• 締切済み

大変困ってますので宜しくお願いします。

私は、社員7名(経営者含む)アルバイト5名の小さな会社に、25年以上店舗件住宅に(社長の家族は住んでいません)住み込みで勤めています。 今度、ある事情で現在住んでいる所に確かに住んでいると言う居住証明なる物が必要になりました。 社長に証明してもらったら住む話何ですが社長には内緒の事情なので頼むことができません。 そこでネット何かで調べたり問合せをしたら、住んでる所の登記簿謄本を取得したら何とかなりそうなのです。 そこで取得代行サービスの会社に問合せをしたら、取得するには、地番・家屋番号がわからないと取得できない 地番・家屋番号は、自分で調べてくださいといわれ法務局で地図を閲覧したら調べられるようなことを聞き 法務局へ言ってみたのですが、自分みたいなど素人が行っても訳が解らなく、ましては待合所の人だまりを みたら平日休めない自分では、無理みたいです。 そこで質問ですが、ほかに地番・家屋番号を調べる方法が無い物なのか 住所だけで請け負ってくれる取得代行サービス会社が有ったら教えて貰えませんか。 宜しくお願いします。 ちなみに入社以来ずっと住んでます。

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

>現在住んでいる所に確かに住んでいると言う居住証明なる物が必要になりました。 これ公的の請求書などの書類を2通以上用意すれば良いと思いますが・・・ 例えば「電気代請求書」「ガス代請求書」「NTT請求書」「税金・国民献金・国民健康保険などの請求書」 取りあえずその証明書を提出するところに確認されてみては? 事情が判れば上記の物で対応してくれると思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

少々手数料はかかりますが(といっても何千円ですが)、司法書士に頼めば登記簿謄本はすぐ取れます。 事情は分かりませんし、他の方法もあるかも知れませんが、ご質問に対する回答です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

例えば貴女の携帯電話の領収証≪名前と住所が書いてあるものと免許証≪名前と顔が一致する証明≫が有れば何とかなると思うけどもしかして携帯の契約だと、何かあなたが払っている物で領収証か請求書で名前と住所が証明できれば良いのですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.1

今お住まいのところに住民票がありますか。もしあれば、運転免許などで居住は証明できるはずですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家屋番号の取得方法

    登記簿取得の際の家屋番号について教えて下さい。 土地・建物の登記簿を取得しようと、 管轄する法務局へ電話して「地番」と「家屋番号」を尋ねました。 地番は教えてくれたのですが、 担当者によると「家屋番号はありません」とのこと。 また、分譲マンションなどでない限り、 「家屋番号を教えることもできない」とのこと。 それでも地番から建物の登記を取得しようと 法務局へ行って申請しましたが、取得不能でした。 職員に建物の登記を取りたい旨を伝えましたが 少し調べてくれただけで「無理ですね」で終わってしまいました。 そのようなケースはどうしておこるのでしょうか? また、土地の登記は取れても建物の登記が取れないという ケースは起こりうるのでしょうか? ちなみに土地の登記簿によると その土地は「昭和23年」に売買されています。 古いのも関係しているのでしょうか。 最近、登記簿を見る機会が多くあり、勉強したく困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 管轄地域外の不動産登記簿謄本の取得方法

    本社社屋以外に、 違う地域に土地を所有していましてその土地の不動産登記簿の取得をすることになりました。 現在、更地の状態でめったに訪れる事も無いのでいい機会ですからその土地に出向き、その土地の管轄の法務局まで出向けばいいのですが、かなり遠いためできれば本社管轄の法務局で不動産登記簿の取得をしたいと考えています。 地番・家屋番号又は所有者 がわかれば全国どの地域でも取得可能 →他の法務局で番号を聞いてください と本社管轄の法務局で言われたのですが、そういうものなんでしょうか?

  • 住居表示と地番の違い

    不動産を購入しました。法務局に行って、登記簿を取り寄せたところ地番、家屋番号というものが記載されていました。この地番、家屋番号は、普通使っている住居表示の番地とは違っているのですが、何のために設定されているのでしょうか。 また、この地番と住居表示の番地は一対一に対応しているのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。 bigbear

  • 地番がわからない土地の現在事項証明書を取るには?

    実家の現在事項証明書が欲しいのですが、地番がはっきりわかりません。 法務局に問合せ住所から地番を教えてもらい、ネットから現在事項証明書を取り寄せました。 しかし300坪はあると思われるのに53坪しかありません。 畑の部分の地番はどのように調べることができるでしょうか? またその地番の登記されている区画表示(地図?)を、法務局からコピーしてもらうことはできるのでしょうか? 実家は北海道にあり、私は東京在住です。

  • 地番のわからない土地の現在事項証明書を取るには?

    実家の現在事項証明書が欲しいのですが、地番がはっきりわかりません。 法務局に問合せ、住所から地番を教えてもらいネットから現在事項証明書を取り寄せました。 しかし300坪はあると思われるのに53坪しかありません。 畑の部分の地番はどのように調べることができるでしょうか? またその地番の登記されている区画表示(地図?)を、法務局からコピーしてもらうことはできるのでしょうか? 実家は北海道にあり、私は東京在住です。

  • 法人の会社番号検索について

    オンライン化されてる東京の管轄法務局で、法人の履歴事項証明書取得の予定です。何社か取得しなければならず、全てオンライン化されており1箇所で取れるのに、こちらが法務局の検索システムを取得していないため、管轄法務局へ行って会社番号調査をする必要があります。1箇所の法務局で別の管轄の法人会社番号を調べてくれるサービスをやってくれるものでしょうか? それがわかると、1箇所で全部取得できかなり時間の節約ができますが。教えていただけますか?

  • インターネットでの登記確認と地番について

    遠方の土地の登記を確認する必要があり、インターネットの登記情報提供サービスを利用しようと思いました。 しかし地番や家屋番号を現地の法務局で調べる必要があるらしく、時間も取れない為困っています。 土地の所有者は姉なのですが、現在相続関係で揉めており、「登記を調べるから地番を教えてくれ」とは言えない状況です。 電話や郵送で地番を調べてもらえる機関があると良いのですが・・・。 現地の区役所や法務局に電話で問い合わせることは可能でしょうか? 金銭的にも余裕が無いので、行政書士等を通すことは難しいです。 何かご存知の方がいらっしゃったら、ご回答いただけると助かります。

  • 取り壊した建物の閉鎖謄本が見つかりません。

    取り壊した建物の閉鎖謄本を請求したら法務局では見つからないといわれました。現在はオフィスビルでフロアごとに地番が違います。 取り壊し以前とは地番が違うようです。 建物の所有者も判明してます。過去の地番を知る方法はありませんか? また、どのようにしたら、閉鎖謄本を入手出来るでしょうか? 家屋番号は何丁目何番までは判明していて、そのあとの地番が分からないのです。 よろしくお願い致します。

  • 地番について

    ある区分所有建物の建物と土地の登記事項証明書を取り寄せたところ 例えば、-------1-1-1という住所を法務局の職員さんに見てもらった所 2つの地番 13と15に重なっているというので 2つの地番の登記事項証明書を取り寄せました 1通は、父親名義でしたが、もう1通は隣の会社でした そこで、質問ですが これは、土地については共有ということなのでしょうか?

  • こんな場合の調べ方は??困っています((+_+))

    別荘地で、家屋番号を調べたいと思っています。 登記されていることは間違いないそうなのですが、 所有者は行方不明(情報が無いので、親族なども見つけられません)のため家屋番号が不明です。 公図などで建物が建っている土地の地番は判明していますが、 その土地に建物の登記はありません。 (数十件建物は建っています) 添付した図を参照していただきたいのですが 土地はすべて自治体の所有・管理がされており 借地として個人が建物を建てて居住しています。 ですので、家屋番号は所在する土地に対応したものでは無く 代表の地番にたいしての枝番(例:1000-1~1000-500~1000-850・・・)のような形で 番号が振られています。 (1002という地番の位置に建物が建っていても、家屋番号は1000-250というような状況です) 広大な別荘地なので、所有者からの情報が無く、 位置の特定を書面上することができずに困っています。 別荘地を管理している自治体、法務局などに確認を取りましたが、所有者名からの 建物検索はできない、と言われました。 法務局では千件以上ある要約書をとるしかないのでは、と言われましたが 費用面でできるはずもありません。 このような状況から、 建っている場所と所有者氏名で どうにか家屋番号を調べる方法は無いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 私は相手に私の住所を知られたくありませんが、重要な書類を送りたいです。郵便局で証明をしてもらうことで、相手に正確に届いたかどうかを確認できます。
  • 郵便局で証明をしてもらう場合、私の住所は相手先に書かなければならないでしょうか?私はそれを避けたいです。
  • 郵便局には私の住所を教える必要はありません。相手に手紙が届いたかどうかを確認するために、簡単な手続きがあります。
回答を見る