• 締切済み

中卒で地方上級になれるか?

中卒で現22、大学3年ですが親のリストラその他もろもろ(家庭内事情)で大学をやめることになってしまいました。 これから恐らくバイトしつつ生活をしていくことになってしまうのですが元々在学中に公務員地方上級になりたいと思っていたのでその勉強をしていきたいと思うのですが・・・ 知り合いに聞いてみると中卒でその年齢だと受かっても雇い先がないと言われどうしようか悩んでます。 やるからにはバイトはしますが本腰いれて勉強したいですし望みがないならばどこぞの正社員の募集に申し込もうと思うのですが・・・ ちなみに中卒ではありますが日東駒専より上位の大学に在学しています

みんなの回答

  • 51440769
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.4

No.2です。 確認してみましたが、国家III種は以前は大学を卒業するぐらいの年齢まで受けられていたんですが今は21才までのようですね。地方初級もそれに合わせるところが多いようですね。高卒程度の試験に大学卒が殺到するので年齢の上限が引き下げられたようです。失礼しました。 >公務員地方上級について少し調べてみたのですが年齢条件をみてみると自分は無理そうでした。 地方初級のまちがいかな。上級なら30才前後まで受けられると思いますが。 地方公務員の場合は上級と初級しか区分がないのがほとんどで、国家II種のようなその中間のような採用はないようですね。 ちなみに国家II種は今でも短大・高専卒を対象にしている面もあるようです。 質問者さんは大学2年まで終了しておられるようですので短大卒程度と判断されると思います。怠学ではなく経済的理由による中退ですので悪い心象は与えないと思いますが。国家公務員は考えていないということでしたら失礼しました。

参考URL:
http://www.jinji.go.jp/saiyo/fsaiyo01.htm
sasuke1200
質問者

お礼

自分はどうも地方公務員になりたいのに今いち理解できてないようです ネットで調べてもちょっとよく仕組みがわからないんですよね。 専門学校のほうなどに質問でもしてみます とりあえず退学自体は5月になりそうなのでその間に自分が進むべき道をしっかりしときたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

試験のことはわかりませんが、気になったので 私も、単位を認定してくれる通信制の大学へ編入をされて 学士は取っておいたほうが良いと思いますよ。

sasuke1200
質問者

お礼

そうですよね。 通信制も金銭的余裕ができたら視野にいれてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 51440769
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.2

中卒とありますが大学に進学されているので大検合格か高卒認定試験で高卒資格はとられるていると思いますが。 公務員も事務吏員の場合は高卒程度、大卒程度で程度であって受験に卒業している必要はありません、年齢制限のみです。とは言っても中卒や大学中退は有利にはなりませんから、通信制の大学などで学士号は取っていた方がよいと思います。既に習得している単位を認定してくれるところがよいでしょう(できるところが多いはずです)。 公務員地方上級がご希望とのことですが、国家II種は今は大卒程度となっていますがはもともと国家中級といって短大卒程度が建前の試験だったので大学中退で受けるのには適しているかと思います、年齢的に今年受験できませんか。国家III種や地方初級も年齢的に可能であれば受験した方がよいと思います。

sasuke1200
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 通信制の大学ですか・・・そちらのほうも調べてみます。 公務員地方上級について少し調べてみたのですが年齢条件をみてみると自分は無理そうでした。 これはもうこの年齢だとなれないということになるんでしょうか? 最悪今年しっかりバイトしつつ勉強し受かった場合恐らく23になってしまうのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146847
noname#146847
回答No.1

難しいかもしれません。 大学をなんとかやめずにいく方法は無理だったんでしょうか?事情はありますが、学生をサポートする何か、育英金などあると思います。 地道に続けることは、位に関係なく自信になると思います。 迷われているようなので、早めのうちに選択肢を広げるために、もう一度大学を考えてみて、働きながら卒業を目指した方がいいと私は思います。 困難は乗り越えられます。

sasuke1200
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 そもそも大学には上京して通っておりかつ、学部を間違えて受けたせいで片道2時間とすごい時間かけて通ってるのですが・・・ 都内なので通学費も馬鹿にならず育英金などを視野にはいれてみたのですがとてもじゃないですが通う事ができません。 しかも2年次に事故で入院し1回だぶっていますので奨学金は打ち切られてしまってます。 親戚筋も頼れず恐らく5月には退学届けを出して進退窮まると思います・・・ やはり中卒ですと無理でしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員の職種を教えてください(地方上級レベル)

    こんにちは、地方上級の公務員を目指している大学生です。 個人的には海外にとても興味があり、できれば海外に行く機会の多い職種を選びたいです。 お恥ずかしい話、外専は併願の関係で諦めてしまいました。 なのでせめてこの地方上級の勉強の延長線上にある職種のうち、海外に行く機会の得られるものがあれば教えてください。 英語を使った仕事をするものにも興味があります、 どうぞよろしくお願いします。

  • 地方上級公務員試験

    今、大学2年生です。地方上級公務員を目指しています。早いうちから勉強をしたほうがいいとは思っているのですが何から勉強したらいいかわかりません。何か勉強法やアドバイスをください。

  • 来年から地方公務員(上級事務職)です。

    現在大学4年生で、来年から地方公務員(上級事務職)です。 大学の単位は取り終わってしまい、バイトしかやることがありません。 暇なので、何か資格をとるか、勉強でもしようと思ってます。 あまりお金がかからない方法で、働く上で役に立つ資格等があれば、教えてください。

  • 公務員(地方上級)試験について

    僕は今大学2年生です。 石川県の公務員試験(上級)を受けようとしています。 いろいろ科目がありますがよく勉強しておくべき科目、後回しでもよい科目というのがあれば教えてください。

  • 地方上級公務員

    今年6月にある地方上級公務員の試験を受けようと思っています。Vテキストという教材を使って勉強中なのですが、法学を勉強したことのない私には法律関係のことがなかなか頭に入りません。テキストの中の説明自体が法律用語ばかりでそれを理解するのにも苦労しています。(ちなみに今は民法を勉強しています)実は私は現在アメリカの大学院に留学中で5月には卒業して日本に帰る予定なのですが、大学院の卒業試験と論文にもおわれていて、公務員試験のためにたくさん時間がつかえる状態でもありません。大学院の勉強にも追われながら残り少ない時間で公務員試験を受けるのは無謀なのでしょうか。何事もあきらめたくないし、可能性があるならそれに向かってがんばりたいと思っているのですが現実を見るとかなり苦しいです。何かいい勉強法があるでしょうか? 私の希望しているところは国際部で地元で国際的な輪を広げらる仕事がしたいと思っています。

  • 地方上級についての質問です。

    こんにちは! 大学で心理学の勉強をしている一回生です。 私は、地方上級を受験しようと思っているのですが、心理職ではなく事務職の公務員を志願しています。 学科的に遠回りな分、今から試験対策をしているのですが、 判断推理など独特な問題もあるためにどう勉強を進めていけば良いのかがわかりません。 ちなみに、今は『地方公務員試験早わかりブック』に掲載されてある問題を解いて復習しています。 私自身、土台がなってないので基礎の基礎から勉強していきたいと考えています。 地方上級試験をパスされた方もしくは目指している方よろしければオススメの参考書や勉強法などのアドバイスよろしくお願いします。 ちなみに 得意科目は社会系で 苦手科目は理系科目です。

  • 中卒でバイト

    現在中3の不登校です。 1ヶ月ほど前から不登校になりました 理由は色々なんですが、学校へは、もう行かないと思います。 行きたくありません。 勉強も、行ってる時にも、やってなかったもので、随分遅れています。 なので、もう中卒でバイトしようかと考えています。 決して勉強できないから、などや、めんどくさいからではありません。 うち家は、父が2年前にリストラされて、ハローワークに通いながら、ようやくちゃんとした職を見つけることができました。しかし、収入はほんのわずか。 母も働いては、いますが父の収入とおなじくらい。 表向きでは、普通ですが、本当はかなり厳しいので、私が高校行くとなると、すごく家系が苦しくなってしまいます。 そんな理由も重なり、中卒でバイトをしようと考えているのですが、どうでしょうか? 色々調べてはみましたが、新聞配達…コンビ二…飲食店… やはり、中卒だと嫌われちゃいますか?世間に。

  • 大学に

    一年間働いて大学は無謀 今46の偏差値の学校に通ってる。 高校3年です。 バイトしながら予備校に通い勉強するか。こっちはだらけそう。 一年間働いてからバイトはしないで勉強だけ熱心する。 あなたならどっちにしますか!? 目指してる学校はMarchか日東駒専。 でも二浪で日東駒専はどう思いますか? 就職厳しいですかね…

  • これから勉強して地方上級事務職に受かる可能性。

    大学3年生です。 最近まで民間と公務員で迷っていて、全然公務員試験に向けて勉強していないのですが、これから勉強しても地方上級事務職に受かる可能性は十分ありますか? もし厳しいようなら市町村上、中級も視野にいれて公務員を目指すプラン。 或いは、新卒での公務員を諦めて民間に就職し、再来年社会人枠で受験するプラン。 を考えています。 しかし公務員試験で落ちた後、民間で就活しても難しいですか?来年は諦めて最初から民間で就活するのが賢明でしょうか? また勉強は予備校と通信教育と市販テキストではどれがおすすめですか? 予備校が近くに無く、通うのが大変なので、出来れば自宅学習したいのですが、理数系が苦手なのですが、独学は難しいですか? また週3回、8時間バイトしていますが、公務員試験を目指すなら減らさないと無理ですか? 就職浪人は絶対にしたくないです。

  • 地方上級試験の勉強期間

    現在法学部の1年生です。 地方上級(県庁、政令指定都市、上位市役所)の試験をうけたいのですで、予備校に行こうと思います。 大学内に公務員講座をひらかれておりますが、1年で合格するというものしかありません。  勉強期間としては1年で十分なのでしょうか。  わたしは法律学科ですが、政治学科の経済政策や財政学、経済原論の講義もとれる環境です。  大学は関関同立です(一般入試組です)   どなたか回答いただけたら嬉しいです。

ZENOLOGY リストが見づらい
このQ&Aのポイント
  • バージョンアップしてからリスト画面の色がより薄くなり、読みづらくなりました。自分は弱視でお手上げです。
  • 画面の色、リストの色を変更する方法がありましたら教えてください。
回答を見る