• ベストアンサー

抗うつ剤と勃起障害

hazimecchiの回答

回答No.5

抗鬱剤は感情の起伏を穏やかにしたり筋肉の緊張を緩める作用も有ります。 ですので性的な興奮や刺激にも鈍感になるので仕方ないです。 私も経験中です。

関連するQ&A

  • 抗うつ薬と勃起障害について

    抗うつ薬と勃起障害について こんにちは、30歳男性(既婚)です。 会社でのオーバーワークと人間関係から3年ほど前から、うつ病になってしまいました。 そこで心療内科に通い、抗うつ薬を処方してもらっています。 主な抗うつ薬として、ルボックス15ミリとトレドミン25ミリを毎食後服用しています。 その薬の副作用として、調べてみると勃起障害、射精障害などがあります。 病気の方は良くなっており、今では寛解状態で、仕事も順調で元気で性欲も、とてもあります。 しかしながら、妻との性行為を行おうとすると挿入前に必ず萎えてしまいます。 (自慰行為では、問題なく勃起し、射精できます。) 心療内科の先生からは、「気持ちの問題でしょう」と言われ、薬の副作用とは言ってくれません。 バイアグラを処方していただき、勃起状態を保つのですが、挿入中に萎えてしまい、満足のいくセックスができません。 子供が欲しいのですが、このままでは妻に人工授精をしてもらうしかなくなり、とても申し訳ない気持ちです。人工授精の場合、排卵誘発剤の注射をするとかありまして、妻は人工授精を嫌がっています。 同じような状況の方はいらっしゃいませんでしょうか? それに、抗うつ薬の副作用はそれほど強烈なものなのでしょうか? お手数お掛けしますが、アドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 抗鬱薬と性欲の関係について

    抗鬱薬をここ1年程飲んでいます。 鬱症状がひどいときは会社を休職するにまでいたりましたが、現在はかなり回復しています。 今春頃までは、パキシル、デパス、ドグマチールを服用しておりましたが、性生活にはかなり苦労しました。 パキシルを服用しなくなってからは、そのような問題は少なくなりましたが、やはり性欲は落ちているような状態です。 医者に相談すると、原因は2つあると言われました。 ひとつは、鬱症状が完全に回復していないこと、もうひとつは、ドグマチールを服用していること、とのことでした。 ということで、薬を変更することになりました。 ドグマチールの量を減らして、トレドミンを服用することになったのです。 結局、デパス、トレドミン、服用量を減らしたドグマチールでしばらく様子を見てくださいとのことでした。 トレドミンとデパスの性欲との関係は触れられなかったのですが、これらの薬は副作用として性欲と関係があるのでしょうか? ご存知の方、ご回答お願いします。

  • 抗鬱剤による性欲減退

    20の女です。 現在鬱で抗鬱薬(パキシル)を服用しています。 鬱自体は改善方向に向かってはいるのですが、パキシルの減薬を何度も試みてはいるのですが、減薬に比例して鬱が再発してしまいます。 他の抗鬱薬は殆んど試しました。その中で一番自分に合っている薬がパキシルでした。(他の薬は重い副作用の為服用できません…) しかし、その副作用のせいか全く性欲が湧きません。 自慰は安眠にも繋がるという事で(不眠症も併発しています)行ってはいるのですが…全くと言って良い程感じたり快楽を得たりした試しがありません。 寧ろ子宮内にある子宮筋腫が気になり、性欲が湧くどころかそちらが心配になっていつも中断しています。 いっその事、このまま一生自慰なんてしなくて良いのではと思うのですが…食欲、性欲何もなし…一日の殆んどを睡眠で過ごしています。 同年代は恋人の話が持ち上がるも、何も感じない自分には少し寂しい気持ちになってしまいます。Hな話題にも全くついていけません。 せめて少し位性欲が湧けば良いな思うのですが…何か改善策はないでしょうか? ご回答お願いします。

  • 抗うつ薬による射精困難・勃起不全で悩んでいます。

    45歳、男性、うつ病治療中です(健常者同様の労働をしています)。 抗うつ薬はテシプールを中心に服用していますが、うつの改善の為に追加薬としてさまざまな薬(デプロメール、トレドミン、セルシンなど)を試しているところです。しかしどの薬を飲んでも、副作用として射精困難・勃起不全が起こります。 確かに多くの抗うつ薬の副作用として射精困難・排尿困難が報告されています。薬が生殖・泌尿器官の神経に作用して上記の副作用が現れるようです。私の場合、排尿困難は起こっていません。また性欲減退もあるそうですが、私は(おそらく人以上に)性欲が強く(毎日性欲が起こる)、減退は現れていません。 具体的な症状は 射精困難=性交時2時間以上の抽送でも射精しない、自慰でも1時間以上でも射精しない。 勃起不全=性交・自慰前に勃起しにくい、射精に達しかけると勃起状態が失われる(中折れ)。 以前、精神医に相談すると利尿剤を処方されましたが解決せず、別の精神医では利尿剤は尿量を増加させるだけで射精困難には全く意味がないと言われました。現在掛かりつけの精神医は解決の方法を示してくれません。 色々調べたところ、射精困難にはビール酵母(エビオスなど)、亜鉛、マカの服用が有効であると言う報告があり試していますが、症状は改善されません。これらは精液(精子)量の増加を促すらしいですが、やはり神経に作用するわけではないようです。従って射精困難にある程度の効果は期待できます(精液が溢れ出すようになる)が、勃起不全(中折れ)には全く効果が見込めないと思います。 日常的に性交を行なう為に、漢方薬やED治療薬(バイアグラなど)はとても高価で手が出ません。 私のような場合、どのような薬や治療法(健康法を含む)が効果的でしょうか?すいませんがどなたかご回答お願い申し上げます。

  • 社会不安障害の抗うつ剤

    社会不安障害に効果のある抗うつ剤ってどんなものがあるのでしょうか?ちなみに私はデプロメールを処方してもらっていましたが、イマイチ効き目がありませんでした。先生も「量も増やしてみたけど、これ以上服用しても効果が見られないので違う薬に変える方向でいきましょう」といわれたので、今は少しずつ薬の量を減らして離脱しています。同じ症状の方はデプロ以外でどんなお薬を服用されているのかお聞きしたいです。よろしくお願します。

  • 正常な人が抗うつ薬を服用した場合

    現在、パニック障害の治療でSSRIのパキシルを服用しています。 まだ波はありますが、かなり良くなっており、発作もほとんど でなく直ったと思っても薬は半年以上継続して服用していた 方がいいといわれますが、このような正常な状態で抗うつ薬のパキシルや トレドミンを服用し続けていても問題はないでしょうか。例えば、 極端ですが、抗うつ作用がききすぎて、テンションが異様に高くなったり 周りに対する態度が変わったりすることはないのか心配しています。

  • 痩せにくい抗鬱剤はないでしょうか?

    鬱と不安障害を再発した者です。お世話になります。 以前は抗鬱剤デプロメールと頓服レキソタンで回復しました。 デプロメールの効果は実感できたものの、副作用(悪夢と体重減少)がひどかったです。 今回また症状が再発してしまい、デプロメールは吐き気による体重減少が激しかったことを伝え、とりあえず抗不安薬のみでしのいでいました。 しかしやはり抗不安薬だけで回復する気配がまったくなく、抗鬱剤を使うしかないと考え改め、今度は ジェイゾロフトを処方されました。(主治医はデプロメールよりは副作用が弱いと仰っていました) しかしながら、服用初日から吐き気がひどく、吐き気止めを飲んでも治まりませんでした。鬱で食欲不振気味なのに、更にまた抗鬱剤を飲むことで体重が激減してしまうのが恐ろしく、服用を続けることができませんでした。 デプロメール、ジェイゾロフトとも断念した形です。 私は不安障害を発症し、その後鬱も併発したタイプなのですが、 そのような者にでも使用できる、吐き気の少ない抗鬱剤をご存知ないでしょうか? 太るのは一向に構いません。 (摂食障害などもありません。痩せ過ぎているわけでもなく標準体型です) 副作用に個人差があるのは重々承知しておりますが「傾向として」吐き気がでづらい、欲を言えば食欲が旺盛になるようなものも知りたいです。 もちろん主治医にも次回相談しますが、まだ日数が先なことと、診察時間も短いため少しでも皆様の経験や知識を蓄えておきたい所存です。 よろしくお願い致します。

  • 選ぶ抗うつ薬がわからなくなりました

    障がい者施設で勤務しており、違う質問でも、虐待を発見したりその他の悩みで質問させて頂いています。よろしくお願いします。 先日、職場で虐待を発見し、色々あってその職場は辞めました。 施設長は虐待をしたリーダー格の職員(ポジションはサビ管です)をかばい、倫理的にも社会的(法的に)にも納得できない思いでいっぱいでした。その辺りの一件はもう忘れたいので良いのですが・・。 長年、うつに悩まされています。(うつの人が福祉で対人援助していていいのか?というのはありますが、それは置いておいてください) これまで、抗うつ薬としては、プロチアデン(15年)、パキシル(8年)、リフレックス(数週間)、再度プロチアデン(数週間)、今は1週間前からルボックス(1週間)を服用しています。 色々な抗うつ薬を試しすぎたので、ルボックスで腰を据えて様子を見ようと主治医と話して処方してもらっていますが、胃の重さが強く、合いそうにないです。 また、いつもなら時間が経ったり気分も落ち着いて来ると、お薬のせいもあると思いますが「さぁ!また前向きにやって行くかな!」との気持ちになれるところが、元職場での虐待騒動の悔しさや、抗うつ薬の手応えの無さなどあってか、なかなか前向きに気持ちが持ち上がりません。 ここでいつもなら、主治医に今のルボックスの服用の状況を伝えて変えてもらう事も考えるのですが、また変えるとそれこそ訳が解らなくなると思い、このまま辛抱して効果が出るまで服用を続けようかとも思っています。 それか、よくパキシルは「パシッ!と気持ちが前向きに効果が出る」という話しやネットの記事なども見ます。自分も少し前まで8年服用して来て、効いてるなぁ!という実感は無かった割に副作用と呼べる症状は一切無かったです。 ここで、仕事も新しい職場を見つけて早く働き出したいですし、思い切って ” 良く効く ” とも言われることが多いパキシルを再び服用できないか、主治医に相談してみようか迷っています。もしかすると主治医も私がそうしたいと言えば応じてくれると思いますが、皆さんはどう思われますか? ぜひご教示お願い致します。

  • 睡眠障害に対しての抗うつ剤の服用について

    睡眠障害に対しての抗うつ剤の服用について 睡眠障害で精神科に通っています。 現在の処方は ・ベンザリン5mg  2錠 ・ロヒプノール2mg 1錠 ・レキソタン5mg  1錠 です。 寝付けないときのためにマイスリーも処方されています。 初めのうちは上記の薬で眠れていたのですが、ここ数ヶ月中途覚醒や早朝覚醒が起こるようになってしまいました。 ベンザリンをユーロジンに替えてみてもだめでした… そこで、以前デジレルやテトラミドなどの抗うつ剤が不眠に効果があると見たことがあるので、試してみたいと思うのですが、デジレルとテトラミドでしたら、どちらが催眠効果が強いでしょうか?  人によって合う合わないや効果の出方が違うことは承知しておりますので、一般的に(薬の構造的に?)どちらが催眠効果があるのか教えていただきたいです。 また、不眠に効果があるといっても、それは抗うつ剤の副作用であって、身体が慣れてしまえば不眠への効果はなくなってしまうのでしょうか? お薬に詳しい方、経験者の方、ご教授くださいますようお願いいたします。 

  • 抗うつ剤とお酒について

    数日前から心療内科で処方された抗うつ剤を飲み始めました 最初なのでそんなに強いものは出されていないと思うのですが ●パキシル10mg ●リーゼ5mg(これは抗うつ剤ではないんでしょうか?) それと、睡眠補助剤(マイスリー10mg) 因みに今のところ、効果は感じられません やはり、服用中はお酒は飲まない方が良いのでしょうか? あと、煙草も吸うのですが(大体、1日1箱半程度) 無理に我慢することはないみたいなんですが心配で・・・ 抗うつ剤を服用しながらお酒を飲まれたことのある方、何か変わったこと等あった経験がありましたら教えて下さい。