• ベストアンサー

【再婚】初婚から短期間の挙式・披露宴

l-o-lvの回答

  • l-o-lv
  • ベストアンサー率29% (28/96)
回答No.4

こんにちは。悩みますよね。。 あとは、 ・祝儀を辞退して、車代を出すことを伝える。 ・車代ナシで会費制にする。。 ・両方ナシ。 でしょうか、考えられるのは。。 だけど、質問者さんがいうように車代出して、会費制にするのが一番いいと思いますよ。 結婚式は招待状出す前に、声をかけて出欠を聞けるものだし、それでも来るっていってるんだし。。嫌なら来なけりゃいいと思います。お友達には車代は出して新婦側だけ会費制だと前もって伝えておけば、あとで何言われても、質問者さんはすることしてるんだからいいと思います。 再婚の方は身内だけの挙式+食事会っていうのが多いようにも思います。だから、前もって伝えておくことは大事ですよね。 大丈夫ですよ。普通にしてれば。 衣装を何回も取り替えて子連れでやられた日には、引きますけど(実際見ました。。)、衣装も花も色々考えて努力されるようですので、会費を返せって言われるような式、披露宴にはならないんじゃないでしょうか。 まぁ多少は彼が妥協するとか、海外挙式にでもするのが一般的になる気はしますが。。 来る来ないは相手の自由だから、声かけるだけかけてみたらいいんじゃないでしょうか。

green9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、 いろいろとご提案いただいて感謝です。 そうですね、前もってきちんと伝えておかないといけないですね。 また実際にご覧になった再婚式など 具体的なご意見、参考になります。 披露宴をするからには、遠方からのゲストに満足してもらえる 内容になるように考えていきたいです。 また、仰るような一般的な例も頭に入れつつ、準備をすすめていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 再婚で披露宴をする場合のご祝儀

    彼:初婚 私:再婚 1年後、挙式&披露宴をしたいと思っています。 最初は彼も私も簡単に自分達だけで式だけ挙げて、それで良しとしよう!と考えていました。が、両方の両親、また親族の方々が挙式や披露宴をとても楽しみにしてくれているので、それならば披露宴を開き、来てくださる方達に十分なおもてなしをしよう。ということになりました。 そこで、私が友達から貰うご祝儀はどうしたものか?とても悩んでしまいます。 仲の良いグループでのご祝儀はお互い2万円と決めていますので、1度目の私の結婚式でも2万円を戴きました。 が、次は2度目ということもあり、また同じように戴くのは申し訳なく思ってしまいます。 安め設定の会費制も考えましたが、旦那側や私の友達の中にも初めて招待する方もいますし、私側の2度目の方だけ会費制なんていうのも?という感じですよね… ご祝儀が2度目になる方にだけご祝儀は遠慮させていただく旨を伝えようかとも考えていますが、披露宴での費用が食事¥15,000+引き出物等で¥20,000弱になることを考えると、その場合かなりの赤字覚悟になります。 どなたか、良いアドバイスがありましたらお願いします!

  • 再婚✕初婚の挙式スタイル

    再婚✕初婚の挙式スタイルってどう言う形が多いんですか? 初婚側はやる気ないけど、親がやれやれうるさいので黙らせる為に仕方なくって感じ。 再婚側は「一度呼んで祝儀も貰ったから、正直言って二度は呼びたくない」と言ってる。 当の新郎新婦に全くやる気がなく、再婚✕初婚と立場の違う者同士が結婚する場合、どう言う挙式スタイルにする事が多いんでしょうか? 会費制パーティのような形で祝儀も引き出物もなくし、極力負担の少ない形にするのか。 それとも、人数に差がつく事は承知で再婚側の参列者を限界まで絞るのか。

  • ゲストに負担をかけない披露宴

    ゲストに負担をかけない披露宴をしたいが、どうしたらいいか、と友人から相談を受けたのですが、なかなかいい案が思い浮かばず、困っております…。 1)普通の披露宴(私が結婚した時) 普通に(?)ホテルの宴会場で披露宴をしました。 料理と飲み物、引き出物で2万円強ぐらいかかりました。 ゲストは、平均3万円ほどご祝儀を包んで下さいました。 →ご祝儀2~3万円は、今回の友人たちのゲストには辛い金額のようです(若い人が多い)。 軽減したいので、普通の形の披露宴はしない方向。 2)知人の披露宴の場合 挙式の後、家族だけで披露宴(食事会)。友人は、挙式と二次会に招待(会費制)。 この知人も「披露宴をするとゲストに金銭的な負担がかかる」とのことで、こういった形を取ったそうですが…。 実際には、お昼時に家族の披露宴をしている間(4時間)、ずっと待たされた形になり、各自でランチやお茶をして時間をつぶしました。 二次会だけで披露宴に参加しない、という気持ちから「何かお祝いをしたい」という話になり、事前にプレゼント(1万円程度)をしました。 結局、ランチ代、お茶代、プレゼント代、二次会会費で、2万円以上かかりました(お返しは二次会でのプチギフト程度)。 →かえって、きちんとした料理や飲み物、引き出物を準備した方が、おもてなしになる、とのことで、この案は却下。 私が考えたのは、この3と4の案です。 3)友人は挙式に参列しない案 挙式→家族・親族のみの内輪の披露宴→友人へのお披露目会(会費制)の流れにして、挙式には友人を呼ばない(神前式にする)。 ※「二次会」と言うと、会費以外のお祝いをあげなければ、と考えるゲストが多いかもしれないので「会費制のお披露目会」「友人との披露宴(会費制)」という言い方にする。 4)家族・親族のみの披露宴を挙式前にする。 変則的な形ですが、親族紹介を兼ねた内輪の披露宴→挙式→友人とのお披露目会(会費制)にする。 私が考えたのはこんな感じですが、どなたか、ゲストにあまり金銭負担をかけず、また、そのことについてゲストに気兼ねをさせないような、そんなお披露目をした方いらっしゃいませんか?

  • 会費制披露宴、ご祝儀はどうしたら?

    お世話になります。 今年6月に結婚した27歳の女性です。 来週末、夫婦で共通の友人(男性)の結婚披露宴に出席します。 挙式はキリスト教式で、午前中。 その後茶話会があるようなのですが、こちらは都合が付かずに欠席させていただくことになりました。 同じ日の夕方から行われる会費制の披露宴にはゼヒ出席します!ということになっているのですが…。 会費は1人1万円。 新郎の親戚が経営する焼き鳥屋で、ざっくばらん(?)な披露宴だそうです。 会費制ということなので、通常はお財布から会費を払えばいいのでしょうが、私たちが結婚した際に、ひと月ほど遅れて1万円のご祝儀を頂きました。 (彼は私たちの披露宴に招待しましたが、所用で欠席でした) 頂いたご祝儀には半額程度のお返しをしましたが、今回「会費だけしか払わない」というのは少々心苦しいような気がしまして。 夫婦そろっての招待ですから、ある程度ご祝儀を包まないといけないと思っています。 そこで、 ・2人分の会費+ご祝儀で、5万円を包もうかと思っているのですが、これは妥当なのでしょうか?(多すぎ or 少なすぎ) また、 ・5万円としたら、たぶんその場で払うであろう会費の2万円と、ご祝儀3万円に分けたほうが良いのでしょうか? ・会費はお財布から直接お渡ししても失礼には当たりませんか?(^_^;) たくさんお伺いして申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 挙式と披露宴?(参列者)

    友人の挙式と披露宴に参列するのですが、 披露宴だけの場合(←一度参列した事があります)と どのように違うのでしょうか? 挙式の受付(ここでご祝儀を渡す?)が 披露宴の受付とは別にあるのでしょうか? おおまかな流れを教えて頂けると幸いです。

  • 披露宴について

    経験者、こんな披露宴に出席したことがあるかたに質問です。 状況は下記のとおりです。 ・招待ゲスト約100人(新郎側50人・新婦側50人)  新郎は親戚・仕事関係がメイン、新婦は友人が30人位の予定 ・新郎側に引き出物等のお土産は不要といわれた為、ゲスト全員を引き 出物なしにしようとしている(全くのゼロではないと思いますが…) ・ゲストが多いほうが祝儀が多くなり、披露宴費用が賄えると思ってい る。(本人の言い分は会場費用等は招待客が多くても少なくてもかか る金額が一緒だから、その分を賄えると…) このような披露宴に出席した方いらっしゃいますか?どんな感じや印象を受けましたか??? 私としては本当に親しくないと呼ばれた方も迷惑かと。(お金かかりますしね)また祝儀で披露宴費用を支払うのはいいですが、友人の場合って(約3万の祝儀として)それ以上のお返しをしませんか?料理、ドリンク、引き出物等お土産、車代、人によっては宿泊費…3万以上になりますよね??? 長文の上、さらに分かりづらい文章ですみません。。。 体験者の方、率直な感想を聞かせてください。

  • 披露宴の費用について

    先日披露宴をしました。 しかし・・・新郎側の友人の祝儀が1万!! 2万もお車代包み、お料理、引出物で2万6千円かかっています。 1万の祝儀って少なくないですが? しかも、新郎側の親戚も3万、4万・・・ その金額も2万と1万で1人分、3万と1万で1人分が別々の封筒に・・・ そんな地域あるんでしょうか?? 普通は5万~10万では? 4万という金額はどう思われますか? 私たちは、海外挙式(費用は新郎)をし披露宴を行いました。 結納金の変わりに?海外挙式代を新郎が負担してくれました。 しかし、披露宴は両家の折半が一般的だと思っていましたが新婦(私)の親はとりあえず試算で100万とお祝いをくれましたが・・・ 新郎の親は0円・・・ 新婦側がだしてるのに新郎側は出さなくてもいいものなんでしょうか? 新郎側の母親はいつもありがとうね~なんていいながらお金は一切払いません。 私としては新郎両親にお金を払ってもらってるのに新郎側はないのには納得いきません。 新郎は親に迷惑かけたくないといい親にはいえないといいます。 皆さんはどう思われますか?? 私は新郎の両親から新婦両親に費用の相談があってもいいんじゃないかと思います。

  • 披露宴の費用について

    9月に挙式,11月に披露宴を控えている新郎です。 9月の挙式は,全額私の貯金でまかない, お互いの両親だけ来てもらい,ハワイで挙式します。 すべて計画も支度も調い,出発するだけです。 問題は,11月に行う披露宴なのです。 本来,私と彼女は挙式だけおこない, 披露宴はやらないつもりでした。 しかし,私は小さい会社の跡継ぎでして, 父親が,「今後のことを考えると,取引先等も招き,披露宴を帰国してからしたほうがよい。費用はすべて払うので盛大にやろう。」というので,私も彼女も同意しました。 ところが。 披露宴の受付の話になり,両親が「新郎側新婦側ともに一括でお祝儀を管理して,すべてお祝儀はもらってよいのだね。」と言いました。 両親は,披露宴の費用はすべて自分たちが支払うが,お祝儀もすべてもらって,それでまかなうと言いました。 一方,彼女のほうは,自分のまわりの友達たちは, 披露宴の費用はすべて新郎側がもっている。しかも今回はすべて払ってくれると言っているのでお願いするのだから,費用は新郎側がすべて払うのは当然だと言っています。そこは私もそうだと思います。 しかし,お祝儀については,二人の新しい門出で 今後の生活もあるのだから,すべて二人に欲しいと両親に言っています。 両親からすると,お祝儀をある程度あてにして 費用をすべて支払うつもりだったので,費用はすべて払ってほしい。お祝儀はもらいます。では都合がよすぎるのではないかと言っています。 しかし彼女のまわり,および親戚やご両親は 費用はすべて新郎側が支払い,お祝儀はくれたといいます。 披露宴の費用,およびお祝儀は,みなさまはどのように取り扱っておられるのでしょうか? 彼女は首都圏,私は東海地方です。 皆様の率直なご意見を賜りたいと存じます。

  • 再婚披露宴に呼ばれるのは迷惑ですか?

    披露宴と言うか近い親戚だけ集めて簡単なお披露目会的な物をしようかと思ってるのですが、新郎側が再婚なので親戚を呼ぶか迷ってます。 彼は「一度祝儀貰った身分だし、再婚だから出来れば呼びたくない」と言ってるのですが、呼ばれる方も「再婚の披露宴には呼ばれたくない」と思ってるものでしょうか?

  • 会費制の披露宴をされた方に質問です。

    何度もこちらでお世話になっています。 友人の会費制披露宴に夫婦で出席します。(全員20代後半) 会費の他にご祝儀をどうしようかとかいろいろ悩んでいるのですが、本人たちからはご祝儀は辞退させていただきますと連絡がありました。 常識の範囲でですが、自分の結婚式で招待した友人から頂いたご祝儀をその友人の結婚式の時に同じ金額を包むとなっていますよね? 会費制で披露宴をされた方は、その後どうしてますか? 通常と同様、1人で出席の場合は3万円、夫婦2人の時は5万円でしょうか? 私たちは彼女たちの結婚式のあとに結婚式をあげるのですが、その辺はお互いにトントンになった方がいいのでしょうか? また、彼女たちはゲストに負担をかけたくないということで会費制にしたようですが、会費の他にご祝儀というものは本当に必要ないのでしょうか? 考えれば考えるほどわからなくなってしまって。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう