• ベストアンサー

1歳児を保育園に預けていますが・・・不安です

a-haru0124の回答

回答No.9

2児の母です。 二人とも1歳から保育園に預けており、下の子は質問者様のお子様と同じで現在1歳児クラスに通っています。 (1)うちは0歳児は細かくお便り帳のやりとりをしますが、1歳児からは「必要なこと以外はおたより帳に記入しないでください」と入園時に言われました(笑)なので私が書くのは「食後にお薬飲ませてください」とか「今日のお迎えは主人が行きます」とかほんと必要最小限しか書きませんし、園側も書いてきません。1週間おたより帳に何も記入無し、ということもめずらしくありません。 まぁ園の様子をもっと知りたいな、とは思いますが、「たよりがないのは元気なしるし」と言い聞かせてやり過ごしております。 お返事が欲しい、と言っているのに何も対応がないのはちょっとおかしいですね。恐らく忙しいのだと思うのですが、それならそれで一言言うべきですね。 (2)質問者さまの書き方だと、ちょっとびっくりな状況ですね。 うちの下の子はうつぶせ寝が好きな子なので、入園時に担任に伝えました。 「クラスだより」が月1回配られるのですが、それによると寝かしつけは「抱っこで寝る子」「背中トントンで寝る子」など、様々です、なんて書かれていました。 (3)保育士さんは忙しいですからね・・。いつもいつもすぐに泣いている子のところに飛んでいく、というわけにはいかないんじゃないでしょうか。まぁある程度泣くことも子供には必要じゃないかと。 (4)うちも同じ大体同じ時間、8時-18時まで預けてオムツ換えは4回ほどです。今のところかぶれてはいません。うちの園はかぶれているとお薬を塗ってくれます。その際はもちろん一言「薬塗ってきました」等、言ってきます。 かぶれているのに何も言ってこないのは・・・。園も気づいていると思いますしね。 気になることがあったら、やはり言うほうがいいと思います。おたより帳ではなく、手紙に書いて渡すとか、園の偉いほうの先生に言うとか。 私は多少のことには目をつぶるタイプですが、質問者様はもうかなり園に対して不信感が強いようです。その保育園の、評判はどうなんでしょうか?近所のママ達の評判です。悪い噂・評判しか聞かないと言うのであれば、やはり転園を考えたほうがいいかもしれません。けっこうママ達の評価は正しいと思うので。 とは言ってもせっかく入園した保育園、なかなか簡単には転園できませんよね。お子様もようやく慣れた・・・という頃にまた新しい環境、だとかわいそうですし。 どうせ転園を考えるなら、言いたいことは言ってからにしてもいいと思うので、保育園に意見をぶつけてみてはどうでしょうか。

cavamama
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 貴重なご意見を頂き感謝いたします。 すぐにお礼を述べたかったのですが、子供のオデコに痣が出来、 危惧していたケガにより園に抗議せざるを得ない状況になったため お返事が遅くなってしまいました。 転園を考える必要がありそうな園ではありますが、 まずは言いたいことは言うべきだ!と思いました。 冷静にママさん達の評判にも耳を傾けてみます。 背中を押していただいたような感じで、勇気をいただきました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園・保育園ではパンツやオムツだけで過ごす事があるの?

    来年幼稚園に入園予定の2歳の子供がいます。 今、入園の候補にあがっている幼稚園の園庭開放などに出かけています。 先日、私立の幼稚園で保育園も同じ敷地にある園の園庭開放に行ったとき 保育園の園児が全員、上半身は洋服を着ていたのですが 下半身はパンツもしくはオムツのみでシャボン玉遊びをしているのを見ました。 (もちろん先生もついていました) 幼稚園児はクラス順にプール遊びをしていたので、保育園児もプールの後だったから 下半身はパンツ・オムツなのかな?とその時は思ったのですが 自宅に帰ってから、プールの後でも下半身だけ洋服を着ていないというのは変ではないか?思いました。 自分で何度考えても下半身パンツ・オムツだけ、という理由が分かりません。 一番自宅から近い園なので気になっています。 何か分かる方がいましたら教えてください。 ※この園は、3歳までが認可保育園で4歳からは幼稚園しかありません。 数年前に引越ししてきて近所には小さい子がおらず、幼稚園の話ができる知人がいません。

  • 保育園の登園時間など

    登園時間は、通勤時間が変わらない限り同じ時間だと思うんですが 例えば半休を取って午後から仕事という時、登園時間を遅らせますよね。 その時、電話など園に連絡を入れたりはしますか? また、急に仕事が休みになったり子供を連れて行く用事ができたりして 保育園を休むとき、園に連絡は入れますか? 空き待ちで入園希望していて、今頃4月からの入園が決まったのでよくわかりません。 入園式の日に園に直接聞いてみますが、みなさんの保育園ではどうか教えて下さい。

  • 保育園、到着からどれくらいの時間で、園をでれますか

    保育園で他の質問もさせて頂いているものです。 保育園選びのため、朝の時間計算をしています。 育休後しばらくはとても忙しいのですが、一時期すぎると朝の慌ただしさはなくなる予定です。 1.一般的に公立の保育園は、朝到着すると何をしなければなりませんか?  布団ほしやおむつの数え?などがあると聞きました。 2.それはどれくらいの時間を要しますか? 3.子どもが泣いたりすることも入れ、あなたは保育園に入ってから  何分くらいで園を出ていますか? 園に直接問い合わせましたが、「入園が決まりましたら説明がありますので…」 と詳しく教えてはもらえませんでした。 一般的な意見でかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 保育園での友達と小学校入学時に離れてしまうことについて

    子供が今9カ月で、来年4月から保育園にあずけて、仕事に復帰する予定の会社員です。来月保育園の申込があるのですが、候補がふたつあり、迷っています。 A:自宅から歩いても10分。家と会社の中間にある。布オムツ。 B:自宅から車で10分。混むともっとかかるかも。紙オムツでよいし、その始末も園でしてくれる。 もちろん、近い方がいいと思うのですが、Aだと布オムツでないとならず、夫婦とも働きながら布オムツを持ち帰って毎日洗濯って、しんどくないかなと思います。 そのほか気になる点ですが、Aだと当然ご近所から入園する子が多いので、園の友達と一緒に小学校に入学できます。が、Bだと、家からやや離れているので、せっかく園で友達になってもその子達はB地区の小学校に行くので、離れてしまう可能性が大です。 まあ、これは保護者の価値観によると思います。せっかくできた友達と離れると思うか、また新しく友達ができるととらえるか。が、なにぶん初めての子なので、どちらにしたものか迷っています。 経験のある方、私見でかまいませんので、ご意見を聞かせてください。なお、持ち家ですので、もう引越す予定はありません。

  • 公立保育園に預けていて不安なことがあります

    私は2歳の息子を4月から横浜の認可公立保育園に預けています。 入園してからというもの、年齢のせいもありますが、怪我が絶えません。 もちろん保育園にいる以上怪我は避けられないと思っています。 しかし1週間毎日連続すりきず・切り傷を作ってきたこと数回、1週間毎日連続噛まれて傷を作ってきたこと数回、その他ひっかかれて顔に傷を作ることはしょっちゅうです。 頭をコンクリで打った事件もありました。 担任の保育士さんは8:30-17:00までの勤務で、延長保育をしている者は担任と話す機会はありません。 最初のうちは傷に対するコメントがノートに載っていないことも多く、園長にお願いし、事故や怪我は必ずノートに記入することと、夕方からの先生に引継ぎをきちんとしてもらうことを依頼し、少しずつ改善されました。 しかし先日滑り台の上で息子とお友達が争い、顔に大きな傷を作って帰ってきました。 高所から転落でもしたらと思うと、恐ろしくなりましたが、先生のコメントには事実が書かれていただけ。 同じ横浜市や他市の公私認可園に通わせているママに聞いても、うちほどトラブルの多い園はありません。 むしろちょっとした怪我でも、大げさなぐらい謝られ恐縮されるといい、驚かれます。 これってうちの園だけでしょうか? 公立の園だからですか? 保育士さんの対応次第なのですか? 園の行事で担任と話す機会があれば、怪我のことも話しますが、「お子さんは人付き合いが大好きで、交流が増えればその分トラブルも増える。仕方ありません」としか言われません。 普段担任と顔を合わせない分、不安が募るばかりですが、心配しすぎでしょうか?

  • 保育園への疑問についてお尋ねします。

    この4月から復職に伴い、1歳の娘を保育園(認可保育園)に預けています。 とてもアットホームで親切な保育園だと思い安心して預けていますが、先日1つ疑問に思うことがあり、ご意見お聞かせいただければと思っております。 先日、保育園のお迎えに行き帰宅して園の連絡帳を見たら「昨日から中学生のお姉ちゃんがお部屋に入ってくれ、一緒に遊んだり、○○ちゃん(娘の名前)のおむつを替えてくれたりしています。○○ちゃんも人見知りせずニコニコです」と書いてありました。 中学生の子どもが保育園で子どもと遊んだり、さらに子どものおむつを替えているのか?・・とびっくりしてしまいました。 保護者の私達には中学生の子が入るというような断りや説明もなかったですし、もしあったとしても中学生が子どものおむつを替えているというのはとても抵抗があって、違和感を覚えます。 園にどういう事情で中学生が入っているのか伺ってみたいと思うのですが、うるさい保護者だと思われるのもちょっとな・・と思ったり・・。 でもどんな事情であっても、説明もなしに中学生の子どもが保育園で子どものおむつを替えているのは私は納得し難いですし、説明があってもそれはやって欲しくないと思っています。子どもが人見知りせずニコニコだからいいという問題ではないと思うのですが・・皆様はどうお感じになられますでしょうか? 私が気にし過ぎなのでしょうか・・。

  • 保育園の入園が決まったけれど

    はじめまして。 保育園入園の激戦区にすんでおり(大阪市)ますが、今年度からやっと入園が決まりました。古くて遠いので第三希望の園でしたが、仕事復帰も迫っていますしホッとしていました。 第一希望の園は家から近く設備も良いのですが、0歳児しか受け入れないとの事だったのであきらめていました。 しかし結局その園は、転園が1人出たので娘と同じ年齢(1歳)の子を1人受け入れたそうです。兄弟もその園に通っておられるとの事。正直羨ましかったですが仕方がないなと思っていました。 ところが先日、そのお母さんが第一希望にしていた園は、私が第三希望で決まった園だったと人づてに聞いたのです。理由は、自宅すぐ近くなので下の子はその園に入れたかったのだそうです。私と同じで、決まったけれど遠いし、兄弟二人を通わすのは大変だと仰っていたそうです。 どうして希望を無視するような決定をしたのか理由が知りたいのと、可能なら園を交代してもらえないかと思い役所に電話しましたが、『確かにそうですねぇ。でも今日は係が出張しているので来週電話します』との返事でした。ホントに出張かなぁと思いながらも、電話を待っています。 私は一年ほど入園待機していましたが、これまで役所の方の対応はいい加減だなーと思うことが多かったのです。 せっかく園が決まったのに贅沢かもしれませんが、理由の説明とできれば状態の改善を求めたいのですが、電話を受けるにあたってアドバイスをお願いいたします。

  • 保育所の先生にお聞きしたいのです

    1歳2ヶ月になる子を4月から保育所へ預けているのですが、お迎えの連絡が入る事で疑問に思うことがあり、質問させていただきました。 1週間くらい前から子供の便がゆるめになっていましたが、特に熱もなく食欲もあったので通園させていました。2~3日たつと保育士から水便が出たと報告があり、「嘔吐下痢症の子もいたし、最近がんばってきているからちょっとお休みしたほうがいいんじゃないですか?」と言われましたが正直なところ、そのくらいのことで仕事を休む訳にはいかず次の日も通園させました。便もゆるめといった感じです。 何日か通わせていたら午前中に連絡があり、水便が2回出たので迎えに来てほしいという内容でした。仕事を同僚にお願いし、急いで迎えに行きましたが熱もなく、ごはんもしっかり食べたとのことでした。帰宅後、排便はありましたが特に問題視するような便ではありませんでした。・・・という事があったのですが、仕事をするために預けているのに、お迎えの時間まで預かれないほどの事とは到底思えないことまで迎えに来いと連絡してくるのはどうしてなのでしょうか。こんなことが続くと本当に職を失ってしまいます。 本来なら、通ってる園に言うべきことだとは思うのですが、預かってもらってる以上、子供に対する態度など影響するのではないかと思うと苦情は言いにくいのでこちらで教えてもらいたいのです。 園によって、方針などがあり、一概に言えないかもしれませんが、勤めていらっしゃる園のあり方で結構ですので参考にさせていただければと思っています。 事情をご存知の方(元保育士さんや保護者さんなど)でもかまいません。 今のままでは、転園させるにしても、よその保育園はどんな感じなのかわかりませんので転園させようがないといった感じです。分かりにくい文章かもしれませんが、よろしくお願いいたします。ちなみに私立の幼稚園内の保育所です。

  • 保育所入所、どちらが良いのか……

    去年から申し込んでいた現在1歳1ヶ月の子の保育所の4月入所が、第一希望~第三希望、すべてダメでした。 三つとも自宅から近い園です。 私の住む地域では年度途中の入所は厳しいけれども、4月の入所に関してはまず100%大丈夫というところだったのですが、今年は特別に希望が多くて、私が第一希望で出していた園でも11人が入園不可となってしまったとのことでした。 けれども自宅近くではないが入園の可能性のある保育所がまだ三つあるとのことでした。 そこで窓口へ問い合わせたところ、その三つのうち延長保育のあるところは既に一杯ですと言われ、もう一つは既に決まりつつあって可能性は非常に低い、残りの一つ(A園)はまだ可能性があるということでした。 しかしA園は延長保育がないため(来年度から延長保育をするとのこと)、もしもA園への入園が決まれば、すでに採用の決まっている職場を辞退してもっと勤務時間の短い仕事を探さなくてはならなくなります。 私がそういった事情を話すと隣りの区に一つ可能性のある園(B園)があるかもと言われました。 B園は延長保育があり、自宅から職場までの通勤経路の途中に位置しています。 自宅近くから子とバスに乗り(20分)、途中で降りて子を園へ送り、再びバスに乗って(5分)職場へとなります。 B園は乳児園ですので2歳までしかいることができません。3歳になれば転園です。 (窓口の人によると転園は優先順位が高くなるのでそこまで心配しなくてもよいと言われました) 隣の区もまだ調整中でどうなるかはわからず、はっきりわかるには数日掛かるかもしれない、しかし明日もう一度状況を連絡しますと言われました。 もしもA園に決まれば再び職探しとなります。不本意ではありますが考え方によっては、勤務時間が短くなるため時間的な余裕ができるとも考えられます。 しかし希望の仕事に就くことのできる可能性は低く、せっかく決まった採用を辞退することは非常に残念です。 翻ってB園であれば再びの職探しはしなくてすむ反面、子を連れてのバス通勤に多少の不安があります。 しかし乳児園であることはかえって子にとっては良いことかもしれないとも思いますし、 経済的には少しでも多く稼ぎたくそもそもそのための入園ですから、私はB園に気持ちが傾いています。 夫は、最初から無理はしないほうがいいのではないかという意見です。 まだB園の状況が確定していない中ではありますが、明日窓口の方とお話するときに『どちらをより強く希望しているか』ははっきりさせた方がいいような気がして、迷っています。 子供を保育園へ預けて働かれたご経験のある方にお伺いしたいのですが、 どちらの園が良いと思われますか? 率直な助言をよろしくお願いいたします。

  • 保育園の対応に不安です

    3月より職場復帰するため、10か月になる子供を認可保育園に入園させる事になりました 先日説明を聞きに保育園へ行った際に少し疑問点があり、こちらに相談させてもらいました (1)給食のある保育園なのですが、離乳食はないようで4歳くらいの子供と同じものを食べさせると説明されました。  3カ月から預かってもらえる保育園なのに? (2)延長保育が出来るとあったので延長保育をお願いしたいと伝えたところ、100名ほど園児がいるが 延長保育をしている人はだれもいないが、それでも延長保育を申し込みますか?と聞かれました これは、申し込みをしてもらいたくないということでしょうか? (3)事前に用意する物を、聞かないと教えてもらえませんでした 例えば・・・「お昼寝布団はいりますか?」「オムツは?」と聞いてはじめて「持ってきてください」といった具合で私が聞いたものに対してだけ「要ります」と言われました 用意もれがないか心配です・・・ どこの保育園でも、こういう対応が普通なのでしょうか? 子供を預けるのに不安で仕方ありません