する特許内容でした。 日本語は勉強すれば勉強するほど難しくなる気がします。これからもよろしくお願いいたしますね!

その他の回答 (1)

  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.1

日本語英語翻訳修業中のものです。とても気になるご質問です。何か参考になることでも書ければと思うのですが、もう少し具体的に説明頂けると助かります。

kenqi123
質問者

お礼

Milancom様、ご回答、ありがとうございます。 一例としては、下記の文章があります: 「該撮影レンズ群において、該第2レンズの焦点距離をf2とし、全体撮影レンズ群の焦点距離をfとし、入射瞳の開口直径をEPDとして、下記関係式f/EPD<3.6を満たす。」  前記文章の「において」を「に」に、1番目と2番目の「し」を「して」に、「して」を「し」に変更すれば、なにか違うのでしょうか。 この例で私の質問を十分に説明できれば幸いですが、ご指導をお待ちしております。

関連するQ&A

  • 条文での”当該”と”その”との違いについて

    条文で、よく”当該”と”その”という言葉が使われます。 どちらもそれ以前の出てきた言葉を差す指示語のような感じで捕らえており、 漠然と意識しなかったのですが、使い分けている節が見受けられます(参考参照)。 意味合いの違いや使い分けのルールなど有りましたら、お教え願えないでしょうか? (参考) 特許法第80条第1項柱書 次の各号のいずれかに該当する者であつて、 特許無効審判の請求の登録前に、特許が第123条第1項各号のいずれかに規定する要件に該当することを知らないで、日本国内において”当該”発明の実施である事業をしているもの又はその事業の準備をしているものは、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許を無効にした場合における特許権又はその際現に存する専用実施権について通常実施権を有する。 一方、特許法第79条においては、同様のくだり部分に関しては、”その”という単語を使っています。 特許出願に係る発明の内容を知らないで自らその発明をし、又は特許出願に係る発明の内容を知らないでその発明をした者から知得して、特許出願の際現に日本国内において”その”発明の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許出願に係る特許権について通常実施権を有する。

  • してください をどう書き換えたら?

    例えば、基準書を翻訳する時、基本的には、「です、ます」体を使わないと思います。 そうすると、文章の中には、「・・・してください」があった場合、どう書き換えたらいいでしょうか? 例えば、本文書の一部の内容は特許にかかわる可能性があることに注意してください。本文書の発行機関は特許を識別する責任を負わないものとする。 ことに注意してください は 書き換える必要がありますか?あるなら、どう書き換えたらよろしいでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の質問ですが。

    こんばんは。僕は日本語を勉強している韓国人ですが。 最近韓国の文書とかを日本語に翻訳することになりました。 でも途中にどう翻訳すれば良いか分からないところがあってこうして質問します。 1.まず基本的な部分ですが韓国語で<들어내보이더니>と言う部分を日本語でどう処理すればいいかわかりません。 今一番問題なところですが。 これを《むき出して見せると》で翻訳するのが正しいですか? この場合韓国語で《들어내보이자》と言う意味になると思いますが、この文章後につながる文章とあわないんですね。 本文章は《관니를 들어 내보이더니, 정신을 혼란스럽게 만드는 황갈색 눈으로 나를 쳐다보며 말했다.》です。  この場合《管牙を俺にむき出してみせると、精神を混乱させる黄褐色の目で俺を見つめながら言った。》と翻訳しても翻訳しても間違わないんですか? 2.本文の中で《녀석은 뱀의 꼬리를 대롱거리며 칼자루의 끝을 물며 놓지 않은 채로 몸을 비틀고 있었다.》と言う文長がありますが。 これを《やつは蛇の尾をぶらぶらしながらも柄頭にしゃぶりつくままに体をよじっていた。》で翻訳したら正しいでしょうか?特に《蛇が柄頭をしゃぶりつく》と言う表現は間違う翻訳でしょうか? この二つについて教えてください。 まだ日本語能力が足りない者なのでお願いします

  • 「資する」と「供する」の違いは?

    現在資格試験の勉強中です。 参考書内のお役所の文書によく出てくる言葉で 「資する」と「供する」の違いがよくわかりません。 どちらも「役立てる」という意味がありますが、 使い分けの違いをぜひ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 「しなければいけない」と「しなければならない」の違いについて

    いつもお世話になっております。 皆様の回答のおかげで日本語は上達しております。^^勉強頑張ります 今回は「しなければいけない」と「しなければならない」の違いについて質問させてください。 今までの私の知識は「~ならない」は法律の文章やかしこまった文章で使われると思っていましたが。 「何で私が行かなきゃなんないの」のような文章では当てはまりません。確かドラマなどを見てて「~ならない」より「~いけない」の方がよく使われているような気はするのですが。日本の方はどういう風に使い分けをやっていらっしゃるのですか? 文章ではなんとなく「~ならない」を使ったほうがいいような気はするのですが。確信ができなくていつも悩んでいます。 皆様はどう思われますか? 回答お願いいたします。^^

  • 「文書」と「書類」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「文書」と「書類」の違いは何でしょうか。どちらがより書き言葉っぽいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 至急 特許出願書類翻訳料の相場は?(中→日)

    今、弊社で、出願書類の原案が中国語で、日本での特許出願に向け、原案の内容を日本語に翻訳しなければならない件があります。 日本語を母国語とし、且つ多少経験のある日本人に依頼した方がいいと思いまして、翻訳料の相場がわからなくて困っています。 ちなみに、発明の技術分野は通信です。 企業から仕事を受けた後、特許出願書類の翻訳(請求の範囲+明細書+要約書など)、個人翻訳者或いは翻訳会社に、中国語を日本語への翻訳を頼む場合、料金の相場を教えていただきたいです。たとえば、中国語一千文字あたり=何円か。 もし、技術分野ごとに相場が違うのであれば、その辺の大体な状況もご紹介いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 融証字ってどういう意味ですか?

    中国語が堪能な方、教えてください。 中国語で書かれた公証書を日本語に翻訳しなければならないのですが、その中に「融証字」という言葉が出てきます。 これはその書類の発行番号に関係するものだと思うのですが、日中辞典を見てもわかりません。 具体的には(2007)融証字第123456号 みたいな感じで使われています。 すみませんが、どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 「ところが」と「でも」の違いが分りません

    英語話者(日本語学習者)から 「"But"をあらわす表現は"ところが"と"でも"だが、使い分けがわからん」 と質問を受けました。 どうこたえていいかわかりません。 「う~ん、日本人の感覚としては"ところが"は正式文書やスピーチにも使えるが "でも"は口語的表現じゃないかな?」と英語で返事をしましたが、わたしは 国語の専門家でないため、イマイチ自信がありません。 「ところが」と「でも」の違いは何でしょうか? 大変失礼ではありますが、回答の際は専門家としての回答か、 一人の日本人としての意見か、一言付け加えて頂ければ幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 好看と漂亮の違いについて

    最近中国語の勉強を始めた者です。 「好看」と「漂亮」の違いが分からず困っています。 どなたか使い分け等のご教授お願いいたします。