• 締切済み

自動車保険で修理でしょうか?

toaの回答

  • toa
  • ベストアンサー率20% (46/227)
回答No.2

♯1です。 割合を間違えて書き込みました。 36000対84000が正しい割合でした。 申し訳ありませんでした。

tpympy
質問者

お礼

toaさま、ご丁寧に訂正のコメントまでありがとうございました。 相手の保険会社の担当のかたへ連絡し、自分のほうの保険会社の担当者へも相談して、こちらは保険使わずにしたいと伝えます。

関連するQ&A

  • 自動車保険-車両保険について

    自動車保険-車両保険について 新車を購入するにあたり、現在所有の車を売却することが決まりました。 走行に問題はなかったのですが、ポールにこすった経緯があり、その修理を行うと20万以上かかる見積が出ました。 車両保険に加入していて免責0なんですが、3等級下がった保険金を補うほどのプラス査定は見込めないので、 修理をしないで売却する予定です。 しかし、いろいろ調べてみると、修理をしなくとも、保険金は振り込まれるということがわかりました。 当然保険会社の見積金額に依存するものであり、等級は下がってしまいますが、 ドアを取り換えなければならないほどへこんでいるため、それほど修理の見積もりが変わるとも思えません。 この場合、3等級下がっても保険金を請求すべきでしょうか? ちなみに、現在の等級は11です。

  • 自動車保険の等級って・・

    自動車保険の等級は1事故につきどれくらい下がるのですか? 過失が8割の場合と2割の時とは等級の下がり方に違いがあるのでしょうか・・・?

  • 自動車保険について

    自動車保険について教えて下さい。 先日交通事故で、過失割合はまだ決まっていないのですが 当方2:相手方8となりそうです。 こちらはケガをしていて相手の過失が大きいことがわかっているので、相手保険会社がこちらの治療費は全て負担ということは連絡がありました。 私が車の修理を依頼している修理工場より、60万円ほどかかりますが、このまま進めて良いかと連絡がありました。 これは修理でかかる分(こちらの割合としては2割)を保険で支払うかどうかという意味でしょうか。 私は2年前に事故をおこしており、現在は、等級が18 割引き率40パーセントです。今年の保険料は、11万5千円ほどでした。 今回の事故で3等級下がるので割引は33パーセントとなり、事故有係数適応期間は3年とのことです。 このような場合、保険を使って車を直すのと、使わないで(12万円負担するということでしょうか?)直すのと、どちらが良いのでしょうか。 また、保険を使った場合、いくら負担になるのかは簡単に計算ができますか? 今回の事故の場合、ケガでかかる費用は相手保険会社が支払い、こちらは車の修理に関して、過失割合分負担するということで合っていますか? 教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自動車保険の使用について

    現在、AIUの自動車保険意に入っており、等級は最上位の20等級です。1ヶ月前に、バンパーを当て逃げされてしまい、その修理をそろそろしようかと思うのですが、 保険を使用した場合、等級はどこまでおちるものなのでしょうか。修理をして、バンパーを取り替えた場合、5万円以上はかかると思います。等級の下がり具合によっては、自腹で直したほうが、有利になる可能性もあり、どうしようか迷っています。

  • 自動車保険について

    現在A社自動車保険に加入し、一年目の6等級(割引5%)です。車両保険には入っていません。 この度事故を起こしてしまい85(自分):15(相手)の過失保険の使用を悩んでいます。 修理は合わせて18万前後です。 自分の車の修理代は、どちらにせよ支払うことになるので、 相手方の修理代としては12万程度です。 今回使用すると等級が下がり、不安ですが、高額なため悩んでおります。 詳しく概算でいいので今後の差額等を参考にしたくご意見をいただけませんでしょうか。 ちなみに今年は6等級で年間52450円でした

  • 自動車保険を使用するか否か・・・

    つい先日、追突事故を起こしてしまいました。相手の車は停止した状態でしたので、過失は私が100%です。 まだ先方の見積もりが出ておりませんので金額はわからないのですが、見た目ではバンパーをこすった程度で凹みもほとんどありません。 このような場合でも、100対0の事故のときはバンパー交換を含めて結構な修理代金になると言われたことがあります。 (相手の車は傷が多く、警察官も今回の事故でついた傷がどれか分からなかったほどですが、これも含めて修理ということになるのでしょうか?こちらの過失ですので、その辺は仕方ないですね) 保険を使用して3等級ダウンを覚悟するなら自分の車のほうも修理してしまおうかと思っています。 (私の車の方も、見た目を気にしなければ、走行はもちろん、錆び等の心配もありません) ここから先は、修理費用と、翌年以降の保険料アップとの兼ね合いになるかとは思いますが、 問題は3等級ダウンしてしまうと次回の等級が7等級となってしまうことです。 事故はいつ起きるか分かりませんし、こちらの過失割合が低くても保険を使用せざるを得ない状況も、今後あるかもしれません。 7等級からまた3等級ダウンとなると厳しいものがありますし・・・ 最終的には自分の判断だとは重々承知しておりますが、参考になるアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 自動車保険を利用した方がいい?

    先日、自動車同士の接触事故を起こしてしまいました。 まだ決定はしていないのですが、過失割合は7:3もしくは8:2でそれぞれの修理代が、 7~8万円ぐらいと、保険屋さんより伝えられました。 そこで、出来るだけ出費を抑えたいと考えたのですが、 その費用を保険でまかなうか、等級を下げないために、自己負担にするかで、迷っています。 現在9等級で保険料は、約51000円です。 次年度の見積もりが、10等級になった場合は、約48000円、 保険を使った場合は、6等級で約75000円になるようです。 どのように計算したらよいのでしょうか? 自己負担額が5万ぐらいが保険を使うか使わないかのボーダーラインなのでしょうか?

  • 自動車保険をどこまで使うか

    自動車保険の満期を迎えるにあたり、ボコボコの車両(すべて自損)を全面修理し、次期は車両保険を最低限のものにしようと考えています。保険を使うと1事故につき等級が3つ下がりますが、どこまで保険で修理できるのかわかりません。 すべて保険で修理する場合、5事故分の計算となり、保険を使わず修理する場合の見積もりは30万円ほどになります。 現在10等級なので3事故分で等級が1まで下がってしまいますが、そもそも、5事故分すべて保険で修理できるのでしょうか。

  • 『自動車』保険金をより多くもらう方法を教えてくだい

    先月、自動車×自動車の接触事故を起こしました。 お互い車体に傷がついたのみで物損事故として処理されました。 1、相手の保険会社は東京海上、私はソニー損保 2、保険会社同士で話し合いの結果、相手90%、私10%で決着 3、相手の修理代は18万(正式か概算かはわかりません) 4、私の修理代は12万(ディーラーで概算見積もり) 5、相手は高額の為、保険を利用して自車の修理+私の修理費を支払い予定 6、私は修理をしない 7、私は相手の修理代を保険適用する ※ 小額のため自費予定でしたが17等級→14等級で3年間の差額を考えても保険適用の方がよいと言われました 修理はしませんが、少しでも多く相手から保険金をもらいたいです。 しかし、ディーラー発行の概算見積もりでは保険金額が確定されないようです。 1、正式な見積もりを出すにはディーラーに1日預けるため、キャンセルする場合、キャンセル料として5千円支払う 2、正式な見積もりはディーラーから保険会社に送付される 3、正式な見積もりがない場合は、東京海上が見積もった私への損害評価額?で支払われる 東京海上の損害評価額よりディーラー修理費90%の方が金額として上回りそうなのですが、 修理をしないのにディーラーに正式な見積もりを出してもらう方法が見つかりません。 キャンセル料5千円を支払ってもよいですが、 見積もりをディーラーから保険会社に送付とのことなので、 ある程度修理の話を進めなければディーラーは動いてくれませんよね? 見積もりだけ保険会社に送付して修理を保留にするにしても、 見積もりにも有効期限があると思うのでうまくいかないと思います。 修理代が高いだろうということでディーラーにしましたが、 これらは板金屋でも同じだと思います。 やはり概算見積もりでは保険会社は進めてくれないでしょうか? ディーラーに正式な見積もりを出してもらい、 修理しない旨を伝えても、しっかり保険金が支払われる方法があればご教授ください。

  • 自動車保険の適用について

    お疲れ様です。 今回、初めて自動車の修理をお願いすることを決めたため、保険適用について悩んでます。 適用の判断目安について助言お願いしたくよろしくお願いします。 自動車の修理については、数カ所の板金塗装屋さんから見積りをしていただき、対応のよかったところにお願いすることにしました。見積額は15万です。 保険内容で免責額5万というのがあるため、保険適用しても5万支出+3等級下げ11等級となります。 普通に考えて10万以上の費用が掛かった場合は、保険適用で判断していいのでしょうか。 ちなみに保険内容は、昨年に保険会社を変更したので等級が下がり14等級です。