• 締切済み

こんなハイブリッドカーは非現実的ですか

航続距離200km程度の電気自動車に50ccのスーパーカブのエンジンをエコラン用のチューニング を施し充電専用で搭載する このようなクルマは成立しないのでしょうか ハイブリッドのような高度な制御はいらない ですし、機械的損失の少ないインホイールモーターが使えます。また 駆動用エンジンが 無くなりコストダウンできますのでいいことずくめのように思います  問題は 50ccエンジンにどの程度低燃料消費で充電できるかにかかっていますが・・・

みんなの回答

  • cbh55180
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.14

No13の回答に追記です。燃料タンクの分が抜けていました。なんて。。。判り易く言うと、発電機を回すのに発電出力と同じだけの回転出力が必要です(3kwの発電機を回すのに約4馬力必要)。カブのエンジンの出力=発電できる出力(効率ロスまったく無視として)でその出力で発電できる電力(動力)は恐らく軽自動車クラスの航続200km連続巡行可能車で発電しながらだと大凡10~20km長く走れるくらいじゃないですか?

  • cbh55180
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.13

現状の電気モーターカーの値段は車両価格(高効率バッテリー台含む)がネックです。1回の充電で200km走れるバッテリーを積んだ電動カーはエリーゼくらいしか私は知りません。。。自動車メーカーが発売しないのはそのような車が現在の技術では高価すぎる車になってしまうからだと思います。また、車両重量や容積の半分以上がバッテリーにとられてしまい効率が良くないでしょうからね。そこにまたカブのエンジンの重さが加わり。。。質問の回答になると、今までの回答にある様にバッテリー充電量の延命はカブのエンジン出力に対して相対的にその重量&容積分のバッテリーを乗せた方が効率が良いという事になってしまいます。現在の蓄電池技術ではです。

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.12

あくまで計算上の話として… あまりスピードを出さない設定で巡航速度50キロ程度とすると、 普通の自動車の形状であれば、10馬力のもあれば維持できると予想されます(※1)。 (ちなみに180キロ程度出すのであれば100馬力程度必要になりそうです。) この場合、200キロ走るのに4時間かかります。 (上記で分かることは10馬力出力(=7.35[kw])のエネルギー消費で4時間持つ容量のバッテリーを搭載しているであろうという事) エネルギー:10馬力×4時間 一方、50ccのエンジンで最大効率で回したときに取り出せる出力を仮に5馬力とすればエネルギー換算で2倍強、つまり4時間×2となり8時間程度でフル充電できることになります。 どういう走らせ方をして航続距離200キロなのかを、敢えて制限し、なおかつ、走行、充電等の効率をすべて無視して例ですので、参考程度として下さい。 現在のガソリン自動車の予備ガソリン携行タンクのような位置づけ、つまり、臨時で少し充電して、急速充電のできる場所までのつなぎに使用する用途であれば、成り立つと思います。今後、電気自動車が普及してくると、カー用品店で緊急用発電(充電)器が売られるかもしれませんね。 自分的には「充電スタンド」でバッテリ自体を交換できる仕組みがあれば、充電自体の時間はあまり重要でなくなるので良いと思っていますが、劣化したバッテリの費用負担の問題は残ります。(使用量は電力量計を付ければ解決できますが) #上の試算で行くと10馬力を超える発電機だとトントンになってしまう計算になります!!(走行時に10馬力という前提なので、損失を無視すればのハナシですが) ※1.下記参照 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3125024.html

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.11

可能ですね、外国で同様な案があり、航続は100km(60kmだったかも)以下、往復距離がバッテリ走行距離を超える時のみ発電し、帰宅時にバッテリ残量がゼロに近くなるようにするというものでした。50ccで2kwの発電ができると仮定すると、一般走行で約30%が負担できますので、航続200kmなら260kmに航続が延びる計算になります。一般走行では減速や停止(休憩も)があるのでこの間の発電は走行でなく充電すれば更に航続は延びます。但し高速等では数%しか負担できないので航続の延長は期待できません。実用にするならバッテリのみの航続は100km以下に減らし軽量化、発電機を500cc20kwとすれば一般走行は航続無限、高速でも70%位は負担できるので休憩を必ずとる条件で航続無限が可能と思います。 ※車重1~1.2tクラスの乗用車で推定しました

回答No.10

回生ブレーキや太陽光パネルを併設し、コンデンサなどの瞬発力のあるバッテリーを搭載すれば、原付自動車やミゼットのような、超小型車で可能性は否定できないと思います。 が、夜間のヘッドライトなどの電装、車体の計量化のためのコスト、衝突安全性確保を考えると・・・ 将来を考えると燃料電池が有望に感じます。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.9

いわゆるシリーズハイブリッドですが、 結論から言うと、その仕様では実用にたえません。 他の方も書かれているとおり、エンジンの出力だけでは、 (長時間の充電を前提としない限り)電力を賄い切れません。 ただし、一般のエンジンは、極めて広い出力範囲を持っていますが、 最も効率のよい範囲しか使わないと言う前提で使えば、 500ccに満たないエンジンでも、実用に足る車は可能でしょう。 その場合は、熱効率の良いディーゼルの方がエコだし 大型トラックなどには、ガスタービンエンジンを用いた シリーズハイブリッドという選択肢もあり得ます。 車の全長が長くなり積載量も減るでしょうが。

  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1230/2866)
回答No.8

他の方も言われていますがエンジンで発電して電気で走行するという考えはいくつかのメーカーが発表はしていたと思います、発売は?ですが。 それらは走行中に発電しながらの走行なのでそれなりの出力のエンジンが必要ですが、エンジン回転を一定回転数で回せるので効率が良いと謳っていました。 ご質問の案もプラグインハイブリッド車でコンセントが利用できない応急用にコンパクトなエンジン発電機を搭載するようなのには良いかも知れませんが、駐車中というと無人でエンジンを動かし続ける訳で安全上良くありませんし、深夜に作動させれば場所によっては騒音で問題になるかもしれません。

  • leman
  • ベストアンサー率28% (418/1455)
回答No.7

なるほどようやく内容の本質が判ってきました。貴方と同じアイデアのものが何年か前の東京モーターショウでBMWがプロト・タイプでだしてましたね。これもバイク用1000ccのエンジンを発電機に使っていましたよ。 自分が思うに一人用か二人用にしてできるだけ軽量化できたならば案外実現可能かもしれません。 エンジンの制御はとてもマイルドな感じなので燃料の消費はすくないでしょう。これにソーラーバッテリチャージャーを付ければ結構アシストしてくれるかもしれません。

noname#101556
noname#101556
回答No.6

素人が目をつぶったままで判断してみました。 現に市場に通用している物でおよそ飛びぬけた技術はなく、効率もコストもまあ同じ土俵で扱える。この際、系の中身も見なくて良いと思います。 そこで、スーパーカブとあのエンジン、一方で4人が乗った乗用車の姿を想像すれば、残念ながら無理だろうと直感します。

noname#252929
noname#252929
回答No.5

大雑把に計算してみましょう。 エコラン用のチューニングですから、パワーを絞って燃料消費を少なく使っている状態ですね。 ですので、出力は0.5馬力ぐらいと計算します。 0.5馬力で貯えられる電力は、1時間に、375Whになります。 さて車の方で考えて見ます。 電気自動車の資料が無いので、ほぼ実用化されている三菱のiMiEVで想定してみます。 これが満充電で16Kwhの電力を貯えます。そして走行可能距離は160Kmですので1kwhあたりの走行可能距離は10kmです。 そこで375whで走れる距離を計算してみると約3.75Km。 一時間充電した電力で3.75km走ると電気がなくなる計算になります。 200km走行したいと言う事ですので、割ると充電に掛かる時間が出るわけです。 200/3.75=53時間。 この辺はロスを含めていない物です。 200Km走るために53時間の充電時間が必要になります。 せっかくなので、iMiEVが走行に必要な電力(最大)を馬力数で考えると、約62.7馬力のエネルギーが必要になるようです。 使用率5割としても約32馬力の力が無いと走れないことになります。 ロスの計算を入れるともっと下がってしまうのでロスは入れて居ませんが、実用的ではないですね。 50ccのエンジンで燃費を無視した状態で7馬力程度しか出ません。 (バイクの状態で1Lあたり15から25Kmと言う位の燃費の状態です。) 50ccではさすがに実用性はなさそうですね。

関連するQ&A

  • ハイブリッドカーのモーター

    トヨタのプリウスなどハイブリッドカーが評判です。 ガソリンエンジンで発電し、バッテリーに貯め、電動機を回して自動車を駆動する。ガソリンエンジンによる直接の駆動もあるので、ハイブリッド。 と理解しております。 発電した電力は、直流/交流何ボルトですか。 モーターの駆動には何ボルトの直流/交流を使うのでしょう。周波数は? 電力の変換(発電から、モーターまで)はどのようにしてやりますか。 モーターの種類は何ですか。(誘導モーター、同期モーター、などなど) モーターの種類と関係しますが、回転数制御の方法は。 インターネットも覗き、トヨタ販売店にも聞いたのですが、満足な答えはいただけませんでした。 特に電動機/モーターの回転数制御法をご存じの方にお答えいただけたらと思います。

  • ハイブリッド車(プリウス シビック)について

    1300ccクラス小型車のハイブリッドについて教えてください。 メーカーにより、ハイブリッドの駆動方式や制御など、違うと思うのですが、プリウスとシビックはどちらが経済的でしょうか? 知人がシビックを購入し、燃費が街中で9km/l-12km/l(搭載燃費計によるもの)で、結果的に良くないものでした。購入後、1,000km走っていない状態での結果ですが、、、 参考になる情報、また、ほかの車種での情報などありましたら、教えてください。

  • ハイブリッド車 バッテリーあがり

    3年目走行距離2万キロのアクセラハイブリッドを30分くらい走行した後に、コンビニに停車してエンジンを切ってからコーヒーを買い、エンジンを始動させて室内でコーヒーを飲み、再度エンジンを切ってトイレに行って戻ったときにエンジンがかからなくなりました。エンジンがかからないだけでなく、オートロックも反応せずトランクも開けられない状態になりました。JAFを呼んでジャンピングスタート(でしょうか)してもらいました。 ディーラーで診てもらったのですが、たぶん、室内灯の点灯放置により、バッテリーが減っていた状態が続いていたのではという説明でした。もう一度バッテリーあがりすると、駆動バッテリー(高電圧)が回復不可能になり交換になるとのことです。 平均燃費は良好であったので駆動バッテリーが弱っているとは思えないのです。ライトやサウンドも変化は無かったと思います。  新しめの車でも、コンビニでコーヒーを飲んだ程度でバッテリーあがりする可能性があるのでしょうか。例えばプリウスを運転している老人が多いですが、老人がバッテリーチャージャーを携行して充電している風景は少ないように思うのですが。

  • 自動車エンジンの熱効率

    4気筒のエンジンのうちの一つのシリンダを使って単気筒にした時に熱効率は下がりますか? エンジンには冷却損失や摩擦損失、吸排気損失などいろいろありますが、一般にエンジンが小さくなると排気量に対して表面積が大きくなるので冷却損失が大きくなって熱効率が落ちます。しかし4気筒2000ccのエンジンの一つのシリンダを使ってそのまま500ccのエンジンを作ったら熱効率は落ちますか? という事です。 === なぜこんなことを聞くのかというと、EVのレンジエクステンダー化ができないのかと思うからです。リーフのように24kwhもの電池を積むのも重たいし、高いしで実用的ではありません。普通乗用車で10kwhくらいの電池を積んだEVなら、レンジエクステンダー用の発電エンジンは20~30馬力くらいで十分です。そうなると500cc位で十分という事になります。せいぜい2気筒か単気筒です。これでは振動が問題になります。 考え方としては2気筒の水平対向にして振動を打ち消すか、熱効率優先で単気筒にするか。 2気筒の水平対向にして振動を打ち消せば、エンジンを駆動輪に直結するモードにしても大して振動は問題にならないだろうからシリーズハイブリッド/パラレルハイブリッドのどちらも可能だろう。 単気筒だとエンジンを駆動輪に直結するモードのときは振動対策が難しいので発電専用のシリーズハイブリッドオンリーになるだろう。 でも水平対向2気筒ではエンジンが長くなって収めにくいし、コストを考えるとそこまでして直結モードを作ってパラレルハイブリッドにする必要もない気がするので、シンプルに単気筒の発電専用エンジンを積んでレンジエクステンダーを作ってほしいと思うようになりました。

  • ハイブリット車の駆動用バッテリの容量

    プリウスをはじめとするハイブリット車(以下、車)の駆動用バッテリの容量は どのように決めているのでしょうか。 車は純然たる電気自動車でありバッテリの放電で動き、エンジンによる発電 もしくは回生ブレーキの発電によりバッテリに充電されます。 バッテリを満充電にすると、減速時の回生エネルギはバッテリに充電する ことはないので無駄になります。 つまり、バッテリは常に半充電の状態でなければ燃費をよくすることは できない仕組みと思われます。 このことから、走行はモーターを駆動するエネルギの源泉はエンジンであり 何もバッテリに充電する必要もないため比較的容量の小さい電池でよくて (実際には走り出しのための、初期エネルギとしてアシストする?) 減速時の回生エネルギをいかに蓄えて置くかでバッテリの容量は 決められているのではないかと思います。 長くなりましたが バッテリの容量はどのように決まるのかを教えて下さい。 ロサンゼルス空港でプリウスタクシーを多く見ましたが バッテリは日本と仕様が違うのでしょうか。 (環境面で米国仕様が違うのは承知しています・・魔法瓶搭載など)

  • 充電損失

    ECOブームの花形である電気自動車についての疑問です。 ガソリンエンジンの自動車の燃料効率は48%なそうですが。 一方電気自動車を家庭のコンセントから充電すると、家庭に送電されている電力にも現在の日本で主な火力発電を想定すると、発電所の燃料効率、送電ロス、電池の充電には充電損失、電動機の駆動にも避けられないエネルギー損失はあります。 更に、電気自動車に製造コストの高額な分の大半もエネルギー損失として計算するとECO・・・?という疑問です。 小学生でも理解のできるような回答をよろしくお願いいたします。

  • HV車 アクセラハイブリッド バッテリーあがり 

    3年目走行距離2万キロのアクセラハイブリッドを30分くらい走行した後に、コンビニに停車してエンジンを切ってからコーヒーを買い、エンジンを始動させて室内でコーヒーを飲み、再度エンジンを切ってトイレに行って戻ったときにエンジンがかからなくなりました。エンジンがかからないだけでなく、オートロックも反応せずトランクも開けられない状態になりました。JAFを呼んでジャンピングスタート(でしょうか)してもらいました。 ディーラーで診てもらったのですが、たぶん、バッテリーが減っていた状態が続いていたのではという説明でした。もう一度バッテリーあがりすると、駆動バッテリーが回復不可能になり交換になるとのことです。 それがどうも納得いかないです。平均燃費は夏場よりも上がっていたので駆動バッテリーが弱っているとは思えないのです。ライトやサウンドも変化は無かったと思います。 コンビニでコーヒーを飲んだ程度でバッテリーあがりする可能性があるのでしょうか。それだとおちおち遠出もできないです。

  • レンジエクステンダーEV狙いのパラレルHV

    1600ccくらいのガソリンエンジンを置き換えるのに下記のようなシンプルなEVベースのパラレルHVを作ってほしいんだけれど、安く収まりませんか? いくらくらいになりますかね。 ・「50kw(70馬力)のモーター + 10kwhのバッテリー」のEV ・500cc単気筒の低回転型エンジン(21馬力/3000rpm=15kw) ・エンジンの役割は(1)走行中は50km/h以上で始動してモーター直結で走行をアシスト、(2)停止中は走行用モーターを用いてバッテリーを充電 つまり ・1モーターだからシリーズハイブリッドモードはなし ・50km/h未満はエンジンを使用しない代わりにミッション無し ・近距離(70kmくらい)ならEV走行 ・50km/h以上で走行中に必要なエネルギーの9割程度をエンジンでまかなえるので、長距離走行の航続距離はバッテリーが10倍あるのと同じ事。 ・電池が無くなれば停止してエンジンで充電できるので電池切れの心配はない。 航続距離のために電池を20kwh以上積む車があるけれど、電池は20kwhで300~400kgもある。減らせれば相当な軽量化になるし、シリーズHVにして走行用と発電用の2モーターにするのはもったいない。パワートレーンを安く収めて、かつEVモードが使えて、かつエンジンは常にフルスロットル近いから熱効率の最大の領域で使用することを狙ったもの。

  • ハイブリッド車の10・15モードと実燃費の乖離の理由について

    プリウス、シビックハイブリッドといったハイブリッド車は、特に10・15モードの燃費と実燃費の乖離が大きいという「話」を聞きます。 例えば、2007/4/25時点のe燃費ですと、 a.トヨタ プリウス 1500cc NHW20 CVT2代目 20.3 km/L [10・15モード30.0-35.5 km/L] b.トヨタ カローラフィールダー 1797cc ZRE142G CVT S/エアロツアラー 13.4 km/L [10・15モード16.8 km/L] となってます。上の例ですと、乖離率、乖離幅のどちらで見ても「乖離」が大きいと判断できるかと思います。 「仮に乖離が大きいことを前提とした場合、その乖離が大きい理由をどのように考えればいいのでしょうか。」というのが質問です。 その理由として、自分自身で調べたり、聞いたり、もしくはプリウスを2ヶ月間運転して考えた範囲ですと、 1.コールドスタートでは、特にハイブリッド車の実燃費が低下しやすい。(気筒休止により、本来燃費向上を図っているため、エンジンが温まりにくい。) 2.10・15モードで燃費が最も良くなるようにチューニングした状態で販売されている。あるいは、実走行パターンなどの個人差が大きすぎて、そもそも実燃費に対し最適にチューニングできない。(プリウスなどは学習するようになっていますが、この学習を持ってしても、実燃費向上が難しい。) 3.ハイブリッド車特有の燃費向上テクニックが浸透していない。あるいは、そのテクニックが煩わしかったり、迷惑運転や危険運転につながりやすく、そこまでして燃費に配慮する人は少ない。 4.エアコンの影響 などです。ですが、上記理由だと、自分自身でもそれほど納得が行かず、また説得力にかけるように思えます。 10・15モードの性質については http://oshiete1.goo.ne.jp/qa157844.html などで調べたつもりです。上手く質問できてないかもしれませんが、教えていただけたら幸いです。

  • ハイブリッドでエアコン連続使用どのくらい大丈夫?

    車中で犬を留守番させるのに、夏場は置いておけないので困ることがあります。 エアコンをかけっぱなしにしていたいのですが、 例えば夏の日なたで エンジンを停止したままエアコンをつけっぱなしにしていると 普通車なら、数時間でバッテリーが上がってしまいますよね。 ハイブリッド車ではバッテリー上がりはどうなっているのでしょうか? エンジンを切っていて電力を消費した場合、バッテリーが上がらないように自動的にエンジンをかけて充電をはじめるときいたことがありますが、本当ですか? もし本当だとすると、ガソリンが無くなった後バッテリーが無くなるまで連続使用が可能と言うことになります。 実際上記のような状況を設定してみて、どの程度エアコンの連続使用が出来るのでしょうか? 購入を考えているので、実際のところを知っている方に回答お願いしたいです。