• 締切済み

重要なのは生活習慣か、親との時間か

meganemaruの回答

回答No.4

育児の電話相談などにかけてみると、詳しく状況を聞いて教えてくれると思います。 基本的には、就寝のほうが大切です。 親子関係は、他の場面や、あとからでも補うことが可能ですが、 夜更かしによる発達への影響は、あとからでは取り戻せません。

izumi0907
質問者

補足

早速のご回答、どうもありがとうございます。 詳しい補足は一番下のかたの補足レスをお手数ですがご覧ください。 おっしゃる通り、私も幼い頃の夜更かしの悪影響が怖いのです。 そのためには親である私たちがしばらくは我慢するべきなのでしょうね…辛いですが。

関連するQ&A

  • 生活習慣を立て直す方法を教えてください

    私は、もともと朝が弱かったと言うこともあるのですが大学時代に卒論に追われ徹夜で論文を書いていました。それから少しづつ習慣が崩れ、その後も仕事で夜勤が多く朝晩逆転の生活をするようになりました。朝の6時ごろに仕事から帰宅して睡眠を取り、夜に出勤をする毎日でした。仕事上、もう4・5年このような生活を送っています。数ヶ月前、30歳前になり将来のことを考え退社し転職活動をしています。しかし、いつまで経っても習慣が戻らず朝方にならないと眠くならないし朝方や昼間にならないと熟睡できません。何度か習慣を戻すために徹夜して無理やり夜に寝られるように試してみたのですが、効果はあまりありませんでした。すぐに元に戻ります。完全に体内時計が狂っているというか・・戻したくても習慣が戻らないのです。朝は起きれないし、寝るのは遅いし周りから見ればただの怠け者に見られてしまいます。何とか生活を立て直したいのですが、よい方法があればぜひ教えてください。

  • 中学生の生活習慣(就寝時間)

    こんばんは。初めて質問します。 今、中学生になる娘がいますが、夜全然寝ようとしません。特に何かをしている訳では無いのですが、寝ようとしません。お風呂も夜入る気力が無いみたいで朝シャワーだけを浴びて行きます。就寝時間は大体1時~3時位です。部活をやっているので、朝練があり、7時には起きないと間に合わないのですが、迎えに来た友達を毎日10分くらい待たせてしまう位朝も弱いです。自分の部屋の目覚ましは絶対にセットしません。親が起こすのを待っているというか、朝遅くなるのを親のせいにしたいようにも感じます。 学校の勉強や学校の用意を21:00位までに済ませてしまえば楽だと思うのですが、弟や妹をからかって遊んで時間を無駄にしているように思います。それでやらなければいけない事が後回しになって皆が寝た頃からやり始めます。日常会話は結構しますが、そういった小言になると一切聞く耳を持ちません。学校での勉強や生活、運動などはちゃんとやっているようで、なるべく誉めるようにしているのですが、あまりに自分の身の回りの事をしない時などは、こちらもイライラしてついキツイ言い方になってしまい、悪循環です。丁度反抗期というのもあって、直して欲しいところをつい言ってしまうので、かえってやらないのかも知れません。元々、考え方が幼稚な部分が多く、自分の考えを上手に表現出来ない子だったので、言われる度にストレスを貯めていたんでしょうか? この場合、直して欲しい部分はしばらく目をつむっていた方が良いのでしょうか? 中学生の親御さん、現役の中学生の方ご意見を聞かせてください。

  • 毎日勉強する習慣を付けたいです。

    タイトル通り毎日勉強をする習慣を付けたいです。 私はいつも課題などをまだ日にちがあるからいいや。などという考えをして、前日の夜から始めます。 今までそれが原因で課題を提出しなかったということはありませんが、深夜3時までしていることもあります。 母は寝たがってはいますが、いつも怒りながら付き添ってくれています。その度に喧嘩になってしまいます。(私が怒る権利は全くありませんが…。) 母にも悪いことをさせてしまっているし、今後のためにも勉強をする習慣を付けたいです。 どなたかこんな私に毎日勉強をする習慣の付け方を教えて下さい。 宜しくお願い致します(。-_-。)

  • 同棲後、別れたいほど嫌な生活習慣なんてありますか!?

    現在、一緒に住み始めて1ヶ月半ほどの彼氏がいます。 よく「同棲して生活習慣が合うか合わないか見極める」といったことを耳にします。 私達の同棲の目的は、生活習慣を見極めることではなく、結婚までのお金の無駄を省くことでした(どちらも1人暮らしだったので)。 この1ヶ月半、生活習慣に関して別れたいほど嫌な部分は見つかっていません。借金がありますが、それは同棲前から知っていたことですし(^口^;) 同棲を経験された方の中で、別れに至るきっかけはどんなものでしたか?具体的にお聞かせください。これからゴロゴロ見つかるのではと心配しています。 私達の生活習慣は、こんな感じです。 朝7:00 私が起床⇒コーヒーを淹れる  7:10 彼が起床⇒一緒にコーヒーとパンの食事       (彼はそもそも朝食を摂らない派でしたが、無理に朝食タ      イムを導入)  7:40 彼が出勤  8:20 私が出勤(学生ですが、4年生で暇なのでプチOLのよう      な働きよう) 18:00 彼帰宅 19:00 私帰宅(帰りに夕食の買出しをし、帰宅後1時間くらいで       夕食を作ります) 順次、お風呂に入り、22~0時就寝。 食器の片付けはわたしがその日の夜か次の日の朝やります。 洗濯や掃除は週末のみです。洗濯は今のところ私がやります。トイレとお風呂の掃除は彼がやります。ゴミ出しは頼めばやってくれます。 4月からわたしが就職します。 何か問題が起こるのは4月以降でしょうか!!??  

  • 朝型の生活習慣に戻りたい。

    海外大に通う22歳の女性です。最近生活習慣が乱れてしまって困っています。 以前は夜12時には寝て、朝5時に起き、早朝学習をしてから学校へ行く習慣がありました。 夜も自然に眠くなり、朝も目覚ましがなくても起きられるような状態でした。 ところが、最近どうしても朝起きられません。 目覚ましが鳴っても無意識のうにち止めてしまっているようで、鳴ったことすら覚えていません。 スヌーズ機能がついているのですが、それも無意識に解除しています。 ベッドから離れた所にケータイを置いてアラームを鳴らすのですが、 わざわざベッドから起きて止めに行って、また知らない間にベッドに戻っています。 後で起きてから、「あれ、目覚ましなったのかな?」と不思議に思いますが、 夜必ずアラームを設定しているので、鳴っていない事はないと思います。 夜早く寝ることを心がけてはいるのですが、海外の大学に通っており、 学校の勉強やインターンで忙しく、課題やレポートに追われ、 なかなか夜早く寝ることができません。 昼間は授業やインターンで忙しいので、どうしても夜の2~3時まで起きて 宿題やレポートを書いている状態です。 当然これでは朝早く起きられず、悪循環にはまってしまいました。 以前はどんなに睡眠時間が短くても、 「今日は絶対朝早く起きてこの課題を終わらせなきゃ!」と思えば 多少身体がきつくても、起きることができました。 ところが最近は、どんなに宿題が山積みでも、 「あ~も~眠いからいいや~」と思ってしまい、 身体の望むままに寝てしまうのです。 そして後から、起きれなかった自分にイライラします。 インターンとして学校に通う傍ら会社でも働いているのですが、 朝起きれないことが原因で遅刻することが増えてきました。 以前はこんなことはなかったのに、どうしたものか、困っています。 8月下旬には大学を卒業し、10月からは就職予定です。 このままの状態では社会に出るのが不安です。 何か朝型習慣に戻す、いい方法はないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 生活習慣改善で減らない中性脂肪

    生活習慣改善で減らない中性脂肪 会社の健康診断の度に、高脂血症(毎回TG500オーバー)が 指摘され、病院に行くと生活改善を指摘され、守っています。 ですが、20年近く数値は減らないです。 ■仕事が忙しく外食で済ませることが多い  家族が外食しても自分は留守番で家にある野菜類を中心に食事をします。 ■甘いものが大好きで毎日おやつがかかせない。ジュースなどを毎日飲む  お菓子などのおやつ類は取らないです、ジュースを止めてお茶にしてます。 ■毎日ビール大瓶1本以上、日本酒2合以上を飲む  お酒は飲みません。 ■朝食を食べないことが多い  朝食は必ず食べますが、夕食は食べないことがあります、残業等で遅くなった時。 ■夜中におやつを食べたり、夜食を食べる習慣がある  夜9時以降は食べません。 ■ストレスが多い  ストレスは多少あると思います(収入減による生活の心配、子供のことなど) ■運動不足だ  夜ウォーキングをしてましたが、早朝するように変えました。 ■喫煙者だ  昨年末に禁煙を始め4ヶ月です。 上記のとおり行っていますが、一向に数値が下がりません。 酷い時は、TGの値が千を超える時もありますが、 健康診断→再検査指示→掛かりつけ医で検査 →生活改善の指導、良くならなければ薬物治療と言われます。 何時くるようにとかがない為、次の健康診断で指摘されるの 繰り返しです。 薬物治療を申し入れた方がいいでしょうか?

  • 夜、寝る時の習慣

    来週で2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 我が家では早いうちから別室のベビーベットで寝せているので、最近では8時頃お風呂に入れ、授乳を済ませ、9時にはベットに寝かせると暗い部屋でひとりで勝手に寝る、という習慣がついています。 この習慣のお陰で、夜は自分の時間が持てとても助かっています。 ところが、来月には実家に里帰りする予定(1ヶ月くらい)なのですが、この習慣が崩れてしまわないか不安です。 実家には、私達が寝る部屋はあってもベットは無いししかも私と一緒なのでまた自宅に戻ってから一人で寝てくれないのではないかと心配です。  昼間は絶対に一人でに寝てくれることは無く、添い寝かおっぱいあげながらでないと寝てくれないので(しかも、昼はぐずることも多い)もし自宅に戻って夜もそうなってしまっては大変です。 里帰り中、生活のリズムは崩れてしまうのでしょうか? また、環境が変わると習慣もまた変わってしまうのでしょうか? 経験談を教えてください。

  • 生活習慣とダイエット

    産後順調に体重が戻ったのに、断乳したとたん3キロ増えてしまい、なかなか戻りません。 子供が1歳3ヶ月。 無理な食事制限はせずに運動やストレッチなどで頑張りたいと思っていますが、授乳中の習慣だった甘いものがやめられないことと、食事の時間の関係上、どうしても間食が辞められなくて困っています。 (ダイエットするのなら甘いもの断ちできなくてどうする!とのお叱りはご遠慮ください。そこまで厳しく律せず、一日一回は甘いものを・・・くらいの気持ちでいます) 一日のスケジュールは、 朝5時起床。 主人のお弁当を作り、自分のご飯を先に済ませます。息子が6時に起床してすぐに朝ごはんを食べたがるので、その前に済ませます。そのあとに主人といっしょに食事をしようとすると、息子がまとわり付いてくるので。みんないっしょに食事するのはそれぞれのタイムスケジュール上、朝は無理です。 昼食が12時ですが、息子にはもちろん、この間におやつを上げます。 お昼までにだいたいお昼寝をするので、そのときに私は一息ついてお茶を飲みます。この時間になるとどうしてもおなかが空くので、おやつを食べてしまいます。 晩御飯は7時すぎ。 主人が遅いときは、もっと早めに済ませます。 息子の晩御飯は5時過ぎです。このあと、6時過ぎには入浴します。 そして就寝が8時。 息子が眠くなるのでこの時間には寝室に行きます。 大体息子が寝るのは9時前ですが、私もよく朝早いので、このまま寝ます。 問題としては朝ごはんが早すぎて、お昼までおなかが空いてどうしても食べてしまうこと。 晩御飯と就寝時間の間が短すぎること。 基本的に生活時間はずらすことができませんが、この生活でどうにか効果的なダイエットができれば・・・と思います。 カロリーの少ない間食をすればいいのかな・・・とか。 産前は起きる時間がもっと遅かったので、間食したい!と思うことがあまりなかったです。 今の自分の生活時間が変えられない以上、意識を変えるしかないのでしょうか。 ご意見お願いします。

  • 生活習慣病と鬱

    生活習慣病治したいけど治せない。 夜眠れない。夜眠ると死ぬ気がする。 朝がこないと眠れない。 何もしたくない。ただ健康になりたいだけなのにどうしたらいいか分からない。 足もむくんでる。尿があまり出ない。髪が抜ける。胃もたれ便秘。 親と兄弟からのプレッシャーで気が変になりそう。 病院にも行けない。 借金だらけ。 とにかく健康になりたい。 でも『食べないと』というプレッシャーが凄い。 どうすればいいのか分かりません。 部屋にいるとイライラしてしまいます。 母親とか兄弟とかの文句や小言を聞いてると嫌な気持ちになります。 『飛び降りたい』と何度も思います。 なんか色々な人の期待に応えようと心が重いです。 なんとか心が軽くなる方法はありませんか? そうすれば少しは体も楽になると思うんです。 みんな辛いのにすいません。でも、ここでしか吐き出すところがなかったので、どうかアドバイスをお願いします。

  • 生活習慣

    2年半つきあっている彼がいます。 人生で初めて逢った瞬間に好きになった人であり、運命っていう ものを感じられた人なんですが・・ ここ何ヶ月イロイロと対処に困る問題が出てきて、こちらでも 何度か質問しました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4842864.html) 今日は常日頃からどうしたらいいものか。と思い悩んでいる生活 習慣の違いについて質問させてください。 彼とはお互いに将来的には結婚をと考えていますが、やはり生活習慣 の違いって難しいですよね? とは、いっても彼は脱いだ服とかもきちんと整理する人ですし、 掃除なんかも私より徹底的にやるのでその辺は良かったと思って います。 問題は2つなんです。 (1)テレビの音量が異常に(私からすると)大きい (2)トイレの蓋を閉めない (2)は、まぁさほどではないですが私も子供も閉めるクセがついている のでできればそうして欲しいって程度です。 (1)は、どうしても気になってしまって(涙 うちでは通常の音量は8です。 私が洗い物とかしてて聞こえにくい場合は除きますが、それでも せいぜい12とか。 なので、子供にも通常は8~10と教えて来ていますので、子供も 自然とそうなってます。 私はあまり音量が大きいと耳障りになってしまって、落ち着かない んですよね・・・ 子供が寝た後に私一人で見る時などは5とか6で十分なんです。 集合住宅なので、夜はお隣への配慮でもありますし。 長年そうして来たのですが、彼はというと常に15~にしてテレビを 見ています。 余程夜中にならない限りは15前後です。 映画なんかで音が聞き取りにくいと18とか20・・・ これはもう私にとって騒音でしかないんです↓ 彼が席を外した時などに13位に下げても、今度は私がその場を 離れるとまた15とかに戻ってて。 (1)も(2)も2年以上もうちに来てて気づきませんか?? たとえ私に言われなくても、そこの家のやり方というか、そういう のって気づきますよね? 言えばいいのでしょうが、前回の質問内容の理由からそんな事さえ 言うのをためらってしまうんです・・・ このような場合、どう伝えればいいでしょう? 言わなきゃダメでしょうか?もう2年も経ってますから言わなきゃ 無理っぽいですよね(涙