• ベストアンサー

少年野球 弱いチームか強いチームに入るか

fee0001の回答

  • fee0001
  • ベストアンサー率24% (37/154)
回答No.2

私でしたら2です 小4で夜9時まで練習ってちょっときついかもしれませんし 子供のうちの無理なトレーニングは体を壊し身長が伸び辛くなりますし 体力面でも効果が無いですよ参考URLを見てみてください それに子供をそんな時間まで出しておくのは心配です

参考URL:
http://www.k3.dion.ne.jp/~kony/hpfile/scammon.html
kanngaru
質問者

お礼

ありがとうございます 参考URLの表もどこかで見ました。 でも、教えてくださったような詳しい解説が無かったので、今回わかりました。 小学生で夜の練習が、子どもも負担だろうし、親としても勉強や学校生活で不安でした。

関連するQ&A

  • 少年野球チームの裏話

    地方の都市の少年野球チームに小4の息子が所属しています。息子は2軍のエースでしたが、このほど1軍に上がり、5年のエースの次として投げています。息子が2軍から抜けた後、さほどうまくないそれまでキャッチャーだった子がエースピッチャーになり、まわりはびっくりしました。ピッチャー経験もないのに、いきなりエースになったわけです。裏から母親が手をまわし、監督、コーチに取り入ったようなのです。監督、コーチはすっかり母のわなにかかり、言いなりになっています。もともと野球がさほどうまくないから、エラーもするし、コントロールも悪く、まわりからはかなりの反発をかっているのに、監督は全く変える様子がなく、このままではチームが分裂しそうです。さらにその母親は、監督、コーチに息子にとってマイナスになりそうな子の悪口をふきこみ、その話術にすっかりはまっている監督は、それを鵜呑みにしているありさま。このような母親に何かぎゃふんと言わせる手立てはないものでしょうか。

  • 少年野球 チーム

    この春に、転勤で名古屋市瑞穂区へ引っ越します。今度小学校5年生になる子供を少年野球のチームに入れたいと思いますが、名古屋市瑞穂区弥富小学区のあたりで練習しているチームを教えて下さい。

  • 学童野球の平日の練習について質問です。

    学童野球の平日の練習について質問です。 学童野球をやっている小5の息子を持つ母です。弱小チームで11人しかいませんが、みんながんばって野球をやっています。 今、会長をやっているため、土日はもちろん、平日(放課後)も、怪我などしないように、監視に行っています。平日は、監督、コーチはお仕事の関係もあり、誰もいないので、母のみで監視しているのですが・・・ 日没も早くなり、キャッチボールもままならず・・・ただ走るだけではつまらないと、鬼ごっこで走りたい・・・と言って練習になりません。 母なので、多少なめられているのですが、なにか、良い練習がありましたら、是非教えていただきたいのです。 こんなチームですので、とても弱く、ほとんど勝ったことがありません。 体力作りもかねて、良い練習方法を教えてください! お願いします。

  • 少年野球のチーム選びで悩んでいます

    小学四年の息子が少年野球チーム(スポ小)に所属しています。 でもそのチームは、ボールの握り方すらまともに教えてくれません。 コーチはみんな選手の父親です。 試合では最高学年二人とコーチの子(4年・5年)、地区会長の子(4年)がレギュラーです。 監督は年功序列と縁故を重視している(というかコーチしている人の子たちを優遇している)ようで、レギュラーの子たちはどんなにエラーしてもボンヘッドしても、やる気の無い素振りを見せても、足を怪我していたりしても、そして練習を休んでも、控えの子と代わることはありません。 レギュラー以外の代えの枠はレフト・ライトと決まっていて、監督はそこに入った子に対してだけ懲罰交代をします。 試合前は「やる気の無い奴、ちんたらしてる奴はすぐに代える」と監督はいいますが、実際はレフト・ライトに入った子がちょっとでも何かミスをしたら代えるだけです。 毎週、試合ばかり組んで基礎練習すらほとんどしませんので、 試合を見ているだけの控えの子は実技的な部分はまったく上達しません。 おかげで試合に出る子と出ない子の技量の差がどんどん開いています。 ボールの握り方すら教えてもらってないのをみかねて、 中学軟式の指導経験者の相方が、自宅で息子に球の投げ方と打ち方をレクチャーしました。 すると試合に出してもらえるようになりました。 でもまだ最高学年ではないし、父親がコーチしているわけでもないし、寄付金を入れているわけでもないので、ずっと「代えの枠」のレフト・ライトに入っています。 息子は打撃がよくて長打をボコボコ打ちますが、守備でちょっとミスをするとすぐに交代させられます。 他のレギュラーはそれ以上にエラーしまくっているのに……といつも思います。 年功序列の起用は少年野球の性質上致し方ないかとも思いますが、 どこのチームもこんな感じにコーチの子優遇で、練習は家でやってきてくれ、 (=親に教えてもらってきてくれ)なのでしょうか? チーム選びを間違えたかもと最近悩んでいます。

  • 少年野球の指導について (少し長いです)

    少し長いですゴメンなさい。小学4年生の息子についてです。 3年生の春ごろから地元の軟式野球チームで野球をやらせています。 半年くらい前に、より良い練習環境を求め、同じ地元の別のチームに移りました。 そろそろ新チームにも慣れて来た頃なのですが、先日の練習後から肩が痛いと言いはじめて、 ここ1~2週間大事を取って練習をお休みしていました。 始めは練習のし過ぎが原因と本人も言っていたので、息子からの話も良く聞かずに、 練習を休ませて、近くの接骨院に通わせていたのですが、 痛みが中々取れないようなので心配になり、息子に肩を痛めた経緯を再度詳しく聞き直しました。 すると本人が言うには、練習中に、あるコーチの一人から「上から投げろ!」と、 送球フォームの修正・矯正を受け、息子がいつも投げているフォームと違う投げ方を強いられ、 無理して投げ続けていたら、肩が痛くなった・・・と言うのです。 肩が痛いとコーチに言うと、さらにそのコーチからテニスラケットを上から?振れば直ると言われ、 別メニューで一人テニスラケットを振らされて居たと言うのです。 さすがに息子もおかしいと思いラケットは適当に振っていたらしいのですが、 コーチの指導に納得がいかないようで、私も事の経緯を聞き驚きました。 息子は以前所属していた野球チームでも当初「上からなげろ」と言われていたのですが、 本人曰く「上から投げると肩を壊しそうだ」と言うので、肩を壊しては元も子もないので、 無理して指導どおり投げなくて良いと本人に伝えていました。 しかし新チームでも「上から投げろ」言われたので、指導どおりに投げた所、 肩を痛めてしまったのです。 ネットで色々と調べてみた所、元巨人の桑田さんが、「上から投げろ指導は正しくない」と言う、 趣旨の発言していたのを見て、やはり「上から投げろ」指導は正しくないのではないか?と言う気持ちを強くしてます。ただ自分は野球の経験がないので、コーチの指導が正しいか正しくないか?の判断はつきかねるのです、 ですが素人考えで思うには、上から投げた方がいい場合も勿論あるだろうが、 それは個人差があるので、一概には当てはまらない指導なのではないのか? つまりケースバイケースではないか?・・・と考えています。 息子はチーム内で1に2を争うほど球が速く、体もひじょうに柔らかく、その点については所属チームのコーチや監督からも一定の評価を受けています。 親ばかだとは思うのですが、センスがそれなりにあると感じていますし、 これから将来も野球をずっとやらせて行きたいし、本人もそのつもりでいます。 まだ先は長いので、将来を考えた時に、今、肩を痛める事などがあっても良いとは、 どうしても思えないのです。 このコーチの、上から投げろやテニスラケットの指導は正しいのでしょうか? またコーチや監督とこの事について深く話し合うべきでしょうか? 野球を知らない自分が、コーチや監督に物申す事や、 新チームに移って日が浅いので、もしチームの指導方針と合わないからといって、 ホイそれとまた別チームに移るのも考え物なので、 どうすれば良いのか?と正直迷っています・・・・。

  • 少年野球 監督やチームとの付き合い方

    小学一年生の息子が10月からリトルリーグに参加するようになりました。 そのチームは割と昔からのチームで、いつも土日に未就学児と一年生・二年生が4人から5人くらいで練習をしております。 なんとなく興味を持ち始めていたので、せっかく野球をするなら、それなりに練習施設やコーチがしっかりしたチームがいいのではと思い、そのリトルリーグを見学して、なんども体験させてから入部させました。 はじめたばかりなので未だ満足にキャッチボールもできない状態ですが、本人はそれなりに努力もしており、練習もほぼ欠かさず参加しております。 また、本人も他の子供たちよりも下手であることを自覚していて、小学校の授業参観時に書いた目標にも「野球が上手になる」と書いておりました。 まだまだ下手ですが、それでも最近は始めた頃に比べればだいぶ上達してきました。 最近、時々試合をするようになったのですが、試合となると(人数が足りないので)試合のときだけ参加する子供というのが何人かやってきて、いつも息子は試合に出られないあるいは途中交代という状況になります。 試合のたびに参加する子供というのは、そのリトルリーグでお兄さんが6年生に在籍している子の弟さんや、他の軟式野球チームに在籍していて、一度体験練習に参加したお子さんなどです。 人数が足りないので仕方ないのですが、いつも合計が9人以上になってしまい。当然あまり上手ではない子から試合に出れないという状況になってしまいます。 ただ、いつも試合の時だけ参加する子供たちもあまり自分の息子と変わらない、あるいはそれ以下のレベルなのですが、頭を下げて助っ人的に参加してもらっているので優先して試合に出る、あるいはお兄さんに連れられて練習はしてないもののチーム監督などには昔から顔馴染みという理由で優先的に試合に出るというような状態になり、自分の息子はなかなか試合に出ることができないという状況です。 このような状況で先日の試合では息子も退屈してしまい、試合の途中で頭が痛いとか陽にあたりすぎて気持ち悪いと言い出すような始末でした。それでも親として、たとえ出れなくてもみんなのバット交換の手伝いやヘルメット、球拾いなどをしたらと諭していたのですが本人は退屈に耐えられなくなり、(ベンチがないグラウンドだったので)試合中に地面に座りだす始末。 そこに監督から、「そんなんだから試合に出れないんだ」と追い打ちを掛けられていました。 その後、次の試合にでたものの、他の子供たちは出れば必ず1回は打順がくるまでは試合に出ていたのですが、自分の息子はあっさりと一イニングで交代。しかも他の子供には「お前打席立ったよな!」と確認するのに対して自分の息子にはなんの確認もありませんでした。 こうした状況で、親の自分はチームのために遠征の車を出したりしていたのですが、果たしてこのようなチームで息子が野球を楽しくできるのかどうかということを悩んでおります。(本人はそんなこともあり、試合に出れないし試合は嫌だと思い始めている様子) また、私自身もそのような腐りかけている息子の姿に苛立ったりして叱責してしまったり。 このままこのチームにいるより他のチームを探したほうがいいのではないかとか、練習に参加してる子を優先して出してくれるチームに参加させたほうがいいのかと考え始めております。 似たようなご経験がある方に、こんなときの子供やチームとの付き合い方に関してアドバイスいただけたらと思います。 (当然、監督批判は禁止と入団時にいわれております)

  • 少年野球の上達法

    小1の息子のためにと、最近近くの少年野球チームに入りました。 練習は週2回なので、学校から帰ると私と一緒にキャッチボールをしたがります。 ですが、何分どちらも初心者のため正しいピッチングホームが分からず 「これで良いのか」の疑念を抱きながらの自己練習になります。 私は、突き指したり体はアザだらけになりました。 野球チームの練習になるべく参加し、息子の弱点と課題を見極めようとしていますが やはり私=母親相手ではどうにもこうにもなりません。 父親は私以上に野球音痴なので、まったく当てにはできません。 息子は、自分なりに考えてPC動画で野球教室の動画を観たりしてイメトレをしているようです。 自主練をする際に、上達できるような練習方法があれば教えて下さい。 なお、住まいが都心のため近所に広い公園などはなく、あってもボール禁止なので 高層ビルのちょっとした広場で練習しています。バットはNGです。 キャッチボールでさえも人に当たらないかと気を遣わなくれはなりません。 息子も思い切りなげられないジレンマがあるようです。 どなたか、少年野球及び野球に詳しい方がいらっしゃいましたら どうぞ教えて下さい。

  • 少年野球チームの体質について悩んでます

    首都圏近県の少年野球に息子を入部させました。 主人もコーチとして参加しているのですが入部した頃はコーチも3名程だったのですが現在は12名ほどになり子供の数も大幅に増えました。 数ヶ月経過し最近になって飲み会がほぼ毎週繰り広げられるのですがその飲み会でコーチの夫婦の夜の生活について監督とヘッドコーチから質問攻めに合い他のコーチが次々と答えて答えると”仲間”みたいな暗黙の了解になってるようです。 飲み会の内容も卑猥な話がメインで野球の話や真面目な話をしたコーチは徐々に呼ばれなくなり仲間外れにされたそうです。 この仲間外れも露骨なもので女子高生がやるようなLine外し等です。 他のコーチは賛同しないと自分が同じ目に遭うので皆意義を唱えられないようです。 母親の方も問題ありで気に入らない母親がいると露骨に仲間外れをします。 同じ学校のお友達が多数いるし監督も同じ学校なので他のチームに移る事も躊躇しています。 ちなみに同じ地区の他チームに移籍する子というのはまずいません。 移ったところで他のチームも同じようなものなのか? うちのチームだけが特殊なのか? 少年野球に携わる方、アドバイスお願いします。

  • 少年野球チームで坊主刈り命令?!

    都内の小学校の少年野球チームのに小6の息子が所属しています。エースで4番バッターです。ここのところチームの打線がいまいちで、また守備のエラーなどから、勝てるはずの試合も負けてしまいました。そんな中、キャプテンが皆で坊主刈りにするぞーと言い出し監督もそれを聞いて坊主にしないやつは今度の大会に出さないと言い始めました。しかし、私は小学校のチームだし、そこまでするのは納得がいかず、また、ヒットを毎回打ち、相手打線も抑えていた息子は、まるで罰ゲームのような坊主になるのはおかしいと断固させませんでした。そんな時に、練習時、突然坊主にさせられた息子。息子が希望し、そして父親が許可したから監督が坊主にしたとか・・・。今でも私は納得がいきません。皆さんはどう思いますか?

  • 少年野球で一番上のチームに抜擢された小4の息子

    現在4年生の息子が所属する少年野球チームで、一番上のチームに抜擢されました。ポジションは以前と同じピッチャーです。上のチームに移って初めての練習試合にて先発ピッチャーをまかされました。しかし先輩達の中で緊張していた息子は、ボール先行で、めったに出さないフォアボールも3つ、デッドボール1つを出してしまいました。6回までに4-3で勝っていましたが、7回で先輩に変わり、その回に2点入れられ、4-5で結果は負け。練習試合とはいえ、やはりデビュー戦を勝ってほしかったと悔しいです。皆さんは息子の初戦の出来をどう思われますか?