• ベストアンサー

自動翻訳が成功しないことから考えられる人間の言語能力

ついに満足な自動翻訳はできないと思われます。その理由は、機械にはたとえ訳す対象がどんなに無味乾燥な文章であっても、その中の微細な感情のあやからくる表現を理解できないという面が大きいです。文学や手記などは言わずもがなです。人間の言語能力はこの膨大に豊かな心を表現してやまない、そして対話者どうし、お互い表現し理解しあうものですが、それはどれほどに、機械翻訳の世界と経だっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>結局「思考すること、創造性があること」が決定的な差となっているのでしょうね。 そうですね。 テキストデータを如何にこねくり回しても、その限界の外には 出られないということです。 人間は、生まれ、食べ、人と出会い、教育を受け、恋に落ち、働き、というような、テキストデータとは比べものにならない情報量の経験に晒されて、上記の限界の外にいるんですね。 現段階で、これに匹敵する機構を機械に植え付けるのは無理ですね。

garcon2000
質問者

お礼

まさに、御意ですよ。人間の生き様経験というものがそれを作っているのでしょう。

その他の回答 (3)

回答No.3

全く違う次元だと思います。 最近よく言われるクオリアのありなしは決定的です。 帯域が何万倍もちがうでしょうね。

garcon2000
質問者

お礼

関係ないかもしれませんが、ヤフーオークションというのをやっていまして、その落札通知とかいろいろとあるんですけど、すべて「おめでとうございます!」一点張りなんですよ。出品してろくな値段で売れなくて「何がめでたいだ」という感想など一考だにしない。なぜなら機械だから。機械というのは、まったく馬鹿の権化ですよね。人間精神の片鱗さえ処理できません。「こんな値段にしかならなかったけど、まぁしょうがないね。懲りずにこれからもよろしくね」とかいう、情、精神活動、そう鋳物をどうしても取り入れられません。どうプログラムしたって無理でしょ。状況証拠だけから「精神」を類推するだけで、決して精神そのものと対話しません。これが機械ですよ。で、翻訳というのは大いにこの「精神性」と絡んでくるわけですよね。 クオリアってなんでしょう。創造性ですかね。結局「思考すること、創造性があること」が決定的な差となっているのでしょうね。

noname#81935
noname#81935
回答No.2

機械はKY。                                                                                        .

garcon2000
質問者

お礼

関係ないかもしれませんが、ヤフーオークションというのをやっていまして、その落札通知とかいろいろとあるんですけど、すべて「おめでとうございます!」一点張りなんですよ。出品してろくな値段で売れなくて「何がめでたいだ」という感想など一考だにしない。なぜなら機械だから。機械というのは、まったく馬鹿の権化ですよね。人間精神の片鱗さえ処理できません。「こんな値段にしかならなかったけど、まぁしょうがないね。懲りずにこれからもよろしくね」とかいう、情、精神活動、そう鋳物をどうしても取り入れられません。どうプログラムしたって無理でしょ。状況証拠だけから「精神」を類推するだけで、決して精神そのものと対話しません。これが機械ですよ。で、翻訳というのは大いにこの「精神性」と絡んでくるわけですよね。

noname#101110
noname#101110
回答No.1

自動翻訳がうまくいかない分野は日本語と英語などの構造が全く異なっている言語間でいちじるしいようですね。確かに、そんな場合は機械的に逐語訳するだけでは駄目で、一旦片方の言語の表現しているものをしっかり理解したうえで、その意味を更に別の言語を駆使して移し変える、殆ど新しい作品を創造するような「なまの人間の持つ2種の言語能力そのもの」が必要になってくるというわけです。つまりこの考え方ではもともと機械には無理な能力を要求することになり、質問者様の仰る「ついに満足な自動翻訳は出来ないだろう」という結論になるのでしょう。 私の考えでは、本来言葉そのものが不完全で矛盾の多い規則と人間のこだわりに満ちた慣習的な体系であり、現在の頑ななまでに論理的で限定的なメモリしかないソフトと機械では対応しきらないということがうまくいかない原因として大きいのだと思います。 でも、それは小説や文芸的な作品に特に言えることであり、あまり文章的にこだわりなく理解するだけでよいというような事務的な文章、また日常の話し言葉なら、今のやり方の延長上で実用的なものがきっと出来るはずだと思うのですがどんなものでしょう。

garcon2000
質問者

お礼

関係ないかもしれませんが、ヤフーオークションというのをやっていまして、その落札通知とかいろいろとあるんですけど、すべて「おめでとうございます!」一点張りなんですよ。出品してろくな値段で売れなくて「何がめでたいだ」という感想など一考だにしない。なぜなら機械だから。機械というのは、まったく馬鹿の権化ですよね。人間精神の片鱗さえ処理できません。「こんな値段にしかならなかったけど、まぁしょうがないね。懲りずにこれからもよろしくね」とかいう、情、精神活動、そう鋳物をどうしても取り入れられません。どうプログラムしたって無理でしょ。状況証拠だけから「精神」を類推するだけで、決して精神そのものと対話しません。これが機械ですよ。で、翻訳というのは大いにこの「精神性」と絡んでくるわけですよね。 あと、おっしゃるように、日本語対外国語の構造を処理できない。こなせない。この技術的限界も非常に底が浅いですね。まさに、人間の持つ2種の言語能力の決定的不足です。 おっしゃるように、文芸的な文章はまったく無理ですよね。文章的にこだわりなくというところで、まったくのマニュアル的文章なら何とかでしょうか?でも、これでも人間が推敲しないとだめですよね。

関連するQ&A

  • 翻訳された文学はどれくらいの価値を持つのですか。

    こんばんは。 私は「文学」は学問としてあまり知らないが、文学というカテゴリーに入る小説などは読む、という人間です。 また私は英語に興味を持ち長い間勉強したためある程度の英語力は持っていると自負しております。 そこで、英語ができるようになると、英語だからこそ生きてくる表現や、西洋文化圏での考え方(これはヨーロッパ発祥の言語とも結びつきが強いと思います)を理解してから表現を理解しないと分かりにくいものがたくさんあると思うようになってきました。 そう考えると、翻訳されている文学作品(日本語へ、日本語から、ともに)はどれくらい価値を持ってくるのか分からないのです。 原書ではなく、翻訳された文学でも、作者の意図というのはきちんと伝わるものなのでしょうか? 翻訳というフィルターを通る事によりどういう変化が出てくるものでしょうか?ご意見をお願いします。 ここで翻訳をお仕事になさっている方等に少し気を悪くさせる可能性のある質問であることをあらかじめお断りして謝らせていただきます。 また、文学をされている方にとっては浅はかな質問にうつるかも知れませんが、大目に見てくださいますようお願いいたします。

  • google翻訳機能における言語別翻訳精度について

    私は会社で、海外の新規企業開発営業を担当しています。 営業ターゲット企業の担当者に英語文章を送信しています。 最近になって英語圏以外の国には、その国の言語も併記して 営業文を送っています。 これはWebsiteの「GOOGLE翻訳」http://translate.google.co.jp/ を利用して59言語に及んで無料で出来ることであり、本当に重宝して いる次第です。 そこでGOOGLE翻訳の翻訳精度に関しての質問です。 この翻訳プログラムは当然ながら所謂、機械翻訳しかも専門分野 がある機械翻訳ではない、ごく一般翻訳のプログラムです。 日本語は文法やその多種で繊細な表現方法のめ、世界の言語の中でも 特殊な言語と位置付けられている様です。 よってこのGOOGLE翻訳プログラムにおいても、例えば英語の日本語 翻訳の翻訳正確度は20%~30%程度と私には思えて、その日本語翻訳 は、いいたいことはわかるが、機械翻訳を使ったこともわかるし、 そしてビジネスでは使えないというか、使うと信用を失うだけ、という シロモノと判断します。 一方でこのGOOGLE翻訳プログラムにおいてオリジナルを英語で書いた 営業文を仏語翻訳し、その翻訳精度をチェックするために、今度は その翻訳された仏語を英語翻訳を掛けてます。そして意味がおかしい 場合はオリジナルの英語に戻ってより簡単な表現にします。 そうすると、私が思うに翻訳精度95%の翻訳が出来上がります。 そして是非とも、私が知りたいのは、比較的喋る人が多いメジャー言語の の英語との翻訳において、翻訳精度が良くない言語は何語か?という ことです。 例えばベトナム語、イタリア語、ノルウェー語は文法の関係で 英語からの翻訳に適していないということであれば、その国の企業 に対する営業文の送信は、英語のみでと考えるのです。 この件について詳しい方、是非お教え下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 言語が不可能であろうとするとは

    安部公房に関する本の中で、次のような文章がありました。 「安部公房が突破しなければならなかったのは、物をおおいかくしてしまう言葉の慣性であったといえよう。文学の言葉について、たとえばM・ブランショは、「カフカと文学」で<言語を可能にするのは、言語が不可能であろうとするからである>と述べた。そのことは、日本の戦後文学が直面していた状況にもあてはまる。語りえない世界をどのようにして文学がひきうけるのかが問われたのである。」 ここで以前から引っかかっていたのが、<言語を可能と~>の部分です。どのように考えればいいのでしょうか? 言語、不可能と聞いて浮かんだのはヴィトゲンシュタインの言語の論理性については限界があるということです(見当違いかもしれませんが(汗))。言語表現に限界があるということは理解できるのですが、それが<>内の意味とどう関わるのか(関わってないかもしれませんが)分かりません。 また、言語が「不可能である」のではなくて「不可能であろうとする」とはどういうことなのか?それによって(はじめて?)「言語が可能」となるとはどういうことなのか?分かりません。 どなたか、ご意見をお聞かせください。ひょっとしてこういうことかな程度でもいいですので、ご意見を寄せていただけるとありがたいです。理解の助けになります。よろしくおねがいいたします。

  • 子供はいつから抽象表現が可能か

    暗喩、隠喩、掛詞、詩的表現、誇大表現、擬人化、その他いろいろ高度な言語表現形態がありますが、こういうものを子供は何歳くらいから理解し、また使うようになってくるのでしょうか?私自身の記憶は余りありませんが、ドラマ、文学、商品タイトルなどのちょっと凝った表現をそれなりに理解したような気がしたのは、小学4から5年くらいだと思います。

  • このような言語表現はありえますか?『還元や酸化によって分解される』

    このような言語表現はありえますか?『還元や酸化によって分解される』 ある日本語の文章に『酸化分解』、『還元分解』という表現があり、これを外国語に翻訳する必要があるのですが、そもそも酸化分解や還元分解という専門用語はないようです。そこで上記のように「還元(という現象)によって分解される」、「酸化(という現象)によって分解される」と表現し直そうかと思っています。 そこでこの理解の仕方が妥当なものかどうか教えて頂ければと思い投稿しました。 当方、化学の知識が余り無いためよく分りません。宜しくお願い致します。

  • 西洋翻訳ものの違和感の理由

    昔からよく言われていて、また触れるたびに実感することですが、西洋の文章を翻訳したものに対する違和感というのは解消されないままきている気がします(超訳とかありますがあれは原文を尊重しないのではないでしょうか?)つまり、原文を尊重して訳すと、日本語的な感性からするとおかしいのではないか、ということになり、結果的にすんなり読めない文章になってしまう。 この理由をはっとひらめいたので書いてみます。 まず考え始めたきっかけは、最近(というかここ半世紀くらい右肩上がりということかもしれませんが)反乱しているカタカナ表記についてです。なぜフィーリングやら、プレッシャーやらなんでも日本語を避けるのか。なぜ「感覚」とか「緊張」といわないのか? これは翻訳文学の中に答えがありました。つまり、原文を尊重して翻訳すると、やたら大げさな単語、表現が出てきますよね(ここが違和感の理由です)西洋語の感覚ではすんなりと行く表現が、日本に置き換えると大げさであり誇大的不自然なものになる。 つまり、西洋は、大げさが日常なのです。 逆に言うと、是非はともかくとして、日本語というものあるいは日本的感覚というものは、言語的表現が西欧のそれと比べると貧しい(弱い)のです。 そして、西洋文の持つ雰囲気を自動感知する能力がどういうわけか一般人にあって、「プレッシャー」といえばその言葉の重みは西洋文の中のそれとして自動転換して、「緊張」というと、日本語の中のそれと転換する。ゆえに、「プレッシャー」という単語を日本文の中に挿入する行為は、西洋的文脈の中での「プレッシャー」という単語の重みを、日本文に借用する行為だ。これが、今の世にあふれいてるカタカナ表記のしよう理由なのではないですか?それによって、「誇大」な表現ではなく親しみやすさを(あるいは無責任さと紙一重ですが)あたえて、どんどん氾濫することになった。 それで、この原理をおろそかにしているし、解明もしていないので、翻訳文学は誇大な表現が多く、違和感なく浸透させることの困難さになっていると思われます。 私が今朝至った考えですが、なにかコメントをいただければと思うのですが、妥当な考えでしょう?

  • コンパイラとインタプリタとアセンブラの違いって何?

    言語プロセッサの説明で「コンパイラ、インタプリタ、アセンブラ」などがあると書かれていたのですが、 コンパイラもインタプリタもアセンブラもどれも説明が「機械語に翻訳する」と書かれていました。 何が違うのでしょうか? 違いをわかりやすく教えてください。 いろいろなプログラミング言語があるというところまでは理解できましたが、プログラミングはわかりません。(涙) これから勉強します。

  • 言語能力がなくなったら人間はどうなっちゃうと思いますか?

    言語能力がなくなったら人間はどうなっちゃうと思いますか? たくさんの意見をお聞かせください(^o^)/

  • 海外文学の名作について

    小説好きの人が海外文学は名作が多いというのをよく目にします。 質問なのですが、海外文学は英語を日本語に翻訳したものを読んだとしても、名作としての価値を落とさず素晴らしさを認識できるものなのでしょうか。 というのも、小説では、小さなニュアンスの違いでも たとえば、今まで下らないと思って読んでいた小説を、作者がこういう意図があって書かれているんだよと知った後に読んだら感動したという経験もあります。 まして、名作と言われる作品は、無駄な文章や表現がない。あったとしても計算された形になっていると想像します。 たとえば、クラシックは詳しくありませんが、全く同じ楽譜を見て演奏しても、世界的に有名なピアニストが引いた曲と地域のコンクールの優勝者が演奏したのでは感動が違うと思います。 翻訳者の方も、文学力は優れていると思いますが、何十年、何百年といった時間を超えて語り継がれる文豪の表現したいことをフルに伝えて翻訳出来ているのでしょうか。 気になったのですが、海外文学の素晴らしさを分かる人というのは原文で読んで、 名作と呼ばれる作品は、文章構成が素晴らしいのでしょうか? 内容が素晴らしいのでしょうか? それとも、一文一文の小さなニュアンスが素晴らしく、全体として素晴らしいものになっているのでしょうか? 私に名作を理解出来るだけの読解力、感性がないだけなのか、原文で読んでいないからなのか気になり質問させていただきました。 海外文学は数冊しか読んでいませんが、個人的には日本文学の方が感性に合います。

  • Javaプログラム内の正規表現

    スパイダーツールという技術(?)をつかって、 (あらかじめプログラミング言語で、使用者の必要な情報のみを検索し、出力してくれるというもの。言語はJavaでできています。) ヤフーファイナンスの値上がり/値下がり率ランキングを自分仕様にして利用しようと考えています。 その場合、Javaプログラム内に正規表現で書かれている部分があって、そこも書き換えが必要のようなんです。 しかし正規表現となると、不得意なJavaよりももっと理解不能! …そこで質問です。 日本語→英文 英文→日本語 と直せる翻訳サイトのように、正規表現も翻訳できるサイトありませんか!? もしくは正規表現について、分かりやすいサイトをご存知の方はご一報をどうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java