- ベストアンサー
- 困ってます
祖父の銀行の配当金、どうやってもらうのですか?
私の祖父はもう10年以上も前に亡くなっています。 祖父は生前に地元の信用金庫の出資金制度を利用しており、 今でも毎年、配当金が支払われています。 ただ、祖父の銀行口座はもう存在していないので、「現金お支払い」となっており、 通知書には「この通知書を持って窓口でお受け取りください」と記載があります。 そもそも、祖父が亡くなった時点でちゃんと相続を行ったはずなのですが、 この出資金だけは今だに存在してしまっています。 そこで質問です。 この祖父の配当金は、どうしたら受け取ることができますか?本人ではないと無理ですよね? もし受け取るには、祖父の財産を相続した祖母になるのですが、祖母も亡くなっており、それを相続した母も亡くなってしまいました。 となると、それを相続した父の財産になるのでしょうか? 受け取るためには、戸籍謄本とかすごい書類が必要になるんですかね? 累積の配当金は3000円ちょっとなので、かえって受け取らない方がいいですよね?
- zruzru
- お礼率24% (464/1932)
- 回答数1
- 閲覧数300
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- itou2618
- ベストアンサー率26% (319/1209)
どこの信金さんにも、配当金の受け取り手がいない出資金者がいます。 10年以上前だと、出資金の証券は電子化されていなかったでしょうから、まず証券を探さないと・・・。 そして証券を信金へ持参して、どのように手続きすればよいかを相談しましょう。 おそらく必要書類を取得するために、累積の配当金を軽く上回る費用がかかると思います。 今後、信金さんと商売上の付き合いがあるのでしたら、それでもメリットがあるかもしれません。
関連するQ&A
- 出資証券の配当金について
出資証券の配当金について 1.信用金庫の出資証券の配当金はどのような計算で配当金が決まるのでしょうか? 小額なんでたいした事ではないのですがお聞きしたくて。 2.あと、友人は信用金庫の出資証券を2万円持っているのですが、それによる損害はあるのでしょうか?持っているだけでマイナスになったり、支払わなければいけないようなことはあるのでしょうか?よく分からないです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 配当金の支払通知書を紛失してしました
配当金の支払通知書を紛失してしました。 後日、配当金がお受け取り未済となっています という用紙が届き案した。 管理人は三菱UFJ信託銀行とあるのですが、そちらに連絡すればよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- 信金の配当金受取について
私の父は、以前に工場を経営しておりました。 有限会社です。 10年前に会社は畳んで、現在は年金暮らしをしています。 ところが、当時、地元の信用金庫の出資積立をしており、毎年「支払通知書」というものが送られてきています。 通常、配当金はこちらの銀行口座へ入金されるのですが、父の場合は会社名義の口座だったので、もうその口座はなく、店頭で直接ご請求くださいとあります。 配当金は現在25000円くらいになっています。 そこで、質問ですが、もうすでに廃業してしまった会社名義で積み立てていた、配当金は、 受け取るためには、どうすればいいと思いますか? もう会社の登記簿などはないと思うので。。。 今回、面倒な手続きをすることになり、受け取る配当金以上に費用がかかったら請求する意味がなくなります。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- 信用金庫の出資配当金の処理
信用金庫に出資金10,000円していますが、配当金が400円あり、 20%の源泉所得税を差し引かれて、320円が振り込まれました。 この配当金は、益金不算入になると思いますが、法人税の別表8(1)を見ると、 不算入になる金額は50%となるのでしょうか。 また、出資配当金から引かれた源泉所得税は、その全額が国の税金でしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 昔の株の配当金を知りたい
被相続人に三菱自動車工業21000株があったのですが、相続にあたり、株式名簿管理人某信託銀行から株式異動証明書を取り寄せてしらべたら、2013年に株式併合後、残2100株になり、2014でゼロ。 2006年年7月から2013年7月までの配当金がいくらか不明で、被相続人の通帳に記録がなく、配当金の通知郵便物なども全く見つかりません。 その株式は、実は私の実母が親からの遺産のもので、叔母は、母が病気療養中だった事をいいことに、自分名義に変更していました。その叔母が亡くなったことで この株式をしりました。叔母の相続人がせめて配当金くらいは返すと言ってくれてます。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 株式市場
- いまさらながら、グレーゾーン金利って何?
今まで深く考えなかったのですが、グレーゾーン金利って存在するのですか? 貸付金利に対する利息制限法の上限と、出資法に定められた29.2%の間がグレーゾーンだと聞き流していました。 ふと考えると、利息制限法で規定されているのは金利です。ネ? 出資に対する報酬は確か配当金だったと思います。? 出資法では、出資金に対する報酬である配当金の出資金割合を29.2%としている。? 金利と配当金割合の間は存在するのですか。? 金利は金利、配当金は配当金と別物であれば間のグレーゾーンは存在しないことになります。 これが認められれば、金利の発生する条件と出資に対する配当金が発生する条件の違いが問題になります。 少し深く考えたお返事をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 相続中に発生する株式の配当金を受取れる相続者
父が2010年の1月5日に亡くなりました。父は株式を多く持っており、同年の10月に兄弟で分割協議が終了させ、各相続人で株式を分けました。(株式の分割は均等ではありません)この時決算配当と中間配当を受取る相続人の件で、見解が分かれています。(1)一つの意見は、当該の株式を相続したものが、民法の909条の遡及効で配当金もその人が受取る権利があるとの主張していることと、(2)もう一つは、相続開始後のこれらの配当金は法定果実として、相続遺産では無く、相続開始後から兄弟の共有財産となるので、必ずしも当該株式の相続人が受取る権利は無いというものです。要は、配当金については、兄弟で1/3づつ分けようというものです。これは平成17年に最高裁での判例が出ているとのことですが本当でしょうか? 相続中の家賃収入などは、法定果実として必ずしもその不動産を相続した人が受取るとは限らないとなっていますが、株式の配当金についてはどうなんでしょうか? 細かいことで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(マネー)
- 遺産相続で株の配当金をどう処理していいか教えてください
私の父が亡くなり遺産相続することになりました。状況は以下のとおりです。 (1)父死亡日 98年11月 (2)相続人 母、兄、私、妹の4人 (3)遺産分割協議書作成日 99年8月 (4)遺産分割協議書作成後、妹が家庭裁判所にこの遺産相続に関する調停を申し立て00年9月から12月まで調停した。 (5)00年12月調停成立。内容は「遺産分割協議書は有効、解決金として妹に母、兄、私が50万円ずつ支払う」 (6)土地、株式等の名義変更手続きを現在行っている。※つまり今までは土地、株式等は父の名義のまま 上記のような状況で遺産相続が解決しましたが、私の質問は「父名義の株式には死亡してから今まで配当金がついていたが、その配当金を今からもらうことは出来るのか?」ということです。 まず問題1は「株の配当金の支払いには期限があるのか?」ということだと思います。通常、配当金の支払通知書には払渡しの期間というのが書いてありますがそれを過ぎると配当金はもらえないのでしょうか? 問題2は「父名義の配当金を父以外の人間がもらえるのか?」通常名義人以外の人がもらうことは不可能だと思いますが、相続の場合は特例等はないのでしょうか? 問題3は次の期間の配当金はどのような扱いになるのでしょうか。具体的には 1.父が死亡する前の配当金(98年9月の配当金) 2.父が死亡してから遺産分割協議書を作成するまでの配当金(99年3月の配当金) 3.遺産分割協議書を作成してから各人に名義変更するまでの配当金(99年9月、00年3月、00年9月の配当金) 私は株や相続に関する法律等に全く疎いので、的外れな事を書いているかもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 亡くなった祖父・祖母名義の端株
亡くなった祖父・祖母名義の端株の配当のお知らせが届きます。 (配当金の受け取りは郵便局です。) 相続手続きなどせず、そのまま放ってくとどうなるのでしょうか? 調べたところ大した額でもなく、相続人全員に手続きをお願いするほうが高くつくのですが・・・ 放っておいて、会社のほうが引き取ってくれるような制度はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 株式市場