• ベストアンサー

簿記の損益計算書について

 損益計算書に書いてある売上高は、当然、純売上をさすんですよね? 総売上ではないですよね?  誰か回答ねがいます><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.2

「企業会計原則ならびに財務諸表規則によれば、損益計算書には純売上高のみを記載することになっています」 ということらしいです。

marin11
質問者

お礼

 回答ありがとうございますm(_ _)m 法規集調べて頂きありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

総売上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級の本支店合併損益計算書がわかりません。

    3級の参考書の損益計算書をみると、 (A)      損益計算書 ______________________   売上原価      |売上高        ・      |  ・        ・      |  ・        ・      |  ・ となっています。一方、2級の参考書の本支店合併損益計算書をみると、 (B)     本支店合併損益計算書 ______________________  期首商品棚卸高   |売上高  当期商品仕入高   |期末商品棚卸高         ・      |   ・         ・      |   ・ となっています。 Q.(A)は売上原価でまとめて処理しているのに、(B)はまとめずに処理しています。なぜ処理方法が違うのですか?本支店合併損益計算書の場合はまとめてはいけないとか何か理由があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 損益計算書の作成

    質問1 「返品調整引当金繰入」は、 売上総利益から控除し、損益計算書には表示できない。 「返品調整引当金」は、 どこから控除するのですか?損益計算書に表示できますか? 質問2 「売上割戻引当金繰入」は、 売上から控除し、損益計算書には表示できない。 「売上割戻引当金」は、 どこから控除するのですか?損益計算書に表示できますか?

  • 損益計算書について

    当方財務初心者です。 ある損益計算書を見ていたら、売上高142,918 、売上原価117,966 、売上総利益24,951とありました。(単位:百万円 百万円以下切捨て) 計算式は、売上総利益=売上高-売上原価だと思いますが、”1”合いません。 何か理由があるのでしょうか。

  • 損益計算書の見方を教えて下さい。

    例えば1月~3月までの損益計算書だった場合 損益計算書の【売上高】の欄の  前残高  借方(今月の支出) 貸方(今月の収入) 残高(今月までの累計)  100,000 200        20,000       118,000 例えば上記の場合、1月~3月までの売上高が、20,000円 と言うことですか? 教えて下さい。

  • 損益計算書について

    分からず困っています。 よろしくお願いします。 損益計算書を利用して、 以下の問いに答えなさい。 解答の算出にあたっては、 計算式を数値および会計用語を使って示しなさい 解答と計算式において、 比率(%)は小数点第2位を四捨五入して小数点第1位ま で示し、金額は百万円未満を四捨五入して百万円単位で示して答えなさい。 なお、 総費用 (変動費と固定費の合計) は売上原価と販売費及び一般管理費の合 計と同額とする。 また、このケースでの利益は営業利益ベースで考えるものとする (1) 2009/3期の固定費を求めなさい。 なお、 2007/3期のP社の固定費額は 123,000 百万円であり、 その後、 毎年、対前年8%ずつ増加させてきたものとする。 (2)2009/3期の変動率 (%) を求めなさい。 なお、変動率 (%) は、「変動 売上高 ×100」 = (総費用一固定) 売上高×100」 というで計算式から求めなさい。 (3) 2009/3期のP社の損益分岐点売上高を求めなさい。なお、損益分岐点売上高 は「固定費 (1変動費率)」 で計算しなさい 。

  • 損益計算書

    どうにも理解が出来なくて困っています。 下記の3問を教えて頂けますでしょうか? 当社では、2種類の製品AとBを製造販売しています。 損益計算書は下記の通りです。                  製品A      製品B     合計 売上高            500,000      400,000      900,000 変動費            300,000      250,000     550,000 個別固定費          50,000      80,000     130,000 共通固定費         100,000      80,000      180,000 利益(損失)            50,000      -10,000    40,000 共通固定費は売上高の比率で割り当てられています。製品Bの個別固定費は Bを廃止すると回避できます。 (1) 直接原価計算による損益計算書を作成しなさい。 (2) 赤字になっている製品Bを廃止した場合の損益計算書を作成し、その場合の   全体の損益額を求めなさい。(損失の場合にはマイナスをつけること) (3) (2)の結果をふまえて、製品Bを廃止した方がよいかどうか答えなさい。 みなさん、どうぞよろしくお願い致します。

  • 損益計算書

    消費者金融の損益計算書の見方を教えてください、粗利にあたるのは何か? 売上総利益にあたるのは?販売費及び一般管理費にあたるのは?貸し倒れ 引当金は費用の部?

  • 直接原価計算の損益計算書

    直接原価計算の場合、売上総利益は「変動製造マージン」と呼び名が変わるのでしょうか? また、私の持っている問題集によると 期首分の製造固定費、期末分の製造固定費を加減していますが なんでしょうかこれは? ちょうど117回に直接原価計算の損益計算書を作成する問題がありましたが この私の持っている問題集とは形式が違い普通の損益計算書でした。 この写真のような損益計算書はテストにはでないですか? よろしくお願いします。

  • 簿記3級の質問です。損益振替について。

    損益振替についての設問です。 現在残高試算表に 借方         貸方 11,000 繰越商品 89,600 仕入         となっています。 決算整理事項 期末商品棚卸高は\10,700である。 売上原価は仕入勘定で計算する。 とありましたので、 仕入    11,000 繰越商品 11,000 繰越商品 10,700 仕入 10,700 と、とりあえず仕訳を行いました。 問題の損益振替仕訳ですが 自分の回答は (借)損益 89,600 (貸)仕入 89,600 としたのですが 回答を見てみると (借)損益 89,900 (貸)仕入 89,900 となっていました。 この数字はどのようにして求めるものなのでしょうか?

  • 損益計算書からの総費用の考え方

    経理の勉強をしているのですが、損益計算書から総費用を求めたいのですが、単純に売上原価と販売費及び一般費を合計するだけでいいのでしょうか?営業利益は入れなくていいのでしょうか?

妹が母の身分証明書を返さない
このQ&Aのポイント
  • 妹が母の身辺の管理をしており、母の身分証明書を返さない問題が発生しています。
  • 妹は自身の都合で母の名義でお金を借りられる可能性を防ぐために身分証明書を保持し続けています。
  • 家族との関係が悪化し、私や兄からの連絡にも応じない妹に対してどう対処すべきか悩んでいます。
回答を見る