• 締切済み

硫酸鉄(II)+濃硝酸+濃アンモニア水

硫酸鉄(II)を水に溶解し、加熱しながら濃硝酸を加える。その後、室温まで冷却して濃アンモニア水をpH10になるまで加える。 という手順の場合、反応式はどのようになるのでしょうか? すごく困っているので、どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.2

● #1です。最後の1行にミス。訂正です。  ×クロム→○ニッケル ですね。  ちょっと確認すれば済むことなのに・・・すみません。

回答No.1

● これが硫化鉄(II)であれば、定性分析の『鉄族イオンの分離』の方法ですね。混合物が生じるので、反応式が面倒くさいですね。イオン式だけでも本質は表していると思うのですが,とりあえず矛盾のない反応式を考えてみました。 ※ただし、実際にNO2の気体が発生したかどうか?はるか昔のことで、記憶があいまいです。 1)硝酸との反応=酸化還元反応    Fe^2+ → Fe^3+ + e^-  硫酸鉄(II)と熱濃硝酸との反応は次のようにしておけば、とりあえず間違いではないでしょう。    FeSO4+2HNO3 → Fe(SO4)(NO3)+NO2 +H2O  (注:『熱濃硝酸』なので、硝酸が酸化剤として働き、そのためNO2を生じると考えてもよいでしょう。量的な関係で希釈され希硝酸とみなしたほうが良いような場合にはNOの発生としなければならないと思いますが・・・。)  2)水酸化鉄(III)の沈殿    Fe^3++3OH^- → Fe(OH)3  または、反応式で書けば、    Fe(SO4)(NO3)+3NH4OH→Fe(OH)3+(NH4)2SO4+NH4NO3      水酸化鉄:アンモニア水で難溶性の赤褐色沈殿を生じる。    亜鉛やクロムのイオンは錯塩をつくりとけるんじゃなかったですか?

関連するQ&A

  • 飽和食塩水&硫酸鉄(II)→水酸化鉄(III)

    質問は3つです。よろしくお願いします。 (1)岩塩40gを水100mlに加熱溶解させた後、10%水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを10にし、減圧濾過によって飽和食塩水を得る。 という手順なんですが、水酸化ナトリウムを加える必要性が分かりません。知っている方は是非教えてください。お願いします。 (2)硫酸鉄(II)2.7gを水100mlに溶解し、濃アンモニア水をpH10になるまで加える。 という手順なんですが、この時、水酸化鉄(II)が生成するため緑白色になると聞きました。しかし、実験では藍色?のような青黒い?ような色になりました。 これは、他にも何かが生成したからなのでしょうか? NH4OH + FeSO4 → Fe(OH)2 + ? それとも、pH10にするために濃アンモニア水を69滴加えたのですが、それが関係しているのでしょうか?ご存じの方は教えてください。お願いします。 (3)上記の(2)で、表面の空気に触れている部分では、水酸化鉄IIFe(OH)2は酸化されて水酸化鉄IIIFe(OH)3になりますよね? このように、二価の鉄が三価の鉄になるような事を何というのでしょうか?分かる方、お願いいたします。

  • 硫酸鉄(II)七水和物から硫酸鉄(III)水溶液を製造するにあたって

    はじめに硫酸鉄(II)七水和物10gに硫酸と硝酸を加えて鉄(II)が存在しなくなるまで加熱するのですが、 この時の反応式は 6(FeSO4・7H2O) + 3H2SO4 + 2HNO3 → 3Fe2(SO4)3 + 46H2O + 2NO↑ ですよね? 計算すると硫酸鉄(II)七水和物が0.036[mol]なので硫酸は0.018[mol]、硝酸は0.012[mol]必要になるのですが、実験では硝酸を過剰に入れました。(0.018[mol]) 何故硝酸を過剰に入れる必要があるのか分かる人、教えてくれたら嬉しい限りです(((o_ _)o

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 硝酸銀とアンモニアの反応について、、

    実験で硝酸銀とアンモニアを混ぜると、褐色の酸化銀が生成するのを確認しました。 この反応を化学反応式で書きたいのですが、 アンモニアのNが反応後にどういう物質で残るのかが解りません。 この反応の反応式を教えてください。。 また、色々調べたのですが、硝酸銀とアンモニアを混ぜると、 雷銀という爆発性物質が生成すると書いてあったのですが、 実験では爆発もしませんでしたし(笑) どういう条件下で生成するのでしょうか?教えてください。。

  • 硫酸銅の濃度(?)の問題

    25℃の条件下で、密度1.10g/cm3の8.00%硫酸銅(II)水溶液を1.00L作った。この水溶液を加熱濃縮し、800gの水を蒸発させて、その後25度に冷却した。この冷却した水溶液から、硫酸銅(II)五水和物は何グラム析出されるか。ただし、25℃における硫酸銅(II)の溶解度は22.0g/100g水 とする。 という問題があるのですが、 まだ水溶液に手を加える前は、1000×1.1×(8/100)=88gが硫酸銅(II)の質量であり、よって水は1100-88=1012g存在し、800gは蒸発するので残りは212gの水が残っていることが分かりました。 そのご、硫酸銅(II)の析出量なら溶解度をそのまま利用して求めることができるのですが、硫酸銅(II)五水和物となっているので、そこから混乱してしまいました。 この問題では各元素の原子量も記されていないのですが、この問題には原子量は関わってきますよね? それを考慮して解こうと思ったのですが、五水和物になると溶解度が変わってしまうのだろうか?などいろいろ考えたら余計に混乱してしまいました…。 どうやったら五水和物の析出量が求められるか教えてください!!

  • アンモニアが関係する中和反応について

    大学受験範囲です 中和反応の化学反応式はすべて暗記する必要は無く (基本的には)イオン結合でできた酸と塩基が反応する場合は 1.イオンにする 2.水を作る 3.あまったイオンで物質を作る の手順で化学反応式を作ればいいと参考書に書いてありました。 しかしアンモニアが関わる反応 例えば、硫酸とアンモニアの反応などはこの手順では作れませんでした (1)硫酸とアンモニアの反応式は暗記するしかないのでしょうか? (2)↑もし暗記するしかないならば 他に暗記しなければいけない中和反応の化学反応式はありますか?

  • 硫酸鉄(II)七水和物の溶解度に関して

    最近仕事の関係で化学を勉強し直していまして疑問があり質問させていただきました。 4g/Lの硫酸鉄水溶液に対する硫酸鉄(II)七水和物の溶解度を求める場合、硫酸鉄(II)七水和物の硫酸、水への溶解度を調べそれぞれの水溶液中の比率に応じて計算すればよいのでしょうか?

  • アンモニア、亜硝酸が0にならない。

    金魚すくいの金魚を飼って2ヶ月です。初心者です。 30cm水槽に4cm二匹 水作エイトS ニュースペースパワーフィットS  エサは特小の粒一人一粒 水替えアンモニアとか出てるときは1/3の水替え 初心者まるだしで最初の2週間はなんの知識もなく水替えも適当な間隔でやっていたのですが 元気がなかったりしたので色々調べてみたら、いろんなことがhitし見てみると アンモニアとか亜硝酸とか!!バクテリアとか。 色々な事がでてきて焦ってテトラの水質を検査する試薬を買いました。 一ヶ月半頃から試薬を使い始めました。 毎日測定していますがアンモニアは0.25より低いくらい、亜硝酸は0.3だったり0だったりと なにがなんだかわかりません。Phは6.8-7くらい。 要は0を目指せばいいんだなとはおもっているのですが、 この先どう対処していいか教えてください、よろしくお願いします。 掃除も綺麗にしすぎず、程々で砂利もポンプで掃除しています。 フィルターはゴミがつまれば飼育水ですすいでます。 あとフィルターが茶色なのはいいことですか?

    • 締切済み
  • スラッジ、アンモニア・亜硝酸・硝酸塩

    いつも色々な方の質問も読み勉強させていただいています。 その中からの疑問です。 (1)低床の中にもスラッジが溜まるそうで、かき混ぜることで確認できるとのことですが、水換えの際にかき混ぜてでも念入りにスラッジを取り除いたほうがいいのでしょうか? (2)今では飼育水がアンモニア→亜硝酸→硝酸塩と変化してゆくことを理解していますが、ということはこの3つが同時に検出されることはないのでしょうか? あるいは硝酸塩の試験薬でテストし、硝酸塩が検出されるということは、アンモニア・亜硝酸についてはまったく心配する必要はないのでしょうか? 裏返して言うなら、仮に硝酸塩がゼロなどと測定された場合、水が相当汚染されていて、亜硝酸あるいはアンモニアが検出される可能性大ということでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 硝酸アルミニウムとアンモニア水との反応

    硝酸アルミニウムとアンモニア水との反応式を教えてください。 Al(NO3)3+3NH4OH->Al(OH)3↓+3NH4NO3で良いのでしょうか。 よろしく。