• ベストアンサー

「資する」と「供する」の違いは?

現在資格試験の勉強中です。 参考書内のお役所の文書によく出てくる言葉で 「資する」と「供する」の違いがよくわかりません。 どちらも「役立てる」という意味がありますが、 使い分けの違いをぜひ教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3です。補足です。 「供する」の説明で言葉が足りませんでしたが、「供する」のときに「××に」で示されるものは、「閲覧に」「使用に」などのように、そのものの使い方です。 ●「供する」=「主語(人や人の集まり)」が「なにかあるもの(抽象的なものじゃなくて、おもに形のある物)」を「閲覧・使用などの特定の使い方のため」に「提供する」 と言ったほうがよいかもしれません。 「資する」では、「××に」で示されるところには、No.3で書いたように、「なにかあるもの(向上が求められるもの)」が来ます(たとえば「科学の発展に」、「再生医療研究の振興に」、「デング熱の流行抑制に」など)です。 ●「資する」=「主語(人ではなく、ことがら)」が「なにかあるもの(向上が求められるもの)」に「役立つ」 というわけで、「供する」と「資する」では「××に」の「××」のところに入る内容も全然違います。

noname#203827
質問者

お礼

違いがよくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんばんは。 「資する」と「供する」の違いですが、意味だけ取りだして考えるのではなく、実際の例文に即して考えると、全然違うことがわかるかもしれません。 ネットの辞書、 excite 辞書(大辞林第3版) http://www.excite.co.jp/world/j_dictionary/ によると、 > しする[資する]( 動サ変 ) [文] サ変 し・す > あることをするのに役に立つ。たすけになる。 「彼の研究は科学の発展に-・すること大である」 > きょうする[供する] ( 動サ変 ) [文] サ変 きよう・す > (1)食べてもらえるように差し出す。差し上げる。 「茶菓を-・する」 > (2)役に立つようにする。 「閲覧に-・する」 > (3)そなえる。たてまつる。 「一分を三宝に-・し/宝物集 6」 とあります。比較するのは、「資する」と「供する」の語義(2)ですよね。 例文を見てください。「資する」の例文は「彼の研究は科学の発展に資する」です。つまり、 ●「資する」=「主語(人ではなく、ことがら)」が「なにかあるもの(向上が求められるもの)」に「役立つ」 のです。 これに対し、「供する」の例文はちょっと言葉が足りませんので少し補うと、「図書館では古文書を閲覧に供する」というようなことです。なので、 ●「供する」=「主語(人や人の集まり)」が「なにかあるもの(抽象的なものじゃなくて、おもに形のある物)」を「役に立つように提供する」ということです。 両者の区別がわからないということですが、 両者の言葉を互いに入れ替えて使った下記のような例文 ×「彼の研究は科学の発展に供する」 ×「図書館では古文書を閲覧に資する」 はいずれも間違った言い方です。もしおわかりにならないようなら、この例文に上記の解説をあてはめてもう一度考えてみてください。 以上お役に立てば幸いです。

noname#203827
質問者

お礼

わかりやすい例でとても参考になります。 ありがとうございます。 似ているようで、並べてみると違いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9713/12080)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >「資する」と「供する」の違いがよくわかりません。 ⇒おっしゃるように確かに どちらも「役立てる」という意味がありますね。 でも、それぞれの漢字の原義を考え合わせると、違いが分かります。 「資」:もとで・たね・財産… 「供」:(神仏への)おそなえ・おとも… ということから、 「資する」:(価値のあるものを与えて)助けとする 「供する」:(相手が利用できるように)さし出す となって、 「資する」には、幾分「自身ありげ」な感じが、 「供する」には、どちらかと言えば「へりくだった」感じが それぞれ、あるように思います。 ですから、私が 「私の書いたものを何かに役立てる」と言う場合は、「供する」 「他人の書いたものを何かに役立てる」と言う場合は、「資する」 を使えば、それぞれ謙譲・尊敬のニュアンスが添えられるように思います。

noname#203827
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

おっしゃるとおりで、意味としてはほとんど同じだといえます。 ただ、厳密に使い分けようとするなら、「資する」 の方が 「供する」 に比べるとレベルが大きな場合に使われる傾向があるかもしれません。 「供する」 は 「お供(そな)えする」 という場合に見られるように、かなり身近なレベルの事柄であるような印象を与えます。 対して 「資する」 の方は 「資本を注ぎ込む」 「投資する」 わけで、社会的なレベルのものごとを感じさせます。それがお金でない場合にも使われます。たとえば長年にわたる研究が、「わが国の科学振興の発展に寄与した」 という意味で 「その研究がわが国の科学の振興に資するところ大であります」 などと言ったりする場合です。 また、「資する」 は第三者のことを述べる時には使われても、自分の貢献について述べる際には使わないだろうと思います。自分の貢献について述べる場合は、「微力ながら私の力を戦力の一部として供したいと存じます」 などのような感じになるでしょう。 つまり 「供する」 は1人称的な使い方がされ、「資する」 は3人称的な使い方がされる、ということが言えるのではないでしょうか。

noname#203827
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどんですね。わかりやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「で」と「に」の違いの教え方

    こんばんは。 ボランティアで留学生に日本語を教えています。宿題の手伝い程度ですが・・・。 今日勉強を手伝っていて分からなかったことがあり、質問させていただきます。 「で」と「に」の違いについてです。私達は自然と使い分けをしますが、それを文法的に説明するにはどう伝えればいいのでしょうか? 教室に花が飾ってある。 教室に生徒がいる。 教室で勉強する。 教室で遊ぶ。 この間は、留学生に「学校に!」って言われました。たぶん「(また)学校で!」という意味だと思うんですが・・・。やっぱりこの2つの使い分けって難しいんですか? よろしくお願いします。 もし、日本語文法に関する参考書でおすすめのものがあれば教えて下さい!自分でも勉強したいので・・・。よろしくお願いします。

  • DMF指数とDMFT指数との違いとは?

    採用試験の関係で現在歯科のところを勉強しているのですが、(1)DMF指数とDMF歯数の違い、(2)DMFT指数とDMFT歯数の違い、(3)DMF指数とDMFT指数の違いがよく分かりません。いろいろなサイトを探しましたが、「指」と「歯」の使い分けもよく分かりませんでしたし、DMFとDMFTの違いもいまいちよく分かりません。参考書にはどちらも「永久歯の虫歯の度合いを表す数値」となっていて、同じ意味なのならば何のために2つも表現があるのかと思っているのです。どなたか歯科について詳しい方や、知り合いに歯科医がいる方、結構早急に回答お願いいたします。

  • アルゴリズムとプロトコールの違い

    よく医療系雑誌でアルゴリズムという言葉とプロトコールという言葉が出てきます。2つとも手順という意味で理解していましたがこの2つに意味的な違いはあるのでしょうか? どういったところで使い分けをしているのでしょうか? お分かりになる方よろしくお願いします!

  • 「いちおう」と「とりあえず」の違い

    普段何気なく使っているこの2つの言葉ですが,意味的なはっきりとした違いってあるんですかね? なんとなくあるようでいまいち自分でははっきりとつかめません。 例えば,「とりあえずビール」とは言えるのに 「いちおうビール」とは言えません。 わたしたちは普段どのような使い分けをしているのですか??

  • 原因・要因と趣旨・主旨の違い

    報告書など文書を書く機会が多いのですが、「原因」と「要因」、「趣旨」と「主旨」の違いについて、国語辞典的な意味の違いは分かるのですが、使い分けがイマイチ迷います。分かりやすく解説いただけないでしょうか?

  • 「好的」と「是的」の違いについて

    最近中国語の勉強を始めました。 はい、イエスを意味する言葉として「好的」と「是的」がありますが この使い分けはどうすれば良いのでしょうか?

  • 「支払い」と「支給」の違い

    「支払い」と「支給」の違い 探しても詳しい解説が見つからなかったので質問です。 国民年金法を読んでいると「支給」という言葉と「支払い」 という言葉が出てきます。これらは私には同じ意味合いに思えるのですが 使い分けがされていますよね。どういった違いがあるのでしょうか。

  • 師と士の違い

    医師の師と弁護士の士等、使い分けの違いと意味の違いを教えて下さい。 慣用造語的な表現もありますが、上記の国家資格でも統一された表現になっていない様に思われるのですが?

  • 危険物取扱いの乙と丙の違い

    私は自動車鈑金の仕事をしています。それに伴って危険物の資格を受けてみようと思っています。そこで質問なんですが、この資格の乙と丙の違いが良く分かりません。試験の難易度があまり変わらないようなら良い方を受けてみようと思いますがどうなんでしょうか?ちなみにこの資格を持っている方達はどういった方法で勉強されましたか?いい参考書があればそれも一緒に教えてください。

  • 中止形の「り」と「って」の違い、および「において」の使い方を教えていただきませんか。

     おはようございます!  日本語を勉強している者ですが、今は特許書類の翻訳をしております。翻訳中において、数千字の長い文章の中で中止する際に、どこで「り」を使うべきか、どこで「って」を使うべきかよくわかりません。全部「り」を使ってもおかしいし、全部「って」を使ってもおかしいです。  また、「において」の使い分けもよくわからないのです。「において」は、「に」の文書言葉だと勉強しましたが、どうしても自然に使えませんです。  以上の二つの質問、ご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 用紙サイズは合わせているのに「用紙ガイドを合わせ、印刷してください。」と表示される場合、印刷できない原因は他にもあるかもしれません。
  • まずはプリンターやパソコンの再起動を試してみましょう。また、印刷ドライバーの更新や再インストールも効果的です。
  • さらに、用紙トレイの異物や紙詰まりが原因で印刷ができないこともあります。用紙トレイを確認し、詰まりや異物を取り除いてみてください。
回答を見る