• 締切済み

祖父が亡くなり、貯金をどうやって引き落とせばよいのかわかりません。

koala60の回答

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.4

まず、戸籍(なくなっているから除籍かな)謄本を取ってください。 必要なのは戸籍です。戸籍には「どこそこから移動してきてこの住所に本籍がありますよ」と記載されています。そこで「どこそこ」という前の住所の戸籍の記録を取り寄せましょう。そのようにしていけば、どのように移動していても、生まれたときからのすべての戸籍がそろうのです。 どこで生まれて~などの書類が必要なのは、相続人を限定するためです。隠し子がいた、実は認知だけした子供がいた・・・そのようなことがおきないようにするのです。 あとはNo1の方がおっしゃるように遺産協議分割書を作り、手続きをします。遺言でお母様が一任されているとありますが、公正証書による遺言書などはないのですね?あれば分割書はいらないんですけどね。 Q3の「生活費のために仕方なく」とありますが、生活費だろうが葬儀代だろうがおろしてはいけません。相続財産であり、勝手に使うことが許されない「人の財産」なのです。協議分割書ができて、分配が決まった時点で初めて使っていいものになります。「生活費が足らないから」といって隣の家の人のお金に手をつけるようなものです。 ただ、厳密にはおろしたから訴えられたとかそういう話はあまりないです。銀行に電話してしまった、ということは銀行側にわかってしまた可能性が高いので、もうおろせないかもしれないですね。早めに手続きをするようにしましょう。書士さんなんかにたのむと戸籍なんかはすぐにとりよせてくれますよ。

関連するQ&A

  • 祖父

    父方の祖父についてです。昔から頑固&独裁&がめつい(金に関して)です。95歳でまだピンピンしてます。まだ我が家の資金を牛耳っています。父はもう60歳なのに自分の代ではありません。家の出費関係は父の口座から、収入に関しては祖父の口座です。自分の息子である私の父を病気になってまで働かせ(うちは兼業農家)、それで得た収入は全部祖父の物です。祖母が私の名義で作ってくれた定期貯金も解約し、自分のものにしました。早くいなくなってしまえばいいと思いますが、父より健康なので百歳まで生きそうです。今まで祖父のせいで家族が泣いてきました。孫の私は今妊婦ですが、この祖父のせいで毎日イライラ、胎児にも悪影響です。このような人間の対処はどうしたらよいでしょうか?

  • 血の繋がっていない祖父で・・

    血の繋がっていない祖父。私の父の実父が亡くなった後の、祖母の再婚相手がタイトルでいう「血の繋がっていない祖父」となります。 祖母が仕事をし、血の繋がっていない祖父は主夫を やっていました。現在、祖母は生きていますがその 祖父は亡くなっています。 祖父はその祖母との間に出来た子供(父の弟になります)を可愛がり、父に対しては殴る蹴るが日常化 していたと聞きます。 因みに、私の父も父の弟も亡くなっています。 祖母が働いて稼いだお金は祖母の名で銀行等に貯金 してありますが、祖父は生前から父の弟方に 祖母名義のお金をたくさん仕送り(従兄妹の学費は 全て祖母のお金でした)土地を弟方の 息子(私にとっては従兄妹)に登記をしており 遺産をこちらに回す気はなさそうでした。 ですので、正直祖父が先に亡くなってほっとしたの が本音です。大変申し訳ない考えなのですけど・・。 しかし、建物は私名義にするという祖母の話を 無視し、従兄妹側は祖母の財産をどんどん自分の物と して扱っているのです。祖母がボケ初め、老人ホーム に入ってるのを良い事に通帳と印鑑を取り上げ 祖母が住んでいた建物もリフォームして自分達が 住むと言っています。 祖母はまだ生きています。しかし、従兄妹側の行動が 見るに余るものがあります。土地の登記も解せません。何か法的な手段が取れたら教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 共済年金について教えてください

    最近、父が亡くなりました。78歳で共済年金を受けておりました。 母がおり、母に今までの半分の年金が支給されると聞き、知り合い の人を介して手続きを本日行ったそうです。 その人の話によると、父の口座がなければ受け取れない。 口座の名義変更はしないように・・っといわれたそうです。 でも父の銀行口座はもう凍結状態。 この状態では入金も出金も出来ない状態と思うのです。 母の名義の口座に振り込んでという手続きは出来ないといわれたとの事 父の銀行口座に関しては行政書士さんに依頼して手続きをしようと 思っているところです。 この場合の共済年金はどのようになるのでしょうか? 銀行口座凍結されるのはなくなった場合は当然かと思うのですが その手続きに来た人はそのまま利用していればわからないっと 言われたそうです。でももう手続きしてしまっているのです。 この場合はどのようにしたらいいのか教えていただきたいと思います。 まだ口座は凍結されたまま何も手続きは行っていない状態。 銀行に手続きする書類を集めている途中です。遺産相続になる ということで、いろいろな書面がいるようです。 凍結されるという事は知っていたので手続き方法をわざわざ聞きに 行ったのが間違いなのでしょうか? 母はすべての手続きを娘である私に依頼をしてその手続きにした ことについて散々文句を言われてしまい、困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 祖父の銀行の配当金、どうやってもらうのですか?

    私の祖父はもう10年以上も前に亡くなっています。 祖父は生前に地元の信用金庫の出資金制度を利用しており、 今でも毎年、配当金が支払われています。 ただ、祖父の銀行口座はもう存在していないので、「現金お支払い」となっており、 通知書には「この通知書を持って窓口でお受け取りください」と記載があります。 そもそも、祖父が亡くなった時点でちゃんと相続を行ったはずなのですが、 この出資金だけは今だに存在してしまっています。 そこで質問です。 この祖父の配当金は、どうしたら受け取ることができますか?本人ではないと無理ですよね? もし受け取るには、祖父の財産を相続した祖母になるのですが、祖母も亡くなっており、それを相続した母も亡くなってしまいました。 となると、それを相続した父の財産になるのでしょうか? 受け取るためには、戸籍謄本とかすごい書類が必要になるんですかね? 累積の配当金は3000円ちょっとなので、かえって受け取らない方がいいですよね?

  • 亡くなった祖父の銀行預金

    先日祖父が亡くなり葬式費用にと祖父が自分で貯金していたお金(30万円)を下ろしに銀行に行くと伯母(勘当されている)から銀行に「預金を凍結するように」電話があり下ろせなくなりました。自分達にも落度が有りますが、良いアドバイス方法教えてください。

  • 祖父の遺産で・・・

    かなり長文になってしまいます。 私の父方の祖父が一昨年亡くなりました。 遺産としては400万程度だと聞いているのですが それを残された家族(祖母・父の姉・父の3人)できちんと分けていないのだそうです。 父の姉と、父で遺産分与でもめてしまい、父が独り占め?した形になっています。 もめた理由としては ・残された祖母(体が動かなくなってきていて、認知症気味である)を 引き取るのが父(私の実家)であること ・祖母を引き取るのに、自宅のおおがかりな改装が必要であること (祖母のために一部屋増築し、その部屋の中にトイレと小さな流しをつけ、階段にはイスに座ったまま上り下り出来るような自動のものをつけました) ・祖母を一人にしてはおけないので、私の母が仕事をやめること と、表向きな理由はこういった感じですごくお金や負担がかかる。 だからこの遺産の中から賄うつもりなのだが、400万を200万に半分こずづにしたところで、我が家としては足りなくなるだろう というのが父の考えだったらしいのです。 もめた時はまだ、祖父が亡くなったばかりでこれからどれだけかかるかわからないのに 遺産を分けよう と言ってきた父の姉に対して腹をたてた様子です。 そして 表向きの理由意外の理由としては 祖母と母の関係が、昔からすごく悪いものであって それは周知の事実で、身内以外の人もみんな知っています。 でも、祖父亡き後 祖母自身が父のところで厄介になりたいと言ったので そういった理由をおして面倒を見るということになったこと。 そして、祖父はガンで亡くなったのですが 近くに住んでいた父をとにかく頼りました。 夜中に電話がかかってきて、「具合が悪いから病院へ一緒に行ってくれ」 とか、他にも祖父には持病があったので、月に一度仕事を休んで遠くの病院まで付き添って行ったり(7年間ぐらい) ガンが末期でもう治らない、と言われれば 紹介状を出してもらって、また遠くのがんセンター?みたいな所に連れて行ったりと。 他に、日常の細かいことでもお願い事がいろいろあったようです。 祖父は、父の姉には全く頼らなかったし、そういう事を言っていなかったのでは、と思います。 だから父の姉は知らなかったのかもしれないですが・・・。 要するに、父しか頼らない という状況です。 実の親の面倒とはいえ、父の精神的な負担がかなりあったようです。 父と姉の関係も、昔からあまり良いほうではなかったです。 なので、お互いろくなコミュニケーションをとっていないために お互いの状況や思いがわからないのだろうと思います。 その後の話ですが 父の姉の娘(私のいとこ)から聞いたところによると うちの父がお金を渡さなかったことに対して、父の姉は めそめそしている、と。 父の姉に対して、うちの父が意地悪していると 父の姉一家はそう思っているみたいです。 祖母を見てもらっていることには感謝してくれているようですが でも、お金はきちんと分けるべきなのでは、と いとこは言っていました。 そうなのかも知れない、と思う私と 目に見えない負担がかかっている私の実家に対して、きっちり半分こしろ、とも言えない私がいます。 祖母は昔から母のことが嫌いで、同居していた時から悪口を言いまくっていたようです。 父の姉も当時は結婚して子供もいましたが しょっちゅう実家に現れては、祖母と一緒になって母の悪口を言っていたみたいです。 母はそれを全部知っていたようです。 母も母で、言われてもしょうがない部分もあります。 でも母は、悪口を言われても心が折れるとかいうことは一切なく むしろ、祖母に対抗する道を選んできました。 なので、鬼姑と、鬼嫁でどっちも折れないもので 父の姉的にはやはり、自分の母につくことになったのだと思います。 父の姉も未だに母のことが嫌いなようで もめた後も自分から電話してこようとはしません。 父と話したくても、電話に出るのが母だと思うとイヤなのかも知れません。 そういうことが、父の姉一家と私の実家が不仲の原因でもあります。 母的には、自分を嫌っていた姑の面倒を見るなんてすごくイヤだったと思います。 でもオムツ替えたり、ごはん食べさせたりやっていました。 しかしとうとう、限界がきて祖母は今施設にいますが・・・。 長くなってしまいましたが、つまり 祖父亡き後、遺産分与に関して、父としてはどうするのがベストだったのか。 このままでは、祖母が亡くなった時にまたもめるような気がするので どういった話し合いをもって決着をつけるべきなのか。 私としては、お金のこと意外に お互いに対する憎しみや怒りがあまり強いようであれば 絶縁してしまった方が良いのかと、思案中です・・・。

  • 祖父が亡くなり財産分与

    どうしたらよいのかわからない為相談させてもらいます。 父方の祖父が亡くなり(父はすでに他界)財産分与について少し揉めています。 遺言などはないようです。 祖父が預金していた銀行の預金受け取り人についてなんですが、父がすでに他界しているため、私たち孫三人のサインがないと、お金を引き出せ無いからサインが欲しいと祖母から銀行の書類が届きました。 見てみると受取人は祖母が自分の名前を書いており 私たちはサインだけをするよう書いてありました。 そこで、兄弟の一人が自分達にももらう権利があるのではないかと、サインをするのに渋っています。 サインをしてしまえばすべて祖母のものになるんではないかと。 私は揉め事はさけたいのでサインをしたらいいじゃないかと話しているのですが、どうしても納得いかないと話が進みません。 祖母に話をしてみましたが、わけるお金なんてないの一点張りです。 このような場合どのように話をしたらよいでしょうか。 今のところ弁護士に相談などは考えていません。 もし、財産分与が可能なのであれば、話し合って本人達が納得いくよう進めたいです。

  • 倒れた祖父の預金や年金について

    祖父が倒れました。 今は意識不明で、いつ意識が回復するかもわからない状況です(長期化するかもしれません) これまで祖父と祖母の二人暮らしで、財布は祖父が握ってきました。 祖母は祖父から、毎月生活費(食費など)を受け取るだけだったようです。 そのため祖母は、祖父の預金口座がどの銀行にあるかさえ知りません。 家中を探したそうですが、預金通帳、キャッシュカード、印鑑なども見つからず、 年金すら受け取れない状況となってしまっています。 何か手段はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 皆さんの祖父と祖母は何歳?

    私のおじいちゃんとおばあちゃんは母と父の両親ですが両方ともとても元気です。 母のほうが 祖母(65歳) 祖父(49歳) 父のほうが 祖母(68歳) 祖父(77歳) なんですが母のほうの祖父は祖母の再婚相手なので若いです。 母は10人きょうだいなんですが母が3番目でそれ以降のきょうだいは今の祖父との子供です。 母のほうの祖父だけが 「じいちゃん」 と呼べなくてニックネームで読んでいます。 教えて欲しいのは回答してくれた方の年齢とそして祖父と祖母の年齢を教えてください。