• ベストアンサー

じぃじばぁばのところにすぐ行きたがる

doraryの回答

  • dorary
  • ベストアンサー率29% (25/85)
回答No.6

こんばんは。 2歳6ヶ月の男の子と7ヶ月の女の子がいます。 その気持ち、良く分かります。 ウチの場合、それは夫なんですが。 夫がいるときは、息子はお父さんにべったりです。 私に対しては「あっちいって!」 なので、かなしくなります。 イヤイヤ期まっさかり&赤ちゃん返りで私は怒ってばかりだし、 逆に夫はかなり甘やかします。 こっちから見たら、イヤな部分は全部こっちにまかせて、 と腹ただしいこともありますが。 でも、子供にとっては甘えられる存在も大事なんですよね。 私は逆に頼れる身内が近くにいないので、 息子にも娘にも中途半端に接している気がして、 両方にかわいそうなことをしているなぁと思います。 だから、隣の義両親に上の子を見てもらって、 下の子ときちんと過ごせる時間がとれる質問者さまは うらやましいです。 今は、下の子とべったり過ごしてみてはいかがですか? なかなか割り切るのは難しいと思いますが。

aosora8836
質問者

お礼

下の子との時間をゆっくり持つことが出来るのは恵まれていると自分でも感じています。 だけどやっぱり、上の子も自分の産んだ子・・毎日を大事に過ごしていきたいという気持ちも強いです。 恵まれている環境で余裕があるからそんなことも思ってしまうんだとも思います。 あとは、じぃじばぁばのところにいる時間が長くなってからどんどんわがままに成ってきていて、親に怒られるとすぐにじぃじばぁばのところに行く!と勝手に玄関を開けてスタスタ行ってしまいます。 そんな子供の姿を見て本当に不安になりました。 この子、大丈夫かな?って。 ただ、どうあがいても今の現状は変わりそうにありません。 ならば自分たち親がどう上の子に接するか、ということをもっと考えながら前向きに頑張っていこうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • おじいちゃん、おばあちゃんが孫に厳しすぎます。

    先日2泊3日で2歳の子供と一緒に主人の実家に帰省しました。 そちらには離婚して帰ってきた妹と二人(3歳7歳)の子供も一緒に住んでいます。 義父と義母はとても厳しくいつも孫に対して怒ってばかりいます。 大声で怒鳴るのも度々です。 私の子供も「そんな我ままばかり言うならもう来なくていい!」と叱られました。2歳の嫌々病に対してです。 「ちょっと!何してるの!!」や「それを食べてからにしなさい!!」 等もそうです。 私のイメージではおじいちゃんおばばちゃんというのは優しいイメージがあり、たまにしか会えないから孫を甘やかしたり、何でもいいよ、いいよ!というイメージがあったのですがそれとははかけ離れていて正直びっくりしました。 ただでさえ夫の実家は気をつかうのに、義父や義母が怒り出さないようにも気を使いなんだか大変でした。私もいつも以上に子供を怒ってばかりで、子供もいつも以上に泣いてました。 最後には私達親が「躾をもっとちゃんとしなさい!こんな時だけ怒っても仕方ないんだからな!」 と言われてしまいました。 なんdかもう夫の実家に行くのが怖くなり行きたくもありません。 みなさんはこんな経験ありませんか? 主人の実家はこんなものなのでしょうか?

  • じいさんは一体何してたの?

    今日、主人の実家に子ども2人、0歳6ヶ月の女の子と二歳の男の子を連れて遊びに行きました。 近所を散歩していたのですが、途中で二歳の男の子が犬と遊びだし、ばあさんと一緒に見てました。が、じいさんは、0歳6ヶ月の女の子を抱いてどこかに行って20分ほど帰ってきませんでした。帰ってきて、「やっぱり、お尻を触ると痛がって泣くな。」と言ってました。 一体何をしてたの?想像だけが膨らみ怖くてゾッとします。 そのじいさんは、ばあさんの再婚相手で血のつながりもないし、とても気持ち悪くて、なんだかもう行きたくないです。

  • おじいちゃんち?おばあちゃんち?

    おじいちゃんち?おばあちゃんち? 同居されていない方に質問です。 ご自身の実家でも、配偶者の実家でもいいのですが、お子さんにはその家のことを何と呼ばせていますか? おじいちゃんち?おばあちゃんち?それともその他? というのは、私の友達にこんな話を聞きまして・・・・ 友達の子は2歳で、だいぶおしゃべりが上手になりました。 お盆に、旦那さんの実家に帰省したらしいのですが、そのときその子が「おばあちゃんち」と言ったそうなんです。 そしたら、そのことにおじいちゃんが怒ってしまったらしいんですよ。俺の家なのに、おばあちゃんちとは何事かと(^_^;) なかなか気難しい方で、それに加え、おじいちゃんは数年前に退職し、おばあちゃんはまだ仕事をして収入があるので、立場が危うくなっていると思い込んで、そういうことに敏感になっているという背景があるみたいなんですけど・・・。 うちの子はまだおしゃべりが上手じゃないし、私は父方の祖母とは同居してたし、母方の祖父は既に他界していたので、自然と母の実家を「おばあちゃんち」と言っていたので、この話を聞いてなるほど~そういうことを気にする人もいるのかあと、はっとしました。 みなさんのお宅ではどうですか? そこことで、おじいちゃん、おばあちゃんが拗ねたりしませんか?

  • おじいちゃんおばあちゃんと息子

    4歳児の父親です。 5月に2人目の次男が誕生しました。 赤ちゃん返りか、それ以来長男の態度がおかしいのです。 それまで長男はおじいちゃんおばあちゃん子で、近くに住む私の実家へ遊びに行くのが好きでした。 それが、次男が誕生以来、おじいちゃんおばあちゃんの家を嫌うようになり、家に近寄るだけでも泣きわめくほど嫌がるのです。おじいちゃんおばあちゃんに顔を合わせてもほとんどしゃべらず、顔を背けるほど。 こんな風なので、妻も長男を私の実家へ近寄らせないようにしているらしいのです。 ところが妻の実家の両親にはものすごくなついており、妻方のおじいちゃんおばあちゃんとはキャーキャー言いながら遊び、妻の実家へも喜んで遊びに行きます。 こんな状況で、私の両親は、「何もしてないのにこんなに嫌われるとは気が悪い」といい顔をしません。特に妻方の親にはキャーキャー寄り付いて私の親にはそっぽを向くのでいい気がしないようです。私の妻がわざとそのように仕向けているのだろう、と在りもしない事まで言い出すようになりました。 私の親元に以前のように、なついてくれるにはどうすればよいでしょうか?アドバイス願います。

  • 娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。

    娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。 1歳半になる娘が最近やっと言葉を発しだしたので、 義母のこともそろそろ「ばぁば」義父を「じぃじ」と言って教えてあげたいのですが…。 義母も義父もまだ40才代。初孫で、どうやらそう呼ばれることに抵抗があるようです。 まだその上のひいじいちゃん、ひいばあちゃんも健在で 義母は娘にひいじいちゃん、ひいばあちゃんのことを「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせようとしています。 義母は自分のことを「ばぁば」とも「ばぁちゃん」とも一度も言ったことがなく、 わたしも、非常に言い出しづらいです。 たまに実家に帰ると、私の両親は「ばぁばのところへおいで~」とか、 「これ、じいじにあげてきて」とか、自然とそうゆう言葉を言ってくれるので、 娘も実家に帰ったときだけ、「ばぁば」とかいいます。 きっと、もっと教えてあげたら覚えると思うのですが、 義母前に「ばぁば」発言が出来ません。 それでもやはり、「おばあちゃん」「ばあば」の立場なので、そう呼ばせるべきですか? それから、義母はどうも、「ママ」「パパ」と呼ばせているのも嫌みたいで、 私たちは「パパママ」で娘に話しかけるのに対して、義母は「おとうさん、おかぁさん」と娘に話しかけます。 まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、大人がそれぞれ違う言い方をしていたら 子供は戸惑ったりしないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。

  • ひいおばあちゃん

    ひいおばあちゃん こんにちは、ひいおばあちゃんがいる方、子供に何と呼ばせていますか? 息子はパパ・ちゃーちゃ(ママの事です)・じじ・ばーちゃと呼ぶのですが、ひいばあちゃんと教えたら「ひんば」と覚えてしまいました>< まだ1歳半ですので難しいのでしょうが、ひんばって・・・(汗) みなさんのお子さんはどんな感じですか~?

  • おじいちゃん子について

    現在3歳の男の子がいます。 家は、うちの実家と同じ敷地内にあります。(隣あわせの家) 平日は、パパは深夜帰宅なので、子供と触れ合う時間が全くありません。 その為、土日しかパパは子供と遊べないのですが、子供がおじいちゃん子で、土日になると、パパがいるのをみて、「今日はお休みの日」と認識し、「じいちゃんいるかな~?」と、わくわくし始めます。 おじいちゃんのことは、とにかく色んなことをして遊んでくれるし、なんでも買ってくれるし、で、本当に大好きな様子なんです。 パパと遊ぼうとしても、庭におじいちゃんの姿を見ると、駆け出して出て行ってしまいます。 同じ敷地内だけに、同居と変わらない状態で、実家に行った時だけ遊ぶ、というわけにいかず、朝から晩までおじいちゃんにくっついて離れません。 みんなで一緒に出掛けても、おじいちゃんと常に一緒で、パパがいるのに、一緒に行動しようとしません。 主人は、男の子ができたら、一緒にキャッチボールしたり、サッカーしたり・・・と色々思っていたようで、全然遊べないことに、最近不満を感じているようです。(ここ半年ほど) いっそ、朝から公園とかへ連れて行ってしまえばいいんですが、家にいると、おじいちゃんの方に行ってしまうんです。 午後から出掛けようとしても、「おじいちゃんと居るから、行ってきていいよ」って、付いてきません。 おじいちゃんも、本当に可愛いみたいで、土日ひったり遊びたい!って感じなので、「ちょっと距離をおいて」ってことも言いづらいです・・ おじいちゃんも、平日は帰宅が遅いので、子供とは遊んでいません。 私の両親なだけに、主人も悪くは言えず、けれども子供と遊べない状態にさみしそうで、私としてもどうしたらいいのか悩んでいます。 このままだと、本当に父親の思い出のない子になりそうで。。。 どなたか良いアドバイスをお願いします!

  • 時々しか会わないおばあちゃんになつく子供

    1歳3ヶ月になる息子がおります。 私は現在専業主婦のため、毎日息子と一緒に生活しています。 私の実家も主人の実家も離れた場所にあるため、息子がおじいちゃんおばあちゃんと接する機会は数ヶ月に1度程度です。(ですが会うときは、どちらかの家に泊まりに行って2週間程度一緒に過ごします) 息子は人見知りはあまりしない方ですが、それでも初対面の相手だと私のところにやってきて、様子を見ながら距離を縮めていくタイプです。ところがおばあちゃん(両家とも)に関しては、最初からそう言った警戒心より好奇心が勝っている様子です。 現在我が家に義母が2週間来ており、お気に入りのおもちゃや、マイブームの遊びを義母に見て欲しいようで、「見て見て」と言わんばかり義母の反応ばかり気にしています。義母が行くところへ着いて行き、抱っこも私より義母にされたい様子です。実母ではなく、義母ということもあり、私も少しやきもちを焼いてしまいます。おばあちゃんと仲良くなるのはとてもいいことだと思うのですが、今はまるで私がいなくても大丈夫そうな息子を見ることが切なくもあります。 実は私自身、祖父母とあまり接する機会がないまま4人とも他界してしまったため、「おじいちゃん」「おばあちゃん」へ抱く気持ちがあまりよく分からないのです。 息子には私と同じ思いをさせたくなく、祖父母の愛情をたくさん受けて育って欲しいと心の底から願っています。なので、義母への嫉妬心を取り除いて母親としてどっしり構えられるようになりたいのです。もしどなたか、おじいちゃんおばあちゃんのことが大好きで、祖父母と両親の自分にとっての役割の違いを教えていただける方がおりましたら、よろしくお願いいたします。

  • 7ヶ月の息子がおばあちゃん子に

    7ヶ月の息子がいます。 息子のことは主人も、同居(完全二世帯)の義父母も本当に可愛がってくれています。 今回の相談ですが、私の「やきもち」についてです。 本当は、ずっと息子と過ごしていたいという独占欲みたいなものがあるのですが、 「息子にとって良いことは?」と考えると、やはり沢山の人に大切にされることだと思うのです。 義父母はとても人当たりの良い優しい人なので、預けるのにも安心です。 私が1人で囲ってしまうより、息子が義父母から学ぶことも多いと思います。 時間があれば義父母の部屋へ連れて行き一緒に遊び、 私に気を遣わず遊ぶ時間もあげたいので、家事の間は積極的に預けています。 息子も楽しそう・・・ 私の事は慣れ切って飽きている(=安心感と解釈してますが)のですが、義父母の顔を見ると喜んでいるのがよく分かります。 そして義母も嬉しそう。 義母はいつも家にいるので、沢山あやして、どんどん散歩に連れて行ってくれます。 私も嬉しいのですが、間違いなくおばあちゃん子になるだろうと思うと正直寂しいです。 夜寝かしつけた後、毎日不完全燃焼の気分で、もっと息子と仲良くしないと、どんどん私から離れてしまうような気がするのです。 義母と3人で遊んでいる時、抱っこしたがりの義母に遠慮して、自分の息子なのに思うように抱っこ出来ないのもストレスになっていると思います。 この状況を何とか変えたいと思っているわけではありません。 世の中に「おじいちゃん子」「おばあちゃん子」の人は沢山居ると思うのですが、 そのお母さん達はみんなこんな切ない思いをしていたのでしょうか? 同調してくださる方や、アドバイスをいただける方があれば、このまま自信をもってやっていけそうだと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • どんなおばあちゃん、おじいちゃんになりたいですか?

    年令を取ったら、どんなおじいちゃん、おばあちゃんになりたいですか? 老夫婦でもお互いにこんな関係でいられたらなぁ・・・というのも ぜひお聞きしたいです。 ちなみに我が家は子供が障害児なので、私はこの子たちの仲間達と 微力ではありますが、身体が続くかぎりボランティアをしながら ほのぼのと生きていけたらなぁ・・・と思っています。 ややもすれば暗く思う老後生活ですが、皆さんに夢や希望があるのなら ぜひお聞きしたいです。 私の事情のことは別問題なので気にしないで答えてくれたら嬉しいです。