• 締切済み

カラスノエンドウはマメ科の連作になりますか?

toshihisakasiwaの回答

回答No.1

連作になりますが他の野菜よりもマメ科の野菜は連作障害は起こしにくいようです。マメ科の作物の連作で問題になるのは発芽のときに障害がおこるフザりウムという病がいとシストセンチュウという非常に小さい虫が寄生して起きる障害がありますが2作程度の連作では起こしにくいです。私の畑でも枝豆を土壌消毒はしていますが30年近く連作していますがあまり連作障害は発生していません。マメ科の野菜は酸性に弱いので十分な石灰と良質な堆肥を十分に施肥してください。

関連するQ&A

  • 連作障害について教えてください

    ジャガイモを掘り出した畝に、苦土石灰をふり、堆肥を入れて1か月放っておきました。 そこに人参の種を蒔いたのですが、蒔いた後で同じ“根もの”ということで「連作障害」が気になりだしました。 人参は連作障害になりにくいとは聞きますが、土を休ませてないのも気になります。 連作障害は、やはり出るでしょうか。

  • 小豆の連作につきまして

    小豆の連作につきまして 家庭菜園ですが、はじめてアズキを植えようと考えています。 現在タマネギが育っている畝に、タマネギ収穫後、種蒔きします。 この畝は、前作(去年の夏場)は落花生でした。 その前作、(去年の秋~冬~春)はタマネギでした。 その前はサツマイモ。その前はタマネギです。 さらに前年も同様のサツマイモ。その前はタマネギです。 ※秋~春の時期はいつもタマネギを植えています。 ご質問その1 今回のアズキ栽培に関して、どうでしょうか? ご質問その2 今後は、狭い畑ですが、畝を変えて栽培しなければなりません。 連作障害は同種作物に限らず、同族でもあるとのこと。 アズキにとって障害になる同族とはどのような範囲でしょうか?

  • ジャガイモのあとにサツマイモを植えても大丈夫でしょうか

    土地を借りて耕しています。有効に活用するため、 (1)ジャガイモを収穫した後の畝に、サツマイモを植えても大丈夫でしょうか。 (2)タマネギを収穫した後の畝に、サツマイモを植えても大丈夫でしょうか。 (3)エダマメを収穫した後の畝にエンドウやソラマメを植えても大丈夫でしょうか。 (4)逆に、エンドウやソラマメを収穫した後の畝に大豆を植えても大丈夫でしょうか。 (5)大豆は連作はダメと聞きましたが、翌年にエンドウやソラマメを植えても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家庭菜園

    畑にさつまいもを作ろうと思っています。 知り合いに聞いたのですか、 たんぼの後の畑だと、水はけが悪いからダメらしいのですが 畝を高くすればいいのですか? それと、ずっとさつまいもを作っている場所は、 おいしいのが出来るらしいのですが、 連作障害とか、ないのですか? よろしくお願いします。

  • ミニトマトの根に瘤がありました。その場所にきぬさやを植えても大丈夫でしょうか

    家庭菜園をしています。ミニトマトが終わったのでひいたところ、根に瘤がありました。支柱や鳥よけのきゅうりネットがそのままなので、その後に、きぬさややモロッコのような豆科の植物を育てようとおもっています。 根こぶ病かなと思ったのですが、普通によく収穫できましたし、トマトには根こぶ病はないらしいので、原因がよくわかりません。トマトは去年も同じ場所でした。こぼれた種から発芽したので、今年はそのまま育ててみました。なので連作障害かなとも思いますが、多少皮が固いくらいで、弊害はなかったです。 豆科の根粒菌というのは窒素分の固定に役立つとありますが、どういう意味でしょうか。このまま播種しても大丈夫ですか。

  • クローバーの葉

    友人が質問したいと言っていたことです。 クローバーの葉は、冬の間も生えているのでしょうか。 春には花も葉も生えていますよね。 多年草というところまでは分かったのですが…… 教えてください。

  • 広い空地雑草対策としてのグラウンドカバーの準備

    500平方メートル(10m×50m)の空地に雑草 (イネ科、キク科、マメ科、シソ科、タデ科、シダっぽい葉の何か、西洋タンポポ)が繁茂して困っています。 クローバーに繁茂してもらう予定でしたが夏の最高気温37度程度になるのではびこらず、 ヒメイワダレソウの改良種、クラピアを投入したいと思っています。 既存の雑草を除草してから植え付けるべきと思うのですが、500平方メートル=田んぼ0.5枚分の 面積なのでどうしたものかと困っています。 農家じゃないので広範囲の散布器具がありません。 草刈り機で草刈り→草は集めずにそのまま敷き詰めて乾燥→野焼き、 しか手はないでしょうか? 両隣が民家なので、野焼きは危険なのですが…… 地域柄、冬は30日ほど根雪があるので、雪解け時に野焼せず植え付けてもはびこってくれるでしょうか? なにかアドバイスがありましたらおねがいします。

  • 再利用の時間など

    みなさんは鉢植えで野菜を栽培した土を再利用するときはどうしますか? 去年までは春に植えた野菜の残った土は再利用して 保存して来年の春用の土に 秋に植えた野菜の残った土は再利用して保存して来年の秋用の土に使ってました。 1年おきです。 最近 同じ野菜を植えると良くない(連作障害)と聞き だいたい植える野菜が2種類位なので連作になると思い 冬野菜の土を再利用して夏用に その後再利用して 冬野菜用に また再利用して夏野菜用に使えば 連作障害も大丈夫かと思いました。 ただ再利用の時間がかかってしまいます。 使った土を乾かす→苦土石灰を入れて数日置く→ 太陽の熱消毒→腐葉土等を入れる前に土を乾燥させる →腐葉土等を入れて苗(エンサイなど多く育てる場合は直まき)を入れるまで数日なじませる。 などかなり時間がいります。 消毒も人によっては時間がかかる人もいるし 天気もこの時期は曇りが多いので 栽培時期には間に合わないきがします。 やはり1年おきに使う方が時間も多くかけて消毒できる からこっちの方が良いでしょうか?

  • れんげの栽培

    昨年10月初旬に田んぼの稲刈りを終えた後、中旬頃に耕耘しそこに初めてれんげの種を 蒔きました。 種屋さんのアドバイスに従って、約2反の田んぼに8kgの種に2kgの根粒菌を混ぜて手で 適当に蒔きました。 草の生育は悪くないようにみえ、今月(4月)に入って一面にたくさん花が咲くかと期待して いたのですが、全体にぽつぽつとまばらな感じで花をつけただけです。 そこで、 1.花をあまりつけない原因としてどんなことが考えられますか。どうすればたくさん花を   咲かせることができますか。 2.花の多少により緑肥としての効果に差はありますか。 3.肥料として充分効果が期待できる場合、通常の施肥は抑えたほうがいいですか。   (収穫の際の稲の倒伏が心配です。) なにぶん、稲作はまだまだ経験不足なのでいろいろ教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 畑で育てる野菜の種類について

    庭の花壇で、昨年より家庭菜園をしています。スペースは、1m×3mで、深さ(庭なので、すぐに粘土質の土にぶち当たってしまいます)は30cmプラス畝の高さ程度です。 昨年はトウガラシを植え、今年は、シシトウ、パプリカ、タカノツメ、マンガンジトウガラシ(連作障害、シシトウなどが辛くなってしまうことは承知しています)を植えています。また、現在はズッキーニの苗を育てているところで、後々植える予定です。 長年放置し続けた花壇で、昨年ようやく整理したため、土は固く(地盤の粘土質も混ざってしまっていると思います)恐らく痩せていると思います。昨年はそのままの土を使い、今年は、ホームセンターの野菜用の土を2袋くらい使いました。 そこで質問です。 今秋、今冬~来春、来夏にかけ、連作障害を避けるためにも、別の野菜を育てるか、土づくりをしようと考えています。  (1)畑を改善するためにまず必要なことは、どのタイミングでどんなことをすることでしょうか?  (2)秋以降植えられる野菜は何がありますか?スーパーでは手に入りにくい、または買うと高い野菜   を自家栽培でやりたいなあと考えています。  (3)我が家の花壇で、スイカを育てることは可能でしょうか?  場所ですが、埼玉県の北部で、夏は日差しも強く暑く、冬は霜が降り、ときどき雪も降る場所です。