• ベストアンサー

自尊心とは、何ですか?

pionyの回答

  • ベストアンサー
  • piony
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.4

#2さんと同じですが、「自分を大切にする心」だと思います。 >自分の嫌なことは嫌と言える、やりたくないことはやりたくないと言える、 >ということでしょうか? そうです、そうです。 自分の価値を知って、それを大切に思えている。 自分を誇りに思う気持ちです。 自分の価値を知っていたら、相手に合わせすぎることもないし、犠牲も払う必要もありませんよね。相手に大切にされると、「その価値のある自分」を認識できるし、不当な出来事も「自分のせいではない」と理解できます。もちろん、過度に「自分のせいではない」と思う思い込みとはまったく違う、「自分の価値を知っている」状態です。 >自分の自尊心はあまり育っていないような気がします。 >自分を改良しなければ! 思わず微笑んでしまいましたが、自分を改良する必要なんてないですよ!(*^-^*) 今のあなたで充分です。いい所も悪い所も含めた自分自身を見つめる所から自尊心は始まります。それを抜かした自尊心は中身のない張りぼてなんですよ~。どちらかというと、虚栄心という感じだというと分かるでしょうか。 今まで、「自尊心」はあまり良くないものとして扱われてきました。日本では特にそうです。自尊心よりも、人の犠牲になって、人のために得を積む方が大切だとされてきたのです。だからこそ、日本人は個人よりも団体を大切にでき、成長できたという一面もありますが、今は自尊心も持たないと、本当に人のことも大切にできないことが分かってきたために、自尊心が大切だと分かってきました。少年の殺人事件の報道を聞くたびに、彼らの自尊心のあまりの低さにとても悲しくなります。 そういう歴史を持つものですから、老年の方はまだまだ「自尊心なんて」と思う気持ちもあるかもしれませんし、自尊心が低い人が多いのも無理はないんですよー。だから、自分を責めすぎないこと。これがポイントです。 全てに責任を持つ必要なんてないんです。 そういう歴史も考慮して、「こうなるのも無理ないよな」。ここから始めてみてくださいね。だからって、そのせいにして放っておかないでしょう。「でも、もっと自分を好きになりたい」「どうしたらいいかな?」そうやって、じぶんを責めずに進んでいく方法もあるのです。 自分を本当に好きになるのは難しいけれど、本当に好きになったら、自分を好きだといってくれている人の言葉を信じられるようになります。相手も自分と同じだけ大切な存在だと感じられます。 私は世界中そうやってみんなが自尊心を育てられたら、戦争もなくなると思うのですが…。まだまだ自尊心は発展途上。もちろん私もまだまだ奥に進んでいます。(自尊心も感情も層になっているので、1つ進んでもさらに奥があったりします^^)nyahaさんから、自尊心の輪を広げていってくださいね! 自分を本当に大好きになることができますように(*^▽^*)

nyaha
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 実は、恋愛相談を友達にしたところ、 「お前は自尊心が低すぎるから」 と言われました。 そこで、「自尊心ってどんなものだろう?」と思ったので、質問をした次第なのです。 自尊心は普段からよく使用する言葉ですが、定義を試みると、よく分からなかったのです。 自尊心は、自分のいいところも悪いところもすべてを自分で受け止めるところから始まるのですね。 自分を責めずに、自分の長所や短所を見つめ直してみようかなと思っています。 そして、自尊心の歴史も色々と考慮して、考えてみます。 自尊心について、色々と教えていただき、本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自尊心の意味

    現在、いろいろなことに悩み、特に自尊心が低下しがちな30代後半の男です。 少々理屈っぽい質問なのですが、疑問に思うことがあります。 よく自尊心が傷つけられたという表現を聞きますが、自尊心という意味を注意深く考えたところ、 この表現は何かおかしいのではと思うようになりました。 つまり自尊心とは自分を尊敬する心なわけで、自尊心は自分の渦中にあります。 そういう意味では、他人に何を言われようが自尊心が他人によって傷つけられるということはなく、もし自尊心が傷ついているのであればそれは自ら傷つけているのではないでしょうか? どうかこの考え方でおかしい点などありましたらご教授下さい。

  • 皆さんには自尊心はありますか?

    「自尊心がある」と言う人は具体的にどういうところが 自尊心はあると感じているのでしょうか? 私は自分に自尊心があるかわからないので質問します。 よろしくお願いします。

  • 「お休み」?「おやすみ」?

    夜寝る前に友達などに「おやすみ~」など言ってるんですが、 そのおやすみなさいって「お休みなさい」って使ってもいんでしょうか?国語辞典にはお休みなさいは寝るときの挨拶の言葉とは書いてありましたが、 『お休み』は、 「今日は学校がお休みです」や 「そこで少し休めば?」みたいにだけ使うものと思っていました。 やはり国語辞典は正しいんでしょうか。 変な質問でごめんなさ~いm(_ _"m)

  • 「自尊心」と「プライド」の違い

    カテ違いならごめんなさい。 ”好きな人に告白したいが振られたらかっこ悪いから 相手から告白してくれるまで待つ” というのはプライドが高いのか、自尊心が高いのか どちらでしょう? 私は「プライドが高い」に分類すると思うのです。 そうなら「自尊心がある」とはどんな例えがあるでしょう? こちらはなかなか難しくて思いつきません。 よろしくお願い致します。

  • 自尊心を宿したい

    私は成長過程に少し問題があって、小学生の頃からよく「死にたいなあ」と考えていました。今も欝です、ある哲学書を読み、前向きになりたく、勇気、集中力これを宿すためにも自尊心が必要です、自分がどこに行っても必要とされるために語学などを勉強していますが、目の前に必要とされないとやる気が起きません、そのためにも自尊心、集中力、勇気どうすれば手に入りますか、この質問は7つ下の欄で長々書いてしまったことを短くしてみました

  • 自尊心が皆無です

    27歳の会社員男です。 私は自分が嫌いです。 容姿は悪いし性格や考え方もネガティブで自尊心というものがありません。 人付き合いにおいても、人と仲良くなりたい気持ちはありますが、 自分に自信がないので面白くもない自分は誰からも、 相手にされないんじゃないか?とか思ってしまいます。 会社でも会話で盛り上がってる輪に参加出来ません。 私が会話に参加すれば盛り下げてしまうような気がしてしまって・・ (現に盛り下げたことは何度かあります) ですので、友達も少ないし、彼女も出来たことがありません。 特に女性に対しては、男性以上に何を話していいかわからないです。 女性を口説ける男性ってどれ程の自尊心の持ち主なんだろう?って思います。 趣味も特にないし、ただ働いて食べて寝るだけの虚しい毎日です。 かといって新しいことに挑戦する勇気もない・・ 書いてて自分の情けなさに涙が出てきます。 定職に就けてるだけ、恵まれているのかもしれませんが・・ 自尊心がないと人生って何も楽しくないし苦行なだけのように感じます。 自分を誇りに思う気持ち、自分が好きという気持ち、というものが分かりません。 自分を好きにとまではいかなくとも、嫌いと思わなくなれば少しは楽になるんでしょうか? 自殺したいとまでは思いませんが、自分なんかいても意味ないなという思いが強いです。 自尊心を身につける=自分が嫌いじゃなくなる、むしろ好きになる これは間違ってはいないはずです。 どうすれば、自尊心というものを高く持つことが出来るんでしょうか? いい年して甘ったれた質問ですいません。

  • ハスキーボイスって何?

     つまらない質問でごめんなさい。  友達とカラオケ行ったときにハスキーボイスって いう言葉が出てきたのですけど、この意味が分かりません。 宇多田ヒカルはハスキーボイスだとかよく言われるんですがいまいち意味が分からず、また自分も意味分からず使っているのが現状です。 国語辞典にも載ってなかったので 意味を教えてほしいのです。

  • プライドや自尊心と協調性

    自分自身に対する誇り、自尊心 などが強すぎると協調性がなくなり 周りの人間と誰とも関われなくなります。 人からちょっと馬鹿にされると猛烈に 腹が立ちます。 自尊心、主観が強いと相手に会話を 一切あわせません。でも、しかしを 連発してしまいそうです。 相手から嫌われて自分も損をします。 逆に劣等感が強いと人から何を言われても あまり腹が立たず何を言われても自分が 悪いのだから仕方がないという気持ちに なります。自己主張できずにテリトリーを おかされてしまいます。 どちらも極端だと思います。 よい意味での自尊心プライド とはどういうものでしょうか。

  • 「プライドが高い」「誇り高い」「自尊心がある」の違いは?

    言葉のイメージとしては良い順に ・自尊心がある ・誇り高い ・プライドが高い なのですが 言葉の意味に違いはありますか? というのも「自尊心がある」は褒め言葉で 「プライドが高い」は褒め言葉ではないような気がするんです。 よろしくお願いします。

  • 「ケツをまくる」の意味

    ヘンな質問ですみません。ネットの国語辞典で調べても載ってなかったので教えてください。 「ケツをまくる」ってどういう意味ですか? 私はずっと「退路を絶って何か物事に全力で取り組む」と いう意味だと思っていたのですが、 ネットで検索すると、「逃げる」の意味が多いようです。 ”自分はこういう風に使っています”の回答も歓迎です。 よろしくお願いします。