• ベストアンサー

結婚前の漠然とした不安

cone-coの回答

  • ベストアンサー
  • cone-co
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.4

こんにちは。30歳女性、今年の8月に入籍予定です。 同じように漠然とした不安を感じているものとして、 何かいえればと思い回答させていただきます。 農家、ということに関しては、それが原因じゃないみたいなので、 ちょっと脇によけておきますね。 漠然とした不安、私も感じています。彼と色々と揉めもしました。 私の場合は、結婚が近づけば近づくほど彼と価値観や考え方の違いが 出てきてしまい、その辺が一番不安だったため質問者様とは ちょっと違う部分もありますが。 (婚約破棄を真剣に考えてしまったりしてました。・・・) それとは違う、漠然とした不安も、確かにあって。 私の場合、「変わること」「戻れないこと」に対する不安なのだと、 色々考えて思い至りました。 新しい環境に飛び込むことの不安そのものではないかと。 考えてみればそれは当たり前のことなのではないかとも思います。 結婚て、決めてから実際に結婚するまで、スパンがありますよね。 故に、考え込みやすい性格の人は、いろんなことを考えてしまうし 環境の変化は情緒を不安定にするものだと思います。 私も元々不安定な情緒を持っているので^^;とても共感します。 大丈夫!!結婚楽しみ!って思えるときがあるかと思えば、 ホントふとした彼の言葉や態度や、友人の一言で心がふらふらして 泣いたり寂しくなったり・・・。みんなそうなのかもしれないですよ。 質問者様は指し当たっては今のお部屋に彼と住むということですし、 急激な環境の変化はないかもしれませんが、 それでもやはり恋人⇒夫婦と立場が変わることに対して、 センシティブな気持ちになってしまっているのかなって思います。 彼の反応、私としてはすごく「アリ」だと思いますよ! 私の場合が逆だから思うところなのですが、軽く流された方が 救われることもあります。 心配しなくても大丈夫だよー!と笑い飛ばしてもらえたら、 そのうちきっと「。。。ま、そっか。」って思える気がします。 不安になったとき、一緒に不安になってしまう彼といると、 どんどん「下に下にのスパイラル」に二人で巻き込まれて、 小さなことがすごく大きな問題になっちゃったりして。 浮かび上がるのに時間かかったりします。 理由がない不安なら、理由なく浮上できるほうがきっと楽だと おもうなあ。 ただ、メール返信なかったりすると余計不安になっちゃいますよね。 だから、彼にはそれは伝えておいた方がいいかなって思う。 大丈夫だよーって言ってくれるとすごく助かるんだよ~。って。 自分が不安で寂しいのに、彼のことを労われる質問者様は素敵です。 あやかりたい。(私より6つも年下なのに。。大人だ!) その労わりの気持ちがあるんだから大丈夫! 幸せだって感じてるんだから大丈夫! 質問者様の不安を「考え込まなくていい」ってはっきり言い切れる くらい、心が安定してる彼氏なんだもの。大丈夫! 幸せになるための変化です。これからもっともっと楽しいことが いっぱいある変化です。 不安・・・を、期待に変換できれば、泣くんじゃなくて笑える はずだよ!その変換はきっと質問者様ならできるはずです。 だって不安要素、全然ないもの!素敵な彼に素敵なご家族に、 優しいあなた。大丈夫。楽しい未来が待ってるよ。 楽観的過ぎる回答になっちゃいましたね。ごめんなさい。 でも、本当にそう思います。大丈夫だよって。 フラフラ不安を感じるのも当たり前。 だけど、幸せ以外になりようないから、大丈夫。そう思いましょう! 私も質問者様を見習って、彼に優しく接したいと思います・・・。 反省。

naonao2150
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の心の中のモヤモヤした言葉に出来ない気持ちをうまく言葉で表してくださったような感じで、驚きました^^ 「何が」ってわけではないんだけれど、仰るとおり彼のちょっとした態度や言葉で突然落ち込んでしまったり、悲しくなったり・・・ あんなに望んでいた結婚が決まって幸せなはずなのに、自分でも「どうして?」という感じでした。 でも、思えばそんな気持ちになるのって自然なことなんでしょうね。 彼の反応で助けられたこと、確かに多いです。 今まで付き合ってきた男性は、私が悩んでいると親身に話は聞いてくれるんですが、彼のように「あっさり聞き流す」ような人はいませんでした。 最初はすごく戸惑ったし、ショックを受けることもあったんですが、よくよく考えてみると彼のその反応で、自分がいかに小さなことで悩んでいたかに気づかされることもありました。 それは私にとって彼は欠かせない存在なんだ、と思ったひとつの理由でもあります。 メールの返信については、私が悩んでいるときには返事くらい欲しいな、ということは伝えてみようと思います。 「大丈夫だよ」の一言って大きいですもんね。 「幸せになるための変化です」というお言葉に、元気づけられました。 頑張ろう!という気持ちになれました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結婚を急かす父

    こんにちわ。22歳女性です。 付き合って5ヶ月になる、25歳の彼氏がいます。 結婚を考えていて将来の話も真剣にしているので、今年に入ってから互いの両親に挨拶に行きました。(両親同士は会っていません) 両親と会った場で結婚の話をしたわけではないのですが、そういうつもりだとそれぞれの両親に話をしているので、互いの親もわかっていると思います。 問題は私の父です。(義理の父です) 彼を会わせましたが、結婚をいつと具体的に決めたわけではないですし、私が近々資格試験を受けるので彼はそれが落ち着くまでは待ってくれるつもりのようです。 ですが私の父は、彼が農業を継ぐ立場であるということを知ると、 「相手の親がすぐにでも結納の話を持ってくるはずだ」 と思い込んでいます。 農家は嫁不足だし結納だけでも、と言ってくるはずだ、と。 でも私と彼は焦るつもりはないですし、ましてや親が結納の話を持ってくるはずだ、って結婚を決めるのは私達なんだけど・・という感じです。 焦るつもりはないし、資格試験のこともあるからまだすぐには話はないよ、と父には言っているのですが、普段から思い込みが激しい父なので全く耳に入っていません。 父は彼と会った2度とも結婚を急かすような発言ばかりで、見ていてとても嫌です。 彼のことはとても好きですし、将来もきちんと考えています。 だからこそ焦りたくないという気持ちと、好きだから早く一緒になりたいという気持ちと両方です。 父がこういう状態であることを、彼に告げた方がいいのでしょうか? 言うと、結婚を急かしているようなので、言わない方がいいかな、とも思っていますが、話を進めてほしいな・・という気持ちも少しはあります。 文字数の関係であまり詳しく書けず、まとまりもない文章ですので、補足すべき点がありましたら仰ってください。 良かったらご意見聞かせて頂けると嬉しいです。

  • 結婚もしたいのですが・・・

    農業を志す者です 両親にそのことを言ったのですが父に農家は結婚しにくいと結われました。 本当なんでしょうか? いろんなメディアを通して若い農家が頑張っている姿を見てるなあと思うのですが・・ 実際のところが知りたくて質問した次第です。 よろしくお願いします。

  • 実家が農家で長男の彼と結婚することに迷っています…

     今お付き合いして7ヶ月になる彼氏がいて、来年辺り結婚しようかと話をしている所です。私は26歳で、彼は27歳のサラリーマンで、田舎の方で農家をしており、実家暮らしの一人っ子です。私は結婚後、農業も同居もしたくないと伝え、彼も仕事は続けるし、大丈夫だと言ってくれました。彼の性格はやさしくて温和で誠実なタイプなので、私の両親も彼のことを気に入っていますし、私自身、やっといい人と巡り合えたんだと思っていました。  ここまでは問題なかったのですが…。彼の実家を初めて訪問したときのことでした。彼の両親と祖母から、大歓迎され、みんなとてもやさしく接してくれたのですが、いくつか気にかかったことがあります。  ・彼のお父さんから農業や田舎暮らしのよさ、田舎は代々継いでいかなくてはいけない等、延々と語られた。  ・自宅の各部屋を彼氏ではなくお父さんに2人きりで案内され、「この部屋は将来あなたたちが生活するところだよ」と言われた。彼の部屋にいってもお父さんが着いてきて彼は無言のまま。  ・私と彼の両親が喋って、彼は会話に参加しない。    両親の気持ちを前もって聞いていなかったので大変ショックでした。彼と会ってても夜遅くなったら父親から必ず電話が来るし、子離れできていないのは明らかだと思うのですが、彼も今まで親に反発したことがなさそうな雰囲気です。私は結婚後2人で働き自立してやっていきたいのですが、彼のご両親の人柄のよさや切実な願いを考えると、私から身を引いたほうがいいのではないかと悩んでいます。彼は「大丈夫、結婚しようよ」と言いますが、両親に交渉してくれるとは思えないし、すごく不安です。アドバイスあればどうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚をやめるべきでしょうか・・。

    5年間付き合った彼と結婚することになったのですが、結婚を決める前から、彼の両親と上手くやっていけるかどうか悩んでいました。 その理由は 彼が家族の前ではあまり話をしないこと 彼が両親に頭があがらないようなところがあること 彼のお父さんはお偉いさんらしく、横柄で威圧的こと でした。 始めは、結婚ってそういうことも受け入れなくてはいけないから・・と思っていたのですが、結納の日も、彼はあまり会話に参加せず、つまらなそうにしていて、彼のお父さんの話をただただ聞いてる結納になりました。 あとで何故あんな態度をとっていたかと聞くと「両親とちょっともめていたから」と言われました。 どんな理由があったにせよ、結納を台無しにされた気がして、結納をした日に結婚をやめたいと彼に伝えました。でも彼はそれは嫌だと・・。 時間をおいて、もう1度話し合うことになり、私は言い過ぎたことを反省し、やり直そうと思ったのですが、今度は彼のほうから別れようと言われました。 言い過ぎてしまったことを何度謝っても、もう気持ちは変わらないようです。私もこんなに不安が多い結婚ならしないほうが良いかと思うのですが、付き合ってた時は問題もなかったし、5年も付き合ったのですぐに彼を忘れることも出来ず、これから先の不安で一杯です。 どうすれば良いのでしょうか? また、こういう場合、婚約解消はどちらが原因になりますか? 結納も終えていて、結納金と指輪を頂いているので、どうすべきかと 悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。

  • 男性にとって結婚には不安もあるのでしょうか?

    男性にとって結婚には不安もあるのでしょうか? 10月に結婚するのですが、 先々週に彼の両親にご挨拶が済み、 今週うちの両親に挨拶、 来月はじめに結納、 10月に籍を入れます。 今週うちに挨拶にくることになっているので、 近づくにつれかなり緊張してるようで最近彼が少しナイーブになっています。 本人もいっていました。 いろいろ決めることもあるし、楽しみの方が大きいけど一家の主となるということなどで不安もあるようです。 彼の不安を少しでも楽にしてあげたいのですが、どういった言葉や行動が楽になれるでしょうか? 経験者の方など、アドバイスご意見お聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 結婚もしたいです

    農業を志す者です。 この間両親にそのことを言ったのですが父に農家は結婚しにくいと言われました。 本当なんでしょうか?偏見なのではないかと思うのですが・・・ 実際のところが知りたくて質問した次第です。

  • 結婚に対して不安がある

    今3年半お付き合いしている方がいます。とても誠実な方で最近は結婚の話も出てきています。でもどうしても気分が乗らずに話をそらしてしまいます。そして心の中でいつ別れてもいいような気持ちがあります。このまま付き合うのは失礼だと思い今まで何回も別れ話をしたことがありますが、その度に「俺の気持ちはどうなるの?無視?」など色々言われて結局うやむやになっています。彼氏と一緒にいる時は楽しいのですが、不安なこともあり(彼は関西の方で将来はあちらに住むかもしれない。私は関東を離れたくない)気持ちがいつも不安定です。悩みは他にもありますが、実は彼ではなく結婚というものに不安があるのかもしれません。だから何か理由を探しているような..。皆さん結婚に不安などありませんでしたか?ぜひお話聞かせてほしいです。

  • 結婚前…不安です。

    先日、彼氏からプロポーズを受けました。 とても嬉しかったです。 賛否両論あると思いますが、私達の入籍予定日は来月の3月末。 彼の転勤がありそうなことや、私の家が結納を希望しないので来月末を目標としました。 (子供は出来てません) 今それに向けて動いていますが『彼のご家族に反対されないか』と不安でいっぱいです。 私→実家暮らし 彼→一人暮らし(実家は遠方) ということから後日挨拶に伺いますが、まずは彼が実家に電話で「結婚することにした」と連絡を入れました。 お母様からは「あら、そうなの」、お父様からは「好きにやれ」みたいな反応だったそうです。 電話口では不満等は言っていなかったようですが… 私自身の学歴が彼と釣り合っていないこと。 私の父親が仕事に就いていないこと。 そして私自身を受け入れてもらえるか。 主にこれらでご家族の反感を買わないかと心配なんです。 ご家族には3回程会ったことがあり、上記のことも知っているはずです。 でもただの交際と結婚は違いますよね。 とても不安です。 また彼の実家は遠方なので 「挨拶に伺った時に泊まっていけばいい」 「その方がいいと思う」 と彼は言います。 結婚の挨拶に伺い、泊めてもらうというのはどうなのでしょうか? もっとウキウキしてもいいと思いますが、不安というか怖いです。 皆さんも挨拶前はこうだったんでしょうか? 何かアドバイス等いただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 彼女が結婚に悲観的です。

    彼女が妊娠していることが分かり、結婚する運びとなり、 最近親に挨拶まで済ませたのですが、急に以下の理由で結婚をしたくないみたいな感じで言われました。 (1)私の家は両親で専業農家をやっているのですが、彼女は昔から病気をわずらっており、農作業は出来ない身体であり、先々手伝いをするとなった場合手伝えず、あそこの家のお嫁さんは手伝いもしない 等言われた場合、耐えられない。 (2)病気もありもし子供に障害があったら、どうしたらと不安になっている。(医者に相談したところ、普通の女性と同じに出産は可能と言われましたが、かなり不安に陥っている。) 私もどうしたらよいのか、悩んでいます。 彼女の気持ちを落ち着かせる方法があれば教えて下さい。

  • 結婚。

    結婚したいって気持ちは、あるんですが… 結婚式や結納、両家の両親の顔合わせなど、すべてがめんどうです… 同じ気持ちの方居ますか?

専門家に質問してみよう